ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




イカん、イカんよー(イカは美味しいですが)。

偶然にしても、あんまりです。

 

このニュースを見て、

目を疑った、僕と同世代の人(主に男性だとは思いますが)は、どのくらいいたことでしょうか。

これ、本当に、思わず「ああっ!」と、声に出してしまうほどの、衝撃の映像なのです。

 

たまたま、木が倒れてきて、

たまたま、そこを走ってきたクルマに激突。

クルマは、ご覧のように、大破。

 

動画がご覧になれない方のために、画像を・・・。

あまりに、悲しい画像ですが・・・。

 

 

僕たち、スーパーカー世代にとっては、憧れ中の憧れ・・・というか、伝説のクルマなんです。

フェラーリ512BBとか、ランボルギーニ・カウンタックLP400とかイオタとかミウラとか、マセラッティ・ボーラとかメラクとか、

デ・トマソ・パンテーラとか・・・(あと50車種くらいは、そらで名前が挙げられます)、

 

もう、こうやって名前を書くだけで、ドキドキするような「スーパーカー」の中にあって、

日本の誇る、唯一無二の、本当のスーパーなクルマが、このトヨタ2000GTなのです。

 

当時ね、日本もブームに乗って、童夢というのも作ったのですが(カウンタックよりも車高が低いことが売りの一つでした。今見ても、無理があるくらい平べったい・・・)、

とはいえ、内容という意味で、スーパーになりえた唯一の日本車が、今日、木に直撃された2000GTなのです。

 

 

晴天の中で、木が倒れてくるのを見る確率も相当低いですが、

日本だけでも、木は何億本もありますからね。

 

それよりも、走っている2000GTを見る確率の方が低いように思います。

なんといっても、生産が337台。

そのうち、国内向けは200台程度。

そのうち、現存で100台、さらに、トヨタ本社他、博物館などにあるものも多いと思いますので、

実際に走っているのを見れるなんて・・・・。

 

ちなみに、発売当時1967年の新車価格は238万円ですが、現在価格で2000万円ほどの価値と言われますし、

その貴重価値も相まって、2013年には、あるクラシックカーのオークションで、1億3000万円で落札されています。

勿論これは、日本車としての歴史上、最高値です。

 

 

それが、・・・ねえ。

 

……ふう。

 

 

僕たちは、もう生産されていない、ヴィンテージハモンドやミニモーグなどが、なにがしかの理由で壊れて、修理されることのなく、この世から一台、また一台と、無くなってしまうことが本当に悲しいのです。

 

まだまだ、数はあるとは思いますから、僕が死ぬまでにすべてが無くなるようなことはないと思いますが・・・、

でも、確実に減っていることは確かなのです。

 

トヨタ2000GTも、そういった、絶滅危惧種なのですよ。

正直、一般道を走っていたことが不思議なくらいですが(サーキットでのみ走行するマニアの所有物みたいなものだと)、

しかし、まさか、そこに、腐った木が突然倒れてくるとか。

何のおぼしめしなのかと。

 

ちなみに、この2000GTは、トヨタのクルマですが、開発にはヤマハが加わっています。

・・・といって、ヤマハ発動機、ですけどね、でも、あのピアノやシンセを作っている、ヤマハグループです。

 

また、僕がどのくらいスーパーカー世代かということですが、

僕の海月のサイドラインは、

やはり伝説のスーパーカー、フェラーリとしても初のスペシャルモデルだった、

288GTOのフロントフェンダー(前のタイヤの上のボディの盛り上がりの部分)のラインへのオマージュなのです。

 

 

小学生時代、僕は、テレビ番組「スーパーカークイズ」に出演したくて、毎週ハガキを10枚づつ送っていたのでした。

ちなみに、この番組の司会は、今や笑点の座布団運びですっかりおなじみの、若き日の山田隆〇さんでした。

 

ああ、さらば、2000GT。

R.I.P.

 

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )