ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




味気ない写真で申し訳ございません。

ええ、ラジオに味はございませんよね・・・。

 

というかですね、ようやく手を付け始めた大掃除。

これが・・・今までになく、一番終わらない、結果、終わらない、という。

いやはや、なんとも(笑)。

 

テレビなどをつけてしまうと、わずかな時間であっても見てしまうのが危ないのと、

またCDなども、かけかえたり、「次はー」と選んだりという時間を節約できるし、

まあ、なんとなく手作業をするには、これかな、と思いまして、

今日は一日、ラジオをつけっぱなしにしておりました。

 

普段、クルマで時折聞くくらいで、あまりラジオを聞かない生活になってしまっておりますので、

こうして、一日どっぷりとラジオをつけておくというのは、なかなか新鮮でございました。

局のほうも、NHK-FM放送にいたしましたので、全体的に落ち着いた感じで、

たまたま新春の番組だったせいもあるのかもしれませんが、流れてくるのは、古い歌謡曲、演歌、民謡、そしてクラシックの交響曲だったりと、

普段とは違う雰囲気の中で、一日を過ごしました。

 

……楽しかったです

 

中でも、「ああ、いいなあー」と思ったのが、

演歌チャンチャカチャン

77年の曲ということですので、僕が9歳の時の曲なのですが、ずいぶん流行りましたよねー。

って、ご存じの方は同世代でしょうか。仲間、仲間(笑)。

 

上の動画は、平野雅昭さんが、ご存じ「夜のヒットスタジオ」にご出演時のものですが、

なんとまあ、

「続きましてもう一曲歌わせて下さい」として、

 

 

変態性なみだの操

というを歌われるのです。曲タイトルもしっかりご紹介されています。

 

なんだ、このタイトルは(笑)。

今さっき、Wikiで調べるまで知らなかったです(笑)。

ええ、勿論曲は知っておりましたが、まさかまさか、こんな、アグレッシブな(?)タイトルの曲だったとは(笑)。

 

もう、まず無いですよね、このセンスは、今や。

八代亜紀さんや西川峰子さん、川中みゆきさんら、あと、そもそも殿様キングスの皆さんからは、何も無かったのでしょうかねえ。

無かったんでしょうねえ・・・(笑)。

 

なんという時代でしょう。

昭和ってすごいですよね(笑)。

 

ってか、おおらかな、いい時代でしたねえ・・・

 

あと、この曲紹介の後入る、司会の芳村真理さんの

「ピアノの方も大変ねえ・・・

のねぎらいの一言が、なんだか、僕も嬉しかったりもして(笑)。

 

さて。

時代がおおらかはいいですが、おおそうじは、おおらかにやってると終わりませんよー。

 

リミットまであと二日。

依然、大事な仕事部屋の掃除に、全く手を付けられていない・・・という

 

ではー



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )