
今日は、T京音大のオープンキャンパスがございました(Facebookページでも触れられています)。
おかげさまで、満員御礼で、教室の後ろには立ち見の方まで


。
そんな中、
「やっぱ夏はレゲエですよ。今日はよく晴れましたし
。」
と、本当にレゲエを聴いてもらってしまおうかと思いましたが、
……はい、ちゃんと課題の事をやらなければなりませんので、
しっかりワークショップをさせて頂きましたよ。
若い学生の皆さん、そして父兄の皆様にも、どうか楽しんで頂けていれば幸いです
。
ご参加頂きまして、どうもありがとうございました!
最後には、これは予定していなかったことなのですが、お話の流れで、僕のピアノでの即興での演奏もさせて頂きまして(勿論、課題の中でね)、
僕もとても楽しく、ワークショップを終えることができました。
ほんと、楽しかったです。
終わったあとは、ちょっと頭から湯気がでましたが
。
まあ、実は何度か「レゲエも」「これはレゲエで」「やっぱりレゲエ」と、〇カみたいに、
マイブームなのをいいことに、本当に何度か口には出してみましたが、ばれませんでしたでしょうかね(バレましたね。というか何がどうバレるのか、という)。
また、ワークショップ終了後に、皆さんにアンケートを記入して頂いている間、
シーンとしてしまうので、助手さんが、
「何かBGMでもかけましょうか。さっきの川村先生のピアノでも・・・」
「そうね、BGM、いいですね。でも、じゃあ、やっぱりこれにしよう」
と、ボブ・マーリーのベストを流しました。
なんか、とっても、いい感じでしたよ(笑)。
……音楽って、いいですね、ほんと

。
今日、ご参加頂いた皆さんともね、本当に今日、初めてお会いする方ばかりだったわけですが、
一緒に、音を聞きながらお話をしていくと、
皆さんが一斉に頷いてくれたり、笑ってくれたり、リズムを取り始めてくれたり・・・。
僕も何度も、嬉しくなってしまいました。
今日はDTMソフトを使った曲の作り方のお話だったのですが、
色々と音の組み合わせを変えたりしながら、
「これとこれを、こういう風に聴いてもらったら、きっとこう思ってもらえるんじゃないかな」
とやったことが、まさにそういう風に伝わったことが感じられるとね、
音楽は、いろんなものを、超えるなあ。
ほんと、そう思うんですよ。
しかも、一瞬で、超えるんですよね。
そして、同じものを聴くことで、その時間を共有したことで、なんだか、仲間意識も生まれるし



。
コンサートも、レッスンも、こういう講義も、なんでも、
やっぱり、こうやって「音を一緒に共有できたー」という実感が、一番気持ち良いですね。
音楽は、一人でもできるけど、一人では、音楽の本当の楽しみは、完結はしないんですね、きっと
。

帰宅後……すっごくビールが飲みたくなりましたが、我慢して、
少し、寝ました
。
そう、ぷ、は取っておいたんですよ、この後のために

。
むふふー
。
ではー。