ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




ポツポツと雨が降ったりの東京でございました。

今日は、予定外に時間ができたので、週末にやろうとおもっていたピアノの録音を、やってしまうことにしました。

ピアノの録音、というのが自宅でできてしまうのですから、まあ、凄い世の中になっております。

 

これはメーカーのデモ演奏ですが、

・・・勿論、ピアノメーカーのデモ演奏ではないのです。

いわゆる、ソフトシンセ、コンピューターの中の音です。

クラシック曲の演奏も、よろしかたったら。

 

わずか、15年ほど前では、ソフトシンセがこのレベルになることなど、まだまだ現実的には考えられないことでした。

20年前までさかのぼりますと・・・今と比べたら、石器時代のようなものといえると思います。

 

先ほどのデモは、僕も使っているIVORY2という音源のデモですが、最近はもっともっと新しい音源も沢山出てきております。

逐一ご紹介していたら大変な量になります。

 

まさに、日進月歩、毎月、いえ、ピアノ音源とくくらなければ、まさに毎日のように(笑)、新しい製品がリリースされているのですから。

これは、自動車や、パソコン本体などと違って、ソフトウェアは、個人でも開発、販売ができてしまうからなのですが、個人発のものも、面白いものが沢山あるのです。

いやはや、大変な時代でもあります。

 

さて、ピアノの音源の話に戻りますが、

ただ、面白いのは、こういったソフトウェアの音がすればするほど、

 

生ピアノの、

本物のピアノの良さが、

 

僕の中で(いえ、おそらく、多くのピアニストの中で)、

・・・どんどん、再確認されていくのです(笑)。

 

 

近づけば近づくほど、

本物との微細なギャップが浮き彫りになる。

 

まさに、ロボットのようなものかもしれませんね。

 

でも。

 

便利であることは、間違いないです。

また、こういったソフトウェアは、人間のプレイの限界を、ある意味、いとも簡単に広げてしまいます。

 

気を付けて使わなければいけませんが、

これからも、新しいアイデアが、沢山生まれてくることでしょう。

 

といって、逐一、この手の”新しい流れ”には、ついて行かなくても構わないと思っております(笑)。

 

なぜなら、新しい流れは、流行り廃りが激しいので、全部ついて行ったら、

つまりは、いちいち、その”船”に乗っていくと例えますと、

その多くは、沈没するのですから。

 

つまりは、

”見極め”が大切となるのですね。

 

 

・・・誤ること、多々ありではございますが(笑)。

 

いや、ならば、試行錯誤は大切です、失敗は成功の母です、ということにしましょう(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )