スーパーカブで東京ツーリング!【Insta360GO3S】
実はですね、東京タワーから
見る東京の風景で一番の時間
帯がある。
それは、夕暮れが始まってか
ら街に灯りがついて、段々と
暗くなっていくトワイライト
ゾーン。
東京生まれの私も実は知らな
かった。
たまたま岡山県の仕事仲間の
ディーラーの営業さんと生産
工場検収に行った時に私も生
れて初めて観た。
工場検収の時は大抵は顧客と
シャシメーカーディーラーの
担当者と行くのだけど、その
時には顧客が先に用があって
岡山に帰ったので、私と若い
ディーラーの営業さんで一晩
都内の行きつけの店を飲み歩
いた。
すると、東京タワーに登った
事が無いというので登ってみ
た。
私は何度も階段でも展望台に
登った事があるので案内した。
その時間帯がたまたまだった
のだが、東京の夕暮れ時。
まるで渋谷五島のプラネタリ
ウムの始まりを数十倍美しく
したような東京のトワイライ
トゾーンの世界が360度に広
がった。
あれは言葉にならなかった。
同行者は「こんな世界がある
なんて」と感激しまくってい
たが、私もそう思った。
高校1年の時、池袋のブラン
デート東武の屋上ではなく、
彼女とは夕暮れ時のタワー
に行くんだった、ちょっ!失
敗したぜ、と(笑
機会がある方はぜひ行ってみ
てください。
夕暮れ時の東京タワーから見
る東京の街の景色の変化を観
に。
最高よ。
無段階変則のCVT=Continuously
Variable Transmission でのミニ
バイクに採用されているシステ
ムは、構造は簡単だ。
簡単だが、精度ある多くのパー
ツによってその駆動システムが
攻勢されている。
原理は変速機付の自転車と同じ
だ。
Vベルトを駆動の伝達で使う際
に、プーリー(円錐皿)と後方の
クラッチ側の受け皿の円盤が円
錐形になっていて、それを回転
の遠心力によって内蔵した竹輪
型のウエイトローラーと称する
オモリを円の器の中で外に移動
させる事により円錐皿を開いた
り閉じたりさせて、そこに密着
させているVベルトを皿の外側
や内側に持って行って回転の伝
達をする。
各部が重要なパーツのみで構成
されている原理は簡単、構造複
雑な駆動システムなのだが、最
初にそれを考案実用化した人物
は人類史に永遠の功績を残した
と思う。
CVTは四輪車では駆動伝達の力
の配分を電子制御での開閉皿で
行うが、低排気量のミニバイク
では、あくまでも物理的な回転
力によるオモリの移動で偏心さ
せる。
そのオモリの事をウエイトロー
ラーと呼ぶ。
竹輪上の丸い部品なので、受け
皿のプーリーの中でコロコロと
転がるようなイメージを抱き気
味になるが、実際は転がっては
いない。多少転がりはすれども
クルクル回転して移動しない。
溝枠の中をスライドして移動す
る。
そうでないと、酷使されたウエ
イトローラーの偏摩耗の形状の
説明がつかない。
なぜノーマルウエイトローラー
が丸形であるかというと、面
よりも点で接しさせて抵抗を
少なくするためだろう。
受け皿の溝はなだらかな不正
規な坂になっている。
そこに接して移動するオモリ
の物体は丸のほうが接点が少
なく円滑な移動ができる。
それゆえ、上掲画像のような
部分的変摩耗が発生する。
これが全面でコロコロと転が
っているならば、部分的な変
摩耗などは物理的におきよう
がない。ウエイトローラーは
転がると言い張る人もいるが、
酷使されたローラーの偏摩耗
状態からは一切物理的な説明
はつかない。
ウエイトローラーというオモ
リはプーリーの中でスライド
して移動する。
ならばと、最初から偏摩耗状
態の形を構成して、スライド
現象を助長するような造りの
ウエイトローラーが存在する。
それが製品名「ドクタープー
リー」というウエイトローラ
ーだ。
もうね、考えた人天才かと
思う。
多分だが、こうしたパーツは
計算値から形状が導きだされ
たのではないだろう。
原理と構造から「こうしたら
どうだろうか」というところ
から具体的な形状が作られた
に違いない。
竹輪形ローラーよりも、低速
時に重さを内部に移動させ、
さらに高回転時にはできるだ
け外側にオモリが行く事で最
高速も確保しようとする希望
を実現させる形状構造になっ
ているからだ。
これは、この形の効力を発見
して造形を最終的に絞り込ん
だ人物とスタッフの功績は非
常に大きい。
パテントを取って正解だろう。
こうした人類の発明には私は
とても驚愕と同時に敬意を持
つ。
私も父も、構造物の発明はい
くつか持つが、本当に単純な
構造で革命的な発明は人の世
の為になると感じる。
やかんの蓋の穴が上に吹かな
いように三角に屋根形に開け
るとかね。あの革命的発明は
主婦が考案したらしい。
そうして歴史に名を残さずと
も、実績を残し、それ以降長
年人々の役に立つ物を考案し
た人々には私は掛値なく敬意
を抱く。
モノヅクリはそうして進化し
て行く。
人類史と共に。
そうそう。
これも交換しちゃうよ。
クラッチくん。
映画『メン・イン・ブラック
インターナショナル』予告
「メンインブラック イン
ターナショナル」(2019)の
時のテッサ・トンプソンが
かなりかわいい。
こんなちびん子もやがては
偉大な父と同じく世界グラ
ンプリ最高峰500クラスで
世界チャンピオンになった。
親父にそっくりなの(笑
父ケニーは身長が160ちょい
だが、ジュニアケニーはやや
高い。
ケニー・ロバーツが親子で
世界チャンピオンになった
時には、「なんだかいいな
ぁ」と深く思った。
父と子が同じ名前である事
は西欧では昔からある。
チャールズの子はチャール
ズ、みたいな。
また日本でも同じ形態はあ
る。
幕府御様(ためし)御用だった
山田浅右衛門(身分は社会情
勢から牢人扱い。家の血脈
は養子含めて全員が元武士
階級。山田家は明治以降は
幕臣でもなく藩籍にも属さ
ないので戸籍の族称欄は「平
民」だった)などはそうだし、
他の武士などでもそうだ。
ただ、日本の場合は、武家
と公家のみは正式文書での
名乗りの実名=諱(いみな)
は親子は別名にしていた。
日本の歴史では諱で実名を
呼ぶ事はとても失礼で回避
されていた。
なので、将軍を「徳川家康
公」とか関白を「秀吉様」
と呼ぶ事は絶対になかった。
他の武家に対してもだ。こ
れは最末端下士に対しても
そうだった。
実名を指す事が無礼である
とする風潮は形骸化するも
現代でも残っており、それ
は「人を名指しで云々」と
いう否定的な言い回しで残
存している。
通常は諱=実名は一切呼ば
ず、通称=通り名で読んだ。
遠山金四郎の「金四郎」の
ように。間違っても景元な
どと実名では通常は呼ばな
い。
明治以降は通称名でも実名
の諱でもどちらでも戸籍登
録名として届け出してよい
事に変更された。
なので例えば山田源一郎と
いう通称名でも、義貞とい
う諱でもどちらでもよいと
する法律が制定された。
なので、現在の日本人男子
の名前は江戸期における通
称=通り名と諱=実名の二
種類が「氏名」のうちの
「名」として混在している。
この「実名を口にしない」と
いう日本独自の文化は武士
だけでなく公家や天皇につ
いてもそうであった。
なお、現代では今上天皇の
事をその時の元号で呼ぶ人
がたまにいるが、元号で天
皇を呼ぶのは天皇が薨去し
た以降のみの事だ。
ゆえに上皇で存命中の人を
指して平成天皇などとは呼
ばない。
しかしそれをやらかすネト
ウヨなども多いので、彼ら
は右翼でも民族主義者でも
なく、さらには日本人の常
識をも逸脱した「外道」で
ある事がよく判る。
やつらはナニモンだ?
西欧と日本が似ている点で
店舗名称がある。
例えば、日本でも江戸初期
以降「山田太郎商店」のよ
うな店名が数多くある。
米英でも「〇〇'S」という
「誰々の店」という名前を
店名にした店舗が非常に多
くある。
名称や名前についての概念
は、洋の東西を問わず似て
いる点も多くあるようだ。
リヤーステアーとはを解説
ヤマハのオートバイはリア
からのドンのフロント足払
いが無い。ホンダは全て大
昔から前輪足払い。
本間さんは今回正鵠を射る
真実をまた話しているが、
まだいくつか伏せて隠し球
にしている(笑
だが、ヤマハのマシンを走
らせていた人間は知ってい
る。
ただ、知ってはいても、そ
れのさらなるベスト方向に
向けたセッティングは達人
でないとなかなかできない。
それでも、マシンだけでい
えば、ヤマハのマシンはホ
ンダのようなエンジンだけ
が優秀なオートバイとは比
べ物にならない程優れてい
る。
これは確かな歴史事実だっ
た。
なぜそれができたか。
「解っている人」がヤマハの
オートバイを作り、どんどん
それを進化させて行った歴史
的事実があったからだ。
ヤマハのオートバイは「人」
が作ったのである。
上の1984年の幻のグランプリ
の英国でのエキジビションレ
ース#2ケニーロバーツ(幻の
ケニーのWGPゼッケン)の走り
の画像に、本間さんがまだ隠
し玉で持っているヤマハのシ
ャシの秘密、いわゆる「リア
ステア」の現象が克明に現れ
ている。
本当の事をいうとリアステア
というのは存在せず、二輪は
フロントのステアで曲がるの
だが、物理的な現象としてヤ
マハのシャシはリアのある動
きを発生させる事により、結
果的にリアがステアのような
現象を現出させる。
また、それにより後軸からの
ドン突きでのフロント足払い
を捨象するフレーム作りをし
ていた。
この原理と現象については
1984年時点で柳沢雄造が私に
口酸っぱく何度も説明してい
たが、それを実現させるフレ
ームを作れるのはヤマハだけ
だった。
単にフレームだけでも駄目だ。
ステムからリアから全てをト
ータルでバランスさせた上で
全体をガチガチに固めないシ
ャシを作り上げないと、この
現象を現出させての「転ばな
い」オートバイは作れない。
プーリー、ウエイトロー
ラー、Vベルト、クラッチ
シュー一式を新品交換する
予定。
これは実走行からの所見と
バラして診ての判断から。
ベアリングとシール類は部
分的に交換済みだが、全て
の駆動部分のベアリングと
シールも随時新品交換して
行く。
二輪車の挙動特性を読んで
セッティングや車作りをす
る方向性は、演繹だと駄目
で、現実的現出現象から良
化方向を割り出して行く帰
納法で車をまとめて行く。
私はこの場所をよく使う。
この橋のS字は50km/h以上
でも旋回できるが、40km/h
の規制速度内でも如実に二
輪車の特性が現出するので、
何がどうであるのかが掴み
易い。
最初の右は逆バンクになっ
ているので、ペタ寝かしで
ゼファーχなどではリアが
流れ出す。ドテポキグシャ
をやると川の中に飛び出す。
滑ったからと急激にリアを
グリップさせるとハイサイ
ドを起こすので、リアは逆
に微細な1/120スロットル開
度を利用して駆動をかけて
ドリフト気味に流しながら
車体操作操縦でマシンを起
こしてペタンと次の左に切
り返す。
オートバイも原付も古くなる
とサスペンションが正規の機
能を発生させなくなる。
それは要交換となる。
私も街乗りビーノのサスは前
後新品に交換してある。
前後サス交換とセンタースタ
ンド延長改造は3点でワンセッ
トだ。
このサスを使うと、前が下が
り後ろが上がるが、リアサス
が長い為にスタンドの高さが
足りなくなる。
スタンドは取り外してステン
レス丸棒を延長溶接して対処
した。
キャスターが立ち気味になっ
たので、滅茶苦茶曲がる。
グイグイ曲がる原付二輪に変
身した。
フロントステアで曲がるのだ
が、旋回中はリアに意識的に
荷重させる乗り方をすると
バランスが程よい。前乗りの
クラウチングスタイルだとよ
く曲がらない。
コーナリングではタイヤを有
効に使う。サスは沈み込ませ
る。
深いリーンアングルの寝かし
込みも当然だが、寝かせる事
よりもタイヤに面圧をかけて
潰し、サスを沈めてトラクシ
ョンを得る乗り方をする。
結果、転ばない。全く。