ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




こんな素敵なものを頂いてしまいました。

なんと、ミニモーグがデザインされたトレーナーでございます

 

いやはや、ミニモーグは本当に音も素晴らしいですが、造形も素晴らしいです。

右端に備えられたピッチベント&モジュレーションホイールなどは、

その後の多くのシンセサイザーに導入された、まさにプレイヤビリティ溢れるリアルタイム・コントローラーの原型ですし、

各種つまみ類の配置などは、今のソフトウェアシンセサイザーですら、多かれ少なかれ、ミニモーグを真似しているのです。

逆に言えば、この配置以外では、受け付けられない、わかりづらい、というのが我々シンセサイザープレイヤーの偽らざる本音だとすら思います

 

量産型シンセの最初のモデルにして、すでに完成形だったというケースは、

他の世界中のあらゆる機械系プロダクトの中でも、いくつかは見られると思いますが、やはり珍しく、金字塔といえるでしょうね。

しかも。

職人が手作りで一台、一台、丹念に組み上げて、モーグ博士がその全ての個体の音色を確認してから出荷されたとか。

機械で流れ作業でバーッと作っていたのでは、まったくないのですよ

 

その音色は、ご存じのように、褪せない、埋もれない、飽きない、他の何物でも真似ができない、なによりも、気持ちいい

本当に呼吸をしているような、すさまじい”マシン(機械)”ですよね。

 

そんなミニモーグを着て歩くなんて(笑)。

といって、着て寝るのも憚られますね。

さて、やっぱり飾るかですね(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )