下町が好きです。
僕は生まれたのは東京の渋谷区というところですが、すぐに父が亡くなったのもあって、早くに母の生家がありました北区に移り住みました。北区というのは、いわゆる「東京の下町」です。僕の通っていた保育園の先生が「最初は『あら、お坊ちゃまが入って来たわ』と思ったけど、ほんの一ヶ月ですっかり北区の子になりましたね(笑)」というようなことを、卒園文集に書いてくれています(笑)。なにせ最初の登園の日の格好が、白いシャツに、サスペンダー付きの黒の別珍の半ズボンとジャケット、白い靴下は三重に折られて、なんとエナメルの靴(!)。おいおいー、結婚式じゃないんだから(笑)まったく、どんだけ場違い君だったことか(←証拠写真あり(笑))。まぁ、それが一ヶ月で、すっかりデニムの半ズボンにジャンバーに運動靴の下町っ子になったわけです(笑)。
子供はいいですね。すぐに友達が出来て、すっかり「近所の子」になれて。古い路地がごちゃごちゃとしていて、そこに住んでいる子供達にしかわからないような抜け道がたくさんあって、ちょっと歩けば友達の家を何軒も遊び廻れるような、小さな「町」です。東京とは言っても、そんな町の集合体だったんですよね。いつもの公園に隣町から子供が遊びに来てたりすると、こちらはちょっと警戒したりしてね(笑)。隣ったって歩いて15分くらいなのに(笑)。「我が町」っていう意識が強かったですね。それだけ住んでいるところに愛情があった、ということですよね。
すぐそばには学校の校庭二つ分くらいある大きな空き地がありました。整地なんてしてない、砂利や石と、夏には膝ぐらいまで伸びる草ボーボーの空き地。当然のように遊んでいたけど、今はああいう空き地はすっかり見ませんねー。よくたむろしては、野球をしたり、鬼ごっこをしたり、隣接していた崩れかけた工場の壁に向ってボールを投げたりして遊んでたんですけどね。何年か前に訪れたら、高層マンションが建ってました。
「東京のちょっと昔~30年前の下町風景」という写真集を図書館で借りてきました刊行されたばかりですので、どのページにもまさに僕が育った頃の下町の様子が。「おーこんなだった、こんなだった」と懐かしい思いでページを捲りました。写真の中の人たちはお金持ちじゃないけれど、生活力に溢れたその姿はとても力強くて、明るくて。郷愁と、尊敬の念にかられながら、楽しいひと時を過ごせました。もう二度と戻らない、下町庶民の生活、町の、生活の風景。「・・・もう絶対に、二度と見ることができないんだ」と思うと、胸が締め付けられるような気さえしました。
一枚の写真に傷痍軍人さんが写っていました。傷痍軍人さんというのは、戦争で傷ついた軍人さんです。
白い装束を着て、軍の帽子を被った二人の軍人さんは、浅草のお寺に参拝に訪れる人たちに向って、四つんばいになるようにして助けを(わずかなお金の恵みを)求めている写真です。洋服をを来た人々は距離をおいて、まるで彼らの存在などそこには無いかのように無関心に歩いて参拝に向かっています。一人は軍人さんは片足が無く、一人は肩から失った腕の代わりに義手で身体を支えています。
写真を見て、さーっと記憶が蘇りました。僕が子供の頃、彼らは確かに居ました。
覚えているのは、池袋の駅前。何人もの白装束の傷痍軍人さん達が、段ボール紙やベニヤ板に何かを書いて自分の傍に置いていました。確か、「私は○○戦線から帰還しました」とか、そういう内容だったような記憶がうっすらあります。そして、彼らは、力無く座っていたり、アコーディオンを鳴らしていたりしていました。このアコーデイオンの音色は、子供心にも、物凄く寂しげで、恐ろしげで。
池袋はしょっちゅう家族で買い物に行っていた街です。そして覚えているのは、彼らのそばを通るたびに、どうしても気になってチラチラと見る僕に祖母が「ダメ!見ちゃいけないよ!」と強く言ったことです。
なんで、見ちゃいけなかったのか。足が無かったり、腕が無かったり、顔半分に包帯を巻いていたり・・・単にそんなショッキングな姿を子供に見せないようにしたかっただけなのか、それとも、なにか、彼らのことを説明することを拒むような気持ちが、あるいはもっと彼らに対して後ろめたいような気持ちがあったのか。・・・傷痍軍人になりすましたニセ者が結構いたことは知っていましたが、それでもなぜああまで彼らとの接触を拒んだのか。
戦争を体験した祖母からしたら、おそらく同年代か、せいぜい少しだけ下の世代だったはずです。あの戦争では、温度差はあれど、ともあれ国民一丸となって戦ったはず。軍人も、残った女性達も。少なくとも、上層部に対する何らかの意見ややりきれない気持ちはあったにしても、なぜ、あの軍人さん達は祖母を始めとする「世間」に、積極的に助けられなかったのか。今なら、「体験者の話を聞こう」などという風潮もありますが、当時はまだそこまで世間の戦争感が成熟していなかった、というか、まだ心に痛みが生々しくのこっていて触れられなかったのか。それとも、手足を失った彼らの体験を想像するに、話を聞くには、あるいは語ってもらうには、あまりにも悲惨すぎたのか。・・・今はまだ、整理できていません。
でも、「僕も、あの戦争で戦って酷く傷ついた軍人さんを、確かにこの目で見ているんだな」、とドキリとしました。戦争をまた一つ、身近に感じつつ。
・・・あ。
ここまで書いて、ひとつ思い出しました。
一度、軍人さんに百円玉か五十円玉を一つ、「恵んだ」ことがあります(この場合、恵んだという言葉はなんだか嫌というか、違和感があるのですが、他に言葉が見つかりません)。母といっしょだったのか、祖母だったのか、伯母だったのか、・・・記憶はありませんが、誰かが「これ、入れてきてあげなさい」と、手渡してくれたんです。
僕が空き缶にお金を入れると、うつむいてじっと座っていた軍人さんは、僕と目を合わさないようにしたまま、ゆっくり頷きました。「どうも」とか「ありがとう」って言われたのか、あるいは黙ったままだったか、それは覚えていませんが、不精髭と、痩せて浅黒く汚れた軍人さんの横顔は、確かにすぐ間近で見た覚えがあります。「池袋駅前の、ここ」って、指差せるほどハッキリと場所まで思い出しました。
彼らの姿を見ることも、ましては話を聞く事も、もう二度と出来ないんですよね。下町生まれ、下町育ちの祖母が、何を思って「見ちゃいけない」と言ったのか、その真意を訊きたくても、それももう叶わず。
ではー。