ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




小さな子どもに、「好きなものを食べてよい」といって、あらゆる食べものを好きなように食べさせると、

最初は、大好きなお菓子ばかり食べ続けるが、一か月もすると、自分から野菜に手を伸ばすようになる

という実験結果のことは、以前にも書いたことがありました。

 

これは、僕の中でも、なかなか印象深いことでして、これをネットの記事か何かで知ったのはもう10年以上も前の話だと思いますが、

以来、自分が「野菜が食べたいなー」と思う時に、いつもこの話を思い出すのです。

 

いえ、お菓子ばかり食べ続けているわけではないのですけどね(笑)。

 

でも、例えばダイエット中であるとか、軽いとしても何か治療中の持病があってなどで、

意識的に(=好むと好まざると)野菜中心の食生活をしている、というのでもなく、

また、もともと肉や魚比べて、野菜が好き、ということでもない人が、

 

「ああ、野菜が食べたいなあ・・・

 

と思うというのは、なんだか、冒頭の話を思い出さざるを得ないのですよね。

 

勿論、バランスですからね、一食の中で、肉も、魚も、野菜も、万遍なく摂れるのが一番良いと思うのですが、

 

……全部を二人前ずつ、とかはダメでしょうけど(笑)、

 

でも、ほんと、野菜が”やけに”美味しく感じる時って、ありませんか?(ようやく本題ね(笑))

 

この”やけに”がポイントでございます。

 

普通に美味しい、ではなくて、「なんだこれ!なんだこれ!」というくらい、美味しく感じてしまう、という状況の事なのです。

 

この、いうなれば「野菜ロスモード」の時には、まるでラーメンが食べたい!と思うくらい、カレーが!餃子が!と同じくらい、野菜が食べたくなるのです。

 

通常からしたら、完全に、異次元のモードなのですが、

ほんとね、こういう時の野菜の美味しい事、美味しい事。

 

なんなら、キャベツの茎でも、涙が出るほど美味しくて、

 

キリンか何かになったような気がいたします。

 

 

 

 

……ん。

キリンって、キャベツの茎、好きでしたっけ。

 

 

どっちかというと、カバの方がいいかな。

 

 

え?茎だけってこともない?

 

あれれ

 

あ、

 

こんな話、もうこれ以上、きクキにもならいですか

 

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )