
ようし、ようやく、最新版の7.5にバージョンアーーップ。
いえーい
。
……さくっと終わらせて・・・、と思いきや
「川村様のケースは、e-lisencerの新規導入に伴い、ライセンスの移動があったため、通常のexeからではなく、下記URLにございます、コンプリートアップグレード(isoファイル形式)からお願いします」
・・・はい、もう、ほとんどの方が、遠い世界へ。
どうも、お休みなさいませ
。また、明日も良い日でありますよう
。
……ということでですね
、
isoファイルというのは、自分でCD-Rなり、DVDーRに焼くなり(煮るなり)しないと、そのままでは、使えないファイル形式なんです。
で、「DVDに焼いて使うか。一応、ディスクで手元にある方が何かと心強いし」と思って、空のディスクを入れたのに、
・・・焼けない。
見ると、二つのisoファイルのうち一つが、6GB近くあって、・・・DVDの容量を超えていました。
あらら。どうすんのさ。
ということで、こんなときは、ドラエモンです。
ドラエモンの道具に頼るのです。
いえ、・・・ダエモンです。ダエモンの道具、その名も「ダエモン・ツール」があると便利なのです。
これは、isoファイルから「仮想ドライブ」を作成してくれるんですね。
あたかも、それが「DVDに焼かれた物理的なもの」であって、それが「物理的なディスクドライブ」に入れられてパソコンに繋がっているかのように、
「仮想で」ドライブをマウントしてくれるものなのです。
あ、また沢山の方がお休みに・・・
どうも、お休みなさいませ
。また、明日も良い日でありますよう
。
つまりね、例えば手が二本しかないのに、三個目のソフトクリームが持ちたいとします。
誰かの手を物理的に借りるのが一つの手ですが(手だ、その”手”だ。)、
この場合、「手がもう一本あったとします」と、仮想で、手が「肩から生えてきて、ソフトクリームを持ってくれる」という状態なのです。
たしか、手が6本まで、肩や背中から生えてくるはずです







。
つまり、6ドライブまでくらいは、このダエモン・ツールズの無料バージョンでもマウントできたはず(僕が初めてこのダエモンに出会ったのは、10年くらい前でしたが、その時はそうでした。最近は全然使っておらず、インストールもしておりませんでした)。
ということで、めでたくダエモンの手を借りまして、仮想ドライブにインストーラーはマウントできまして、Cubaseが7.5になりました。
良かったのが、前のCubase7も、同時に残っていてくれる仕様だったことで、これには確かりました。
7.5で作ったファイルは、7ではそのままでは開けませんので、用途に応じて使い分けられるからです。
T京音大は、Cubase7ですし。
N本工学院はCubase7.5、
スペース緑のCubaseは、今のところ7です。
でも、、まだ、世の中的には6.5とかの方も多いのですよね。
なんたって、VistaやXPでお使いの方も、沢山いらっしゃいますものね(Cubase7はWindows7以降のプラットフォームにしか対応していません・・・)。
あ・・・
皆さん、お休みに・・・
どうも、お休みなさいませ
。また、明日も良い日でありますよう
。
そうそう、明日、午後14時に、あの時の動画がアップされるそうです


詳しくは、明日また、お知らせいたしますね
。
ではー。