ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




今日はお世話になっておりますIさんのお宅の新年会にお呼ばれしてまいりまして、

とても美味しい思いをさせて頂いてまいりました。

それにしても、賑やかな楽しさと共に、一年の短さを感じますね。きっと、来年のお正月もすぐに来るのでしょうねえ・・・

 

おせちの季節ですねー。

子どものころは、食べられるのは栗きんとんと伊達巻、かまぼこくらいで、あとは「どうしてこれをわざわざ」と思うものばかりでした(笑)。

お雑煮だけは、温かくて嬉しかったですけどね。


日持ちする物が多いのは、お母さん、お祖母さんたち女性を、家事から解放する意味のほかに、

歳神を迎えて共に食事を行う正月の、”火を聖なるものとして捉え”神と共食する雑煮をつくるほかは火を使う煮炊きをできるだけ避けたもの、という意味合いがあるのだそうです。

 

お雑煮だけが特別だったのは、まさに間違いではなかった!ということですね(笑)。

 

おせち料理のそれぞれの意味も、知ってみると面白いです。

というか、今まで知らなかったことを恥じたほうがよいですね・・・。

 

昆布が、「喜ぶ」からきてるとか、

海老が、長い髭で、曲がった背中で、「長生き」に繋がるとか、

紅白の蒲鉾が、日の出をイメージさせるものだったとか、

れんこんが、将来の見通しが利く、という意味だとか、

椎茸が、武士の編み笠を模したものだとか・・・。

 

かろうじて知っていたのは・・・「まめまめしく」・・・の黒豆くらい、でしたよ。

無知というのは、くわいくわい・・・。

 

以下、少し調べた中からどうぞです。

--------------------------------

黒豆・・・まめまめしく、元気に働けますように。「まめ」は元来、丈夫・健康を意味する言葉です。「まめに働く」などの語呂合わせからも、おせち料理には欠かせない料理です。

数の子・・・子宝と子孫繁栄を祈る。数の子はニシンの卵。二親(にしん)から多くの子が出るのでめでたいと、古くからおせちに使われました。正月らしい一品です。

田作り(ごまめ)・・・小さくても尾頭付きのお魚。五穀豊穣を願い、 小魚を田畑に肥料として撒いたことから名付けられた田作り。片口鰯の小魚(ごまめ)を使った田作りは、関東でも関西でも祝い肴3品のうちの1品です。「五万米」とも書き、五穀豊穣を願うもの。

紅白蒲鉾・・・紅白は祝いの色。蒲鉾は「日の出」を象徴するものとして、元旦にはなくてはならない料理。紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表します。

伊達巻・・・巻物(書物)に似た形から文化・学問・教養を持つことを願う縁起物。江戸時代、長崎から江戸に伝わった「カステラ蒲鉾」が、伊達者(シャレ者)たちの着物に似ていたので伊達巻と呼ばれるようになったようです。昔は大事な文書や絵は巻物にしていたので、おせち料理には巻いた料理が多くあります。

栗きんとん・・・豊かさと勝負運を願って。黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年を願う料理。日本中どこにでもある栗は、山の幸の代表格で、 「勝ち栗」と言って、縁起がよいとして尊ばれてきました。

昆布巻・・・日本料理の必需品、昆布で健康長寿を。昆布は「喜ぶ」の言葉にかけて、正月の鏡飾りにも用いられている一家発展の縁起ものです。おせち料理には、煮しめの結び昆布、昆布巻となかなかの活躍です。

海老・・・長生きの象徴。えびは、長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きすることを願って正月飾りやおせち料理に使われます。おせち料理には、小えびを串で止めた鬼がら焼がよく用いられます。

里芋・・・子芋がたくさん付くことから、子宝を祈願。

レンコン・・・穴があいたレンコンには、先を見通せるようにとの意味が。

くわい・・・くわいの大きな芽に、出世を祈って。

ごぼう・・・細く長く幸せに。細く長く地中にしっかり根を張るごぼうは縁起のよい食材として様々に使われています。たたきごぼうは、軟らかく煮たごぼうを叩き、身を開いて、開運の縁起をかついだもの。ごぼうの産地である八幡の名をとった、牛肉の八幡巻、穴子の八幡巻も正月らしい巻もの料理です。宮中で正月に配られる花びら餅の芯にも、ごぼうが用いられ、大切に扱われているのです。

小肌粟漬・・・将来の出世を願って。小肌はコノシロという魚の成魚になる前の名前。出世魚なので縁起がよいといわれています。黄色はクチナシで染めた粟で、五穀豊穣を願っています。

椎茸・・・煮しめの材料の一。陣笠椎茸は椎茸の傘を陣笠に見立てたもの

・・・などなど。

-----------------------------------

あ、あと数の子も好きでしたー。

 

今では、お煮しめが好きでして、

椎茸とこんにゃくが一番好きかなー。

 

こんにゃくも、意味があるのですが、

「くにゃくにゃーっとするのも、時には大事なことから」

 

としておかせてください。

 

・・・勿論、うそですけどね(笑)。

 

ではー。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )