渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

消された画 ~劇画『子連れ狼』~ (2012年5月6日記事再掲)

2025年01月09日 | open

最近、コンビニなどで売られ
ているコミックで復刻された

『子連れ狼』の愛蔵版がある。
1971年原作の第1シリーズの
作品が40年ぶりに新刊本で復
活した。


(全7巻)

だが、この最新版には、ある
回で消されているトビラ絵が
ある。

それは、「首斬り朝右衛門」
の章のトビラ絵だ。

この章は、幕府の命をうけて
御様役(おためしやく:刀剣
試刀をする役)の山田朝右
衛門が拝一刀の討手となって

対決する話だ。山田の手によ
って拝一刀を討たれることを
阻止
する裏柳生の妨害を切り
抜けて朝右衛門は馬で拝一刀
を追う。

そして、ついに拝一刀と対決
するのだが、互いに「斬り屋」
である
ので、石仏3体を交互
に試斬してからの立会いとな
る。

拝一刀の差し料は胴太貫、対
する山田朝右衛門は鬼包丁が

愛刀であり、刀の利鈍につい
ても焦点化された回で、全話
の中で
私はかなり好きな回だ。
萬屋版のTVドラマでは原作を
忠実に
再現し、さらに一歩進
んで原作の真意を深く描いて
いた。
実は幕府を支配している自分
らの裏での動きが公になるの
を防ぐために
山田朝右衛門の
任務を阻止しようとした裏柳
生だったが、山田に
刺客を切
り伏せられたので、苦肉の策
として両者を互いにつぶし合
わせ
ようとした柳生烈堂は、
石仏に鋼の首輪を仕込んだの
だった。
拝もしくは山田の刀を損傷さ
せるためだった。なぜならば、
彼らの刀は鉄も石も切断して
しまう比類なき刀だからだ。
だから鋼を以って折損を狙っ
たのである(よく考えるとこ
れも論理的におかしい話)。

TVドラマでは裏柳生の総裁で
ある柳生烈堂が鉄輪をはめた
丸太を試斬し、ことごとく鉄
ごと丸太を切断していく。
そして、最後の一本のみ烈堂
の刀が折れ飛ぶ。

即座に烈堂は言う。「うむ。
これぞ鋼の中の鋼。よくぞ練
り上げた」
この鋼の首輪を石仏に仕込ん
で両者どちらかの刀を折ろう
と企むのだった。
(どうやっ
て石仏に鉄の首輪を装着した
のか物理的に理解不能。

どなたか教えてください。笑)
この烈堂の試斬シーンは原作
にはない。ドラマでは丸太と
鉄輪を切断する時の
効果音は
「ピギュウ」という物で、中
学生の時には「そうかぁ~。
鉄を
斬ったらあんな音がする
のか~」などと思っていたが、
後年実際に
日本刀で鉄を斬っ
たら全然違う音がした(苦笑)。
実際には「ガィン」という

がする。(私が切りつけた鉄
板は滝田栄さんも切っており、
テレビ番組で紹介された)

さて、現在新刊発売されてい
る復刻愛蔵版のファーストシ
リーズ
『子連れ狼』の「首斬
り朝右衛門」の回には、1971
年版と1981年
復刻A5版愛蔵版
にあった興味深い画が削除さ
れている。

そのトビラ絵は原作の原本で
はこんな画だった。



いや~、中学生の時はこれに
騙されちゃったんだよなぁ。

「胴太貫」という刀が架空の
刀だとは知らなかったから、

九州肥後菊池の同太貫のこと
かと思っていた。

ところが、拝一刀の刀は「清
水甚之進信高」作であると

画『子連れ狼』で知った。
「へ~、胴太貫の作者は清水
甚之進
というのか」という具
合に。信高は尾張三作の一人
だ。

ところが、二重三重にこれは
誤りというか、錯誤を描いた

図ということを知るのに数年
かかった。

清水甚之進信高は姓を藤原と
し、尾張で鍛刀した江戸期の

刀工であり、肥後同太貫一派
とは全く関係がない。戦場刀
なども
一切作っていない。
この絵はまったくの創作であ
るのだ。

まして、胴太貫(どうたぬき)=
肥後同太貫(どうだぬき)ではな
い。
そして、原作中の鬼包丁もし
かりで、これは史実としては
泰光代の
作を柳生連也が好み
「鬼の包丁」と名づけたこと
に由来している。

しかも政勝という武士が好ん
で作らせて「鬼の包丁」と名
づけた
その作者はなんと清水
甚之進なのである(!)。

つまり、この画に出てくる清
水甚之進が作るのが「鬼包丁」
なの
であり、無論「胴太貫」
とは一切関係がない。
そもそも同太貫と
いうのは刀
の号ではなく、戦国時代の肥
後菊池に住した延寿
一派の末
裔が集団名として同太貫を名
乗ったものであり、尾張の

水信高は全く関係ないどころ
か清水こそが光代と並んで鬼
の包丁の作者で
あるのだ。
どうやら、創作というか、実
名を出しているので、原作画
者は
刀剣知識が乏しいか、あ
るいは知悉していて巧妙なト
リックを
仕込んだかのどちら
かと思われるが、現在の復刻
版では完全に
この図が削除さ
れているので、「誤り」とし
て抹消されたものだと
思われ
る。

それはそうだよなぁ、二重三
重の錯綜が見られるもの。

ところが、現在連載中の『新・
子連れ狼』では、胴太貫は同
太貫と
して改められ、しかも
「上野介正国」であることま
で描かれている。

完全に実在する刀工をもって
きた。というより、世の中が
誤認して
いた「胴太貫=同田
貫」という認識を現実化させ
るように、後付け
で「同太貫」
としてしまった(苦笑)。


劇画は創作だから自由でよい
とはいえ、第一シリーズ原作
においても時代背景が
100年
ほど前後することは読者から
も指摘されており、これは

川英治の『宮本武蔵』のよう
に「パラレルワールドなのだ」
として
理解されてきたが、創
作物である小説や劇画やドラ
マという文芸
作品がフィクシ
ョンでなくノンフィクション
だと人々が思い込むことは
往々
にしてある。吉川によって創
作された宮本武蔵が作州岡山
県の
出身だなどというのは典
型だろう。行政も人々も本気
にして、岡山
県人は「宮本武
蔵」という鉄道の駅まで作っ
てしまった。


それと同じで、柳生家には裏
も表もないのに、「裏柳生」
が本当に
あると思っている人
もかなりいるようだ(苦笑)。

これなどは水戸光圀が諸国を
漫遊したと信じきってる人が
多いのと
同じ現象だ。史実と
しては諸国漫遊はしていない
し、「副将軍」という
幕府の
役職は一切存在しない。すべ
て創作なのである。

そして、拝一刀の幕職であっ
た「公儀介錯人」という役職
も存在しない。

存在しないことを知らずに創
作を真実だと思い込むのはと
ても
危険なことに思える。
劇画『バリバリ伝説』では、
主人公グンが
コーナーを曲が
り切れないときにガードレー
ルを足で蹴ってターンを
して
「ガードレールキックターン」
と称したが、これを現実世界
やって足を骨折したお馬鹿
な連中が1980年代には何人も
いた。

当たり前だろ、足骨折するの
は!(トホホ)

知り合いにもいたから唖然と
したけど・・・。

世の中、見る側の判断力が操
作されないように気をつけな
いとね。
創作フィクションとして楽し
むのが本筋だろうが、創作に
も限度があろう。
西部劇の6連発のピースメー
カーが10数発も撃てるのはア
ウト!みたいな。(ケビンコ
スナーの映画『ワイルドレン
ジ』は久しぶりの硬派な本格
ウエスタンだったのに、ワン
シーンでこれをやっている点
が最大のアウチ!だった。作
品を台無しにしており、とて
も残念だ)


1981年の『子連れ狼』愛蔵版
はカバーの絵も書き下ろしで、

なかなか視覚的にも映えます。
大判だし、迫力もある。



  


ドラマ『猫侍』(2013)『猫侍SEOSON 2』(2015)

2025年01月09日 | open



夜、妻と茶の間で『猫侍』の
シリーズをずっと
観ている。
静かに面白い。

玉之丞役の役者猫は3匹が出演
しているそうだ。
 本名あなご(14歳 ♀)・さく
ら(若4歳 ♀)・さくら(大人
15歳 ♀)との事だ。


主人公の剣客班目久太郎(北
村一輝)の刀の下緒
さばきは、
初作では江戸期
には一切存在
しなかった昭
和に発生した夢
想神伝流の
前垂らし右結束で
行ってい
る。
(下緒の前垂らし右結束は昭
和10年より少し前に武徳会の
中山博道が考案。戦後は弟子
のすすめで「夢想神伝流」を
名乗るが戦前は長谷川英信流
<下村派>を名乗っていた)

SEOSIN 2からは江戸期の本
の江戸期の武士の下緒さばき
の鞘掛け方
式で北村一輝はさ
ばいている。

だが、新陰流等の古流剣術や
土佐の無双直伝英
信流居合の
ように正しく鞘掛け
している
が、明治以降昭和
時代の現代
居合道英信流の
ように端を袴
帯に結束して
いる。
これは江戸時代には存在し
かった。

ただ、江戸期には全く存在し
なかった前垂らし右結束より
は時代考証的にはましだろう。
江戸期の本物の武士の下緒
ばきは鞘掛けで垂らし放
しだ。
そして、下緒の長さは鞘と
程度もしくは鞘より短い長さ。

鞘掛けして垂らしても地面
引きずるような事は無い。

現代武道において鞘掛けを
しくするも、下に垂らし
た時
に地面に引きずるのは、
それ
は現代居合道用の結束
を前提
とした超特大の長す
ぎる下緒
を着用しているか
らであり、
装備の着装の誤
りである。
古流古伝をやるならば、江
期の武士の刀の下緒と同
じ長
さにすべきだろう。

広島藩三原に残っていた新
流系の信抜流剣術では、
刀の
下げ緒は江戸期と同じ
長さに
しており、鞘掛けも
江戸期と
同じ古伝を伝える。
宗家は今は三原市外の方が江
戸期の伝系を継
承している。
信抜流居合剣法は現代にあっ
ては、短い江戸
期の長さの下
緒で正しく鞘
掛け垂らしを伝
える稀有な古流
流派である。
鍵槍の佐分利流槍術を併伝し
ている。
ただし、古武術研究の観点か
らは、抜きつけ切り下し後の
血振るい動作において本古伝
とは異なる刀回しの所作を加
えており、昭和期に別派の影
響が加味された可能性がある
と推測できる。

江戸期の武士の刀の下緒の長
さ。
正しく鞘掛け垂らしで江戸時
代の武士の所作で下緒をさば
いても、下緒の端は地面には
着かない。
この江戸期の武士様式を伝え
る武芸流派は現代では極めて
少ない。


玉之丞を演じた女優猫の「あ

なご」は最初は里親探しの捨
て猫だったらしい。
それが引き取られ女優猫とし
てデビューし大人気となった。
玉之丞役の本名あなごは2019
年に20歳という生涯を大往生
で終えたという。


たとえ長屋住まいでも、江戸
に住むのは良い。

それは、「人」がいるから。
これはドラマや映画だけでな
く、実際に濃い人の息遣い
あったのが江戸だろう。

武士は江戸詰藩士も幕臣御
人も超貧乏だったが。
長屋住まいの牢人は尚更。
江戸は町人の暮らし向きの
ほうが豊かだった。

だが、それでも江戸は格別。
江戸っ子は短気で頭はよく
ないが、人情味が日本一あ
るのも江戸だ。
武士も町人も江戸の万人は
唐竹を割ったように気風(き
っぷ)がスカッとしている。
その気立てが江戸の特徴だ。
男も女も瞬間湯沸かし器だ
が。だが腹に持つド腐れは
いない。
その気性は150年後の今で
も生きている。これほんと。
他の土地とは人の柄がまる
で違う。





クリックで拡大















現在の旧江戸地区。





最高のメッキの磨き方!間違った方法だとまたサビるよ!

2025年01月09日 | open

最高のメッキの磨き方!
間違った方法だとまたサビるよ!


案件(Youtube宣伝広告レビュー。
テレホンショッピングのような
もの)だろうが、参考になる。

 


自動無段変速システムのウエイトローラー(WR)

2025年01月09日 | open

【駆動系の話】ウェイトロー
ラーのセッティングと原理と
仕組み|WR無いとバイクは
動かない?


CVT自体は1958年にオランダ
で四輪車採用され、以降、オ
ートマ車の多くに採用された。
原付バイクなどの小型二輪車
などもベルトで駆動を伝達す
る無段階変速の機構が使われ
ている。


ミニバイクの駆動シス
テム
にはウエイトローラー
が使
われているが、この遠
心力
で複数のローラーを外
側に
移動させる事で円錐形
のプ
ーリーからのV型断面
のベ
ルトの伝達率を変える
構造
は実に素晴らしい。

最初に考えた人、偉大
自動車工学の世界でしか発
明者の名は残っていない。
また、メーカーでも、考案
して実験を重ねて実用化さ
せた人の名前は世間には知
られていない。
原付スクーターなども、ば
らして組んだりしている時、
「これを考えて形にした人
は、でけえ仕事をしたなぁ」
とつくづく思う。
父も私も特装車の世界では

いくつかの歴史的な考案を
し、それは現在の物流の世界
では必需品となって使用され
ているが、モノヅクリとは功
績こそが実用化の中で有用に
人々の役に立つものであり、
人の名はさして歴史には残ら
ない。
戦後、会社創立の際に父を採
用し父を育てた
人は、戦前に
初めて純国産車を
作った人だ
が、日本初の国産
自動車の事
なども多くの人
今は知らない。
豊臣秀吉の重臣の直系子孫だ
った。江戸期に子孫たちは大
名、旗本、各藩の家老等の重
鎮にあった。諱の通字は政と
久。敗戦までは華族と士族だ
った。当人は直系でも岡山県
内の某藩の家老の血脈だった。
親戚は元大名たちの家柄。
大正時代に官費留学でフラン
スとアメリカに渡航して日本
の自動車産業の発展に貢献し
た人だった。明治前半生まれ
だが、当時の日本人としては
珍しく背が非常に高い。

私がかつての職務で最高裁
図書館で調べものをしてい
る時、昭和8年出版10年刷の
分厚い「紳士録」が棚にあっ
たのでふと目を通すと、その
人が載っていた。
「本邦自動車産業の雄」とあ
った。日本の自動車産業の基
礎を作った歴史的功績者だっ
たようだ。
その人に私の父は公私共に東
京で育てられ、洋式食事作法
も学んだ。様式は海軍式だっ
たが。私はそのテーブルマナ
ーを躾けられた。
戦後、氏は自動車から特装車
の業界で活躍し、戦後日本初
のトラックやバスのキャブオ
ーバーシステムや都営バス、
はとバス、東京都の清掃車、
スタジオクレーン等を発明設
計開発して作った。
なお、NHK大河ドラマでかな
りの長期間撮影に使用されて
いたスタジオクレーンは私の
父が開発した。
現行、物流に欠かせない道行

く大型トラックに必ず装着さ
れている必須の車体機器も父
が発明し、開発し、製品化さ
れて日本国内に普及した。
今、道路を走る平ボデー、ウ
イング車等はほぼすべての車
両がその装置を装着している。
これの発明開発普及により、
運転者の事故防止、体調不全
が劇的に減少した。今では大
型貨物にはなくてはならない
装置になった。
父は生前常に言っていた。
「人の役に立つ物を作り、社
会のためになる事をするのが
『仕事』だ」と。
私が5才になった時から正座

させて論語の素読をやらせ、
行儀作法に殊の外厳しく、苦
手な我が父だったが、仕事に
関す
るそうした視座と姿勢は
私は
好きだった。

この動画の人の知見は極めて
正しい。どの動画群もそうだ。
かつては仕事として実力ある
二輪関係者だったのだろう。
Youtube動画の極めて正しく

健全な運用を実行している。



 




2ストの命、チャンバー

2025年01月09日 | open







吸気側のキャブセッティング
をしなくてポン付けでパワー
もかなり出てエンジン回転も
爆発的に回ったYUZOクロス
チャンバーというのは、一体
何だったのか。
私「吸気とキャブいじらなく
ていいん
ですか?ホントに」
YUZO「何もしなくていい」
このやりとりは今でも信じが
たい。

今、手元には、シリアルナン
バー
ではなく私の名前刻印入
の世界で唯一のYUZOクロス
チャンバーが残っている。


 




 



規制後 ジョグ アプリオ 加速 最高速

2025年01月09日 | open

規制後 ジョグ アプリオ 
加速 最高速


GPS計測で89km/hを出すジョ
アプリオを抜き去る買い物
ジョグ。

何度見ても笑える。
抜いて行く人、ベタ伏せだ
し(笑
この農道最高速レースは違反と
いえば違反だが、1980年代モト
チャンプテイストが何とも観て
いて面白
い。
そして、今の時代にあっても、

2スト原付いじりの人たちは
それなりのマシンセットアッ
プのノウハウとスキルを持っ
ているのがとてつもなく面白
い。
細かい所まで実に考察して手
を加えている。
もうね、ホントに作るオモチャ。
そういうのって、1970年代や

1980年代の少年たちみたいで
とても面白い。
そして、その改造はトルクや

最高速の向上を目指している
のがいい。
本当は、許可得た広い敷地で

走らないとならない領域の速
度になるのだけど。

ヤマハの横置き2ストエンジン
はいじるといくらでも速くな
るのだが、特筆部分はそこで
はない。耐久性だ。
49ccモデルで45,000km実走行
しても
エンジンはびくともし
ない。

ヤマハの2スト。2ストのヤマ
ハ。
私はヤマハの2ストロークエ
ンジンには堅い信頼を置いて
いる。

意外なところではカワサキの
2ストが結構面白い。
1980年代にはカワサキが消滅
しかける程に国内4社のうち
カワサキだけが超絶不人気だ
ったが。
ホンダが1機種で年間24,000
台売れた時代に同クラスの
フラッグシップモデルのカ
ワサキの機種が6,000台のみ。
そりゃあ、重工から二輪部門
を閉鎖されそうになる筈だよ。
でも、カワサキの2ストは私
は大好きだった。

2スト原付は、ちょいチュー
ンナップから魔改造まで、
ヤマハの車がいいね。
社外パーツも一番豊富に今
でも揃っているし。
オートバイというのは、部品
を交換し続ければ半永久的に
乗れます。
バイクがサヨナラになるのは
部品供給が途絶えるから。

心から楽しんでいる人の動画。

とんでもない加速をするアプ
リオ納車しました【モトブログ】






冬の食べ物

2025年01月09日 | open





ゆんべはすき焼き、きょうは
水炊き。


冬はどうしてもこっち系にな
る。
藤吉!しゃも鍋にするきに、
系。