ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




腹が減ってはなんとやらー

 

ということで、余裕を持って家を出た事もあって、少し早めに着いたので、カレーを

そして、スタジオに向かうと「あ、川村さん、お弁当ありますよ」と言われ、

 

「え!」

 

・・・「それは食べなきゃ」、

 

と、思いはしましたが(正直食べられる気が本当にしたのです(笑))、一応、大人としては、さすがに3時間後の休憩の時にしましたよ

 

何が大人だっつーね(笑)。

 

そして、

 

ミニモグと一緒にリハーサル。勿論、ハモンドも一緒にね

いつものクマ氏も、ちゃんといるっす。

 

さてさて、ちょいと明日の最終リハ(もう終わりだ(笑))までにしなきゃな確認ごとがあったりなので、今日はこの辺でーすんずれいします

 

ではー。 



コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




今日は暖かですねー。


というわけで、食べ比べしますよー。

 

って二つ食べるんかーい。

 

はーい、そうでーす

 

引きこもりのお供、辛ラーメン。いよいよカップタイプの登場です。より、手が抜けます(笑)。いや、手が抜きたいわけじゃないんですよ、食べてみたいだけなんですよー

 

さてさて、「あなたの街の緑さん」キャンペーンに先立ちまして、お知らせがございます。ご存知、アマゾンさんのページで、一部の本に対して行われておりました、「なか見!ケン索」というサービスが、いよいよ今日から僕の本でもご利用いただけるようになりました。

表紙から、中を広げて・・・目次を全部と、さらに本文も数ページ、そして最後のページへと、本の中身がWebで読めちゃうんですね。勿論、リットーさんのページでもサンプルページはご覧いただけますし、こちらでは付属CDの試聴もしていただけてましたが、こうしてアマゾンさんでも目次を見ていただけるようになったのは嬉しいですねー。

しかも、昨日そして今日と、とうとうユーザーレビューまで頂いていて、ビックリ。とっても嬉しいです。もうね、こうして読んでくださった方の声が聞く事ができることが、何よりも嬉しいんです。本当にありがとうございます。

引きこもって頑張って、良かった。

・・・思い出します、あの朝から夜中まで、日々、ピアノとパソコンに向かっては、

 

 

・・・辛ラーメンを食べ続けた毎日(そこかよ(笑))。

 

さてさて、そんな緑さん。今日もお写真をご紹介。

 

はい、どうぞっ

 

「僕たちに作曲できるかな?」の一枚だそうです。

はいはいークマたちねー。がんばるクマー。がんばれば、ピアノも弾けるクマー。

 

・・・そうだ、もしかしたらお仲間が本に載ってたかもしれなかったのですよね(笑)。

ちなみに、あれは112ページの写真になるはずでしたー。

 

 

「読み疲れたら、休憩しながらごゆるりと」

はい、そうですよー。なにごとも無理は禁物です。ゆーっくり2ページずつ読んでいただいても、本文だけなら二ヶ月ちょっとで読めちゃうのですから。

ってかね、「あら?本、小さくなってる?豆本?ミニチュア?よく出来てるなー」

って思いましたよ(笑)。

 

 

こちらはまた別な方から頂きましたよ。「☆『赤ちゃんと一緒に』」というタイトルで送って頂きました。

可愛いですねー。赤ちゃん、赤い服をきて、まさに赤ちゃんねー。

まだこんな小さな赤ちゃんも、3年くらいしたらピアノとか弾けるようになって、先生に付いたりしてね。そして頑張っちゃうと、もうあっという間、5年くらいでショパンとかも弾けるようになっちゃうですよ。いやー、人間って、すごくないですか?

 

・・・ちなみに、上のクマ氏と赤ちゃんは大体同じ大きさってことでしょうか(笑)。

楽しいお写真、本当にありがとうございましたー

 

 

さて、今日はこれからちょっと打ち合わせに行ってきます。久しぶりに、あの同じ歳の同じ血液型の(笑)、あの元気な人に会ってきますよー。

 

そして、明日は、いよいよ・・・週末のコンサートに向けての、あの方たちとのリハーサルがあるのです。子供のころから聞いていたあの歌を、あの曲たちを、生で聴けるなんて!ってか、弾けるなんて、ですね(笑)。・・・超楽しみです

 

ではー。

 

---追記。---

帰ってまいりました。

 

そうですね、勿論、同じ歳の同じ血液型の、元気な人と言えば、

 

 

トミヤちゃんですねー。

撮影はバンマス竜さん。お店の人にお願いして、一緒にも撮ったのですが、「あ、ダメだ!今日美容室に行ったんだけど、明後日のライブでこの髪型を初披露するんだったー」と、残念ながら写真のこちら側にいるのです。

ちょっと前になるけど、事務所さんから昨年9月のライブのDVDを送っていただきまして、今日はその思い出話で一盛り上がり、そして・・・

今日はかっちゃんと和田監督には会えなかったけど、春真っ盛りの頃には、またみんなで会えると思うんだー

 

詳しくは、またです。ピース

 

ではー。



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




おおー、直った。

やっとこさ、登校時間が表示されました。って、投稿時間ですね。まあ、なんか面白いからいいけど。・・・よくないけど(笑)。携帯からご覧の皆様には「なんのこっちゃ?」ですよね。そう、携帯からは大丈夫だったというのが、また不思議でして。

で。僕のブログの運営元でありますgooさんに問い合わせをしていたんですが、最初はね

「テンプレート内の記事投稿日時のタグが削除されてしまったようです。テンプレートのタグ編集はサポート対象外のため、ご案内できかねます。」

なーんて返事が返ってきたものですから。

「ちょっとまっておくれ」

と(笑)。

「現在のHTMLデータやCSSデータを、メモ帳などで保存した上で、テンプレート選択から「カスタムブルー」を改めて選択し、テンプレート変更後再度テンプレートのタグ編集を行っていただくなどで対処いただくようお願い申し上げます。」

はいー、こんなことくらいはね、当然やってたわけですよ。しょっちゅうブログの記事消しちゃってるわけですから、学んでるんです(笑)。でもね、それでも消えたのですから、ビックリもしましたし、どこが悪いのか分らずに困っていたわけです

で、「教えてください」って10000回書いて送ったら(←うそですよ。これはスパムです(笑))、・・・いや、「とにかく困っています。お願いですからー」って送ったら、

「詳しい担当者に問い合わせます」

とのことで、今日、めでたく回答が返ってきたのです。サポート外とか言われても、言ってみるもんですねえ。実は最近ね、こういう「おお、言ってみるものだなぁ」というのが立て続けにありまして、面白いです。いや、クレーマーじゃないですよ(笑)。もう一度、誠意を込めてお願いしてみる、のですね

 

さて、そしてその回答は、

『記事の投稿日時が表示されなくなった件につきましては、<{$entrytime[entry]}>が削除されていることが原因となりますため、ブログの編集画面から「テンプレート編集」へお進みいただき、表示された「HTMLデータ」欄にて、<{$entrytime[entry]}>をご入力いただくようお願いいたします。』

ということで、「うわー、結局HTMLいじるのか」と思いつつも、あちらもサポート外のことをしてくれたのだから・・・と、一生懸命探しまして(似たような言葉の、けっこうな量のHTMLテキストに埋もれてるわけですよ。)、

<br>
<div align="right"><{$category_link[entry]}> <span class="etText">/</span> <a href="<{$entry_url[entry]}>"><span class="etTime"><{$entrytime[entry]}></span></a></div>

<br><div align="center"><{$image}></div>

どうにか見つけまして、入力完了。って、おわかりになりますか(笑)?どこに入れたのか。・・・ここじゃないと、変な場所に表示されちゃうんですよ。

そして、反映。よかったよかったー。

 

で、実は、なんでそんなところをいじったのか、と申しますと、これまた携帯からの方は「わからん!見えん!そんなの無い!」な話で申し訳ないのですが、画面左がわのメニューの、僕のプロフィールの上の所にあるBOOKMARKのところに、例のブツの、出来たら画像入りのリンクを作りたかったのです。上の文字部分は少し前に作っていたもので、こちらはリットーさんに飛んでいけるんですが、ようやく今日から、下の画像の表示にも成功しまして、こちらをポチッしてもらうとアマゾンさんに飛んでくれるようになっているのです。ちょっとしたことですけど、せっかくですからねー

 

はい、そんなわけで、今日は投稿時間もリンクも表示出来たし、めでたしめでたし、ということで・・・、

早速皆様からお寄せいただきました「あなたの緑ちゃん」のコーナー(←そんな名前か?(笑))へまいります。

ほんと、とっても嬉しいです。どうもありがとうございます

 

では、GO

 

一枚目は、なんと男性からものであります。神奈川ケン橋本の、スターバックスにて。

いいですねぇ、オサレなカフェーで読んでいただけるなんて・・・幸せな子ですなー。どうもありがとうございます

 

 

 

 お次は、「ケンsanの本とぅさくま、見掛けなぃなぁ…と思ったら、2人(ぃゃ、1冊と1匹かwww)で、電車に乗って、仲良く出掛けたみたぃですΣ(-∀-;)」という。

うむ、僕もやってみよう。

「どぅもぁりがとねーwwwwwwwwww ━━⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡━━!! 」

・・・合ってるのかな(笑)?

いやー、お出かけしますかー。どうやって歩くんだろうか。そうそう、人が来たら席は譲るように言っておいて下さいね(笑)。

 

 

そして、「寝る前に2匹が本を見ている様子です。」どうもありがとうございます。

見ている、というのが可愛いですねー。読んでいるわけではない、という(笑)。

ってか、もしかして手前の子は「寝る前に本に挟まってる」感じでしょうか(笑)。 

 

という感じで、今日はここまでにしますが、いやー、ほんと、嬉しいですねー。

本当に、早速沢山お寄せいただきました。ありがとうございます。全部が全部、というわけにはまいりませんが(例えば似たアングルでなど、一度に数枚送っていただいている場合など)、必ずどれかその中の一枚以上はご紹介するようにしたいと思いますので、どうかそこはご了承いただきつつ、お楽しみにー。勿論、お一方が何度送ってきていただいても、勿論全然OKですよー。 

ではでは皆様、引き続き楽しい「おれのブツ、あたいのブツ」のお写真(そんなタイトルだとこないかもよ)、お待ちしておりますー

 ではー。



コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




今日は法事がありました。

一年、あっという間でした。

ほんと、人生あっという間。

 

・・・これからも、あっという間なんでしようね('-'*)。

 

ではー。

 

---追記。---

 

年上の方と話すと、みな口を揃えて

「年々、時が経つのが速くなるよ。」

と仰いますよね。

 

先日、久しぶりに会った親戚も、

「20代、30代も、今思えばあっという間。40代なんて、もっとあっという間だった。50代になって、もう半分すぎちゃったもんな。さらに加速してるわけ(笑)」と笑ってました。

そして、僕の年齢を聞いては、「うーん、そうか。あの赤ん坊が、もう41か。俺が歳をとるわけだ」と。

 

僕も最近、若い世代に「20代、速いよー、30代なんて、もっとだよ」なーんて言ってたりもします。すでに(笑)。

 

時間はおよそ等しく流れているはずものですが、体感としては、どうもカーブはまっすぐではないようです。止められるものでも、スローダウンさせられるものでもなさそうですから、一日一日を、できる限り、大切に生きないとですね。そう、・・・美味しいもの食べてね(笑)。ラーメンとか、餃子とか、アレとか、アレとか(笑)。

 

人は誰もが、永遠には生きられないもの。今、この世に一緒に生を受けている僕たちは、ものすごい偶然の中にいるんですよね。

昨日、一足先に旅立ったおばあちゃんの写真と、新たに生まれたばかりの赤ちゃんを同じ視界に同時に見て、とても貴重な縁と輪廻を感じました

 

ではー。



コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




どうもー。

今日は、お世話になっております先輩ミュージシャンから、「干物送ったから、晩酌の肴にでも」というメールを頂きまして、あまりに楽しみで、ドアの前で3時間ほど待っていました。

いや、まあ、それはさすがにウソなんですが、・・・寒いしね(笑)、

とにもかくにも、こんなにおいしそうなアジの開きが送られてまいりました。

 

もう、最高です。子供のころから好きでしたが、なんか最近、年々魚を美味しく感じるようになってまいりました。特にアジの開きとか、こういうのは子供のころの100倍、

「おお

となりますね。ト○なんでしょうかね。いや、日本人としての本来の血が、そうさせるのでありましょう。・・・って、大げさですが(笑)。

 

さてさて、今日は、これまで皆様に送っていただいた例の緑のブツが、おおっぴらになっている写真を、どどんとご紹介。

本当に、ありがとうございますね。とっても嬉しいです。

はい、もう、早速どうぞ

 

こちらは、早稲田より。

学生の多い街ですよね。難しい勉強の本の合間に、こんなのも買ってもらえたら嬉しいですねぇ。

早稲田には美味しいラーメン屋さんがあるなあ

 

 

こちらは、渋田の某書店さんより。キーマガと並べて撮ってくれたんですね。どうもありがとうです。このDTMの黄色い本とはよく蕎麦に置かれてますねぇ。勿論、こちらもリットーさんの本。いわば、仲間ですしねー。

 

さてさて、こちらも同じく渋谷とこのこと。どうもどうも、よく見えるように縦にディスプレイしていただいて、ありがたいです。

渋谷は僕の生まれた街でもあります。一時は住んでもおりました。

「地元出身です。どうぞよろしく。」とか言って、挨拶にいこうかな。いや、それは恥ずかしいな(笑)。

横の「歌うな」って本、気になりますね(笑)。

 

 

こちらはドーンとアップで、栃木県より。

いやあ、ビートルズや阿久悠さんの本と並んでいると思うと、身も細る・・・といいますか、本も薄くなる思いです

 

そしてこちら、埼玉県より、ようこそいらっしゃいました。

端っこっていいですね。たくあんの端っこ、好きですし

 

そしてこちらも埼玉県から。

いいですねー。ミッフィーちゃんに紹介されて、ハンモックですね。いいなぁ、ハンモックで昼寝(ハンモックじゃあないし、寝てるわけでもないし)。

 

本当に皆さん、どうもありがとうございます

自分では、こうして自分の本が売られている所なんてなかなか見ることはできませんし、「ほんとうに売られているんじゃろうか」くらいに思っていたものですから、こうしてお写真を見せていただくと、嬉しいったらありません。毎回、パソコンの前で小踊りしておりました

 

・・・ですが。

 

わけあって、この「緑のブツがおおっぴらに売られている写真」は、今日で締め切りとさせていただきますです。

 

・・・というのはね、実は、これ、正直ちょっと危険なんだそうです。

と言いますのも、一部の心無い人たちが、本の中身を写真に撮ったりしてたもので、書店さんの方でも、「店内での撮影はご遠慮願います」ということになっているところが多いんだそうです。そういう悪い人たちは「デジタル万引きをしただろう」などと言われれてしまうそうなのです。

確かに、例えば、レシピとか、著者が調べあげた情報とか、写真に取られて買ってもらえないのでは、本を書いた人も、出版社も、そして書店さんも困るわけですから、これは納得せざるおえないでしょう。

でもね、勿論、今回のように積まれている様子や、表紙を撮ったところで、それは宣伝になりこそすれ、まさか通報されたりすることはないと思います。

・・・これで、皆さんが通報されたり、困ったことになんてなったら、僕が身元引をき受けにいきますよ。

ですが、万が一、シャッターの音や、カメラを構えていることで、あらぬ誤解を招かないとも限らないのです。皆さんを、万が一にも面倒なことにはさせられませんので。

申し訳ありませんでした。僕が、無知だったばかりに、ご迷惑をおかけいたしました。

ということでこの企画は本日まで、とさせていただこうと思うのです。どうぞ、ご了承くださいませー

今日まで写真を送ってくださった探ケン隊の皆様、本当にどうもありがとうございました。危ケンな目に遭われなくて、本当に良かったですー。

 

・・・でもねでもね

 

買ったものなら、いいわけ。それを、撮影していい場所で撮ったものなら、全然いいわけ

例えばパンツ丸出しでピアノの前で読んでる姿とか(・・・まあ、これはコウちゃん限定ですが。・・・あたりまえですが(笑))、サングラスして読み耽ってる姿なんて、これは全然OKなわけです。

ということで、「ブツをこんな場所に連れて行ったよ」、みたいな写真は、これからも大歓迎です。勿論、こちらご紹介させていただきますよ。

これなら書店で撮影とかは恥ずかしくてできなかったけど、という方にもご参加いただけるかも。いいかもいいかも。

って、「えー、持って歩くのかいなー。それはめんどくせーっすよ」って思われると思いますが、勿論、お家の中でもいいんですよ。お父さんとブツ、とか、夕食とブツとか、勉強机でブツ、とか、自慢のお庭で、自慢のおト○レで(それはどうだ)、とかアイデアは限りなくあるかもー。気長に、楽しみにお待ちしておりまーす

 

ではー。



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




ゆがいているのですが、

やきそばうんまぁい

しかもこちら、やきそば弁当というもので、なんと北海道限定のものなのだそうです。

なにが凄いって、粉末のスープが付属しているのですが、これが、やきそばを湯がいた汁で作れてしまうというのが凄い。

こういうアイデア、大好きです

 

奥の黄色いのは、ウスーく焼いた玉子焼きです。僕はやきそばにも玉子が欲しいのです(笑)。さすがに生ってわけにはいかないので、いつもこうしてオムそばみたいにして頂いております。

 

そう、北海道といえば・・・、

 

彼がいる。

 

今日はブツの探ケン隊はちょっとお休みで、こんなお写真をご紹介。ハイッ。

 

そ、コウちゃん。(この日とかこの日とかこの日とか・・・ちょっと前はこんなだったのね(笑)。大きくなったなぁ

お母さんのMちゃんからのメールのタイトルは

「パンツ丸出し(笑)」

でした。「ごめんねー(笑)」とありましたが、全然大丈夫です。だって、僕も書いてるときは・・・

 

なんやねん(笑)。

 

そして、もう一枚。

タイトルは「なんか間違ってる気がするんですが(笑)」でした。

いえいえ、いいんです

まずは個性も大切です・・・というようなことも、本に書きましたからね(笑)。

 

面白いことに「とりあえず、左ページは全部読みました」というお話は聞きましたが、コウちゃんは「右ページの音符は全部読みました」でした(笑)。・・・でも、そうなんですよね。だって、漢字とか、まだ読めないもんね・・・。いつか、必ず読めるようになるからね

 

でも、とっても大切に読んでくれているとのことでした。僕も、とっても嬉しくなりました。どうもありがとうね。

そして、こうして遠い北海道の地でも、緑色の買ってもらえるんだなぁって、なんか、感激でした。

 


 

さて、最後にライブの告知をば。

 

もう来月ですが、おなじみ、椎名へきるちゃんの春ツアーに参加させて頂きます

HEKIRU SHIINA TOUR2010 ~春の417祭り~

4月10日(土) (大阪) umeda AKASO
開場17:00 開演17:30
(問)キョードーインフォメーション 06-7732-8888
4月11日(日) (愛知) ダイアモンドホール
開場16:00 開演16:30
(問)サンデーフォークプロモーショ 052-320-9100
4月17日(土) (東京) Zepp Tokyo
開場18:00 開演18:30
(問)キョードー東京 03-3498-9999

指定・立見 前売¥5,500 (大阪・東京は入場時に別途ドリンク代¥500必要)
一般発売 2010年3月13日(土) 10:00~(←明日発売です

会場で、また一緒に大暴れしましょうー

 

ではー。



コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




ここ数日、引きこもりであります。

もう、出てるか、引っ込んでるか

当たり前ですね(笑)。

 

来週の土曜日、3月20日に、有楽町の国際フォーラムで朝のヒットスタジオコンサートというのがありまして、実は僕もこちらに、安全地帯さんのサポートとして出演させていただくのであります。で、その準備が色々とー。

出演は安全地帯さんほか、杏里さん、大黒摩季さん、サンプラザ中野くんさん(・・・「サンプラザ中野くん」という芸名に変えたのだそうです。といって、中野くん、で止めるわけにも、ねぇ(笑))、そして、鈴木雅之さん。

実はもう一組、出演予定だったのですが、非常に残念な事情により、キャンセルになりました。ただいま、その関係で、キャンセル希望の方のチケットの払い戻しが行われているようですが、ちょっと状況は見えておりません。とにかく、告知がこんなギリギリになってすみませんです。どうかご了承下さい

 

さて、そんなわけで、引きこもりといえば、辛ラーメン。(そうなのか?)

家からでるのもおっくうなので、ありもので、と思ったらソーセージと長ネギと水菜しかありませんでした。あと、焼き海苔ね。でも、海苔はパリパリで食べたいので、写真撮ったあとに乗せました。・・・細かいね(笑)。

で、水菜のことは、今の今まで忘れてました。作る直前にあるのを確認したのに(笑)。冷蔵庫の中で、待ちぼうけ。ごめんよ、水菜。あとでサラダにして食べてあげるからね

 

さてさて、今日もやってまいりました、緑のブツ探ケン隊コーナーです。

恒例になってきて、楽しくなってまいりました(笑)。

では、早速今日も、ハイッ。

 

  「こちらは、あおい書店・中野店です。
店員さんに、許可をいただき、撮影しました。

発売日にチェックした時より、確実に売れています。
残り、わずか3冊。完売&追加発注まで、後少し、、、

何故だか、僕まで嬉しくなってしまいました。」

 

何と今日は、男性の方からこんな嬉しいお便りを頂きましたので、メールもそのまま載せちゃったりして。いやあ、揚がりますねー。完売&追加発注なんて、凄いですねー。乾杯しなきゃ。(←いつもしてるのでは?)

わざわざ、許可を頂いてまでの撮影、どうもありがとうございましたー。

 

(送っていただいた写真は、順番はアレですが、必ず載せさせて頂きますのでー。すでに送ってくださっている方、しばしお待ちをー。また、新たな捜索写真&コメントも大募集でありますですよ。)

 

中野は、昔バンド時代にリハーサルで週に2~3回通っていた大好きな街です。生まれて初めて”コンサート”というものを観にいったのも、中野サンプラザでした。美味しい食べ物屋さんも沢山ありますしねー。いい街ですよ、ほんと。

ボーリングの最高得点を出したのも、中野の丸井の上のボーリング場でした。バンドメンバーで流行りましてね、一時、リハの帰りに毎回のように行ってたんですよ。でも最近、丸井自体が無くなっちゃったんですよね。思い出深いボーリング場だっただけに、残念だなぁ

 

あれ?そういえば・・・、言いませんでしたっけ、おととし、Kin○iKidsさんのツアーで鹿児島でボーリング大会やったんですが、Kin○iのお二人&バンドメンバー&ダンサーでやって、男性では一位だったんですよ。男性ではっていうのは、実は総合では女性ダンサーさんがとんでもない点数を出しましてね。その子には負けました(笑)。

数年ぶりにやったのですが、それなりに身体が覚えてて、思いのほか上手くいったのですが、翌日からの筋肉痛が酷かったです。・・・って、笑えませんね(笑)。

 

そうだ、思い出した。中野での最高得点は218点でした。当時は200点超え、何度か行ったんですよ。まあ、リハの無いときも集まってやってましたし、しかも、一回7~8ゲームは投げてましたからね。あんだけやれば、そりゃあまぐれもありますよ(笑)。

もう二度と出せないでしょう。超過去の栄光というやつです。、もう今は筋肉痛も怖いですし。なんたって、18年前の話ですからー(笑)。

 

しかし、昨日から投稿日時が出なくなってしまったです。どうやって直すのか、どうしてもわからないので(不思議と直らない)、問い合わせ中であります

ではー。



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




「唐揚げ弁当下さいな

「ご飯、大盛りにしてもらっていいですかー

「あ、それとは別で、このエビフライも一尾下さい

袋に入れてもらうときに、なんと温かなお茶を淹れてくれたのです。

「え?それは?

と訊くと、

「あはは、サービスですよ

 

「え、ええっーっ、なんとなんとーっ!!」(←驚き過ぎ?)

なーんと、これで550円。大盛りは無料でした。

 

うーむ、お弁当屋さんもデフレなのか、単に、昔からそうなのか。

これが、こちらの街では普通なのか。

 

出先で体ケンした、驚愕のお弁当屋さん事件でした。あー、びっくりした

 

そして、美味しかったー

ポンポンパンパーンってやつです。(←知りません。)

 

キーマガ、届きましたー

 

今回、結構あちこちに画伯ネームがありました。

 

「ワンランク上の唐揚げ弁当大盛り術」でもいいじゃんね。(まあ、ダメだろう)

 

 

こんな感じで、唐揚げ弁当の作り方が、びっしり(ちがうつーの)。

 

マニアの多いキーマガ用に、本の中からちょっと固めの題材を選んで、やはりキーマガ用に修正、加筆したものです

最後には「スペシャル・ニュース!」として、ブツの宣伝が載っておりました。

 

付属CDには音源も。「唐揚げは川村ケンが作りました」とちゃんと書いてあります(ないっ)。

 

そして、なんと。

 

こんな一ページ丸々使った広告まで載せていただいておりました。

 

「思いどおりに唐揚げができる本」 (欲しいかも・・・

 

いえね、担当さんから「こんど、広告が載りますよ」とは聞いていたのですが、もっと、ちっさいかと思っていたので、ビックリしましたよ

 

そうそう、「でけました」メールが来まして、今日からリットーさんのページにで、ブツの中身のページサンプルと、CD試聴コーナーがオープンしましたよ。どうぞよろしくー

 

そして、 

 

外は雪だというのに、Tシャツの人が、いつもの「愛と苦渋と肉汁のメタル・コラム」(←違いますからね)も書いてます。

季節感が無いようですが、これも大晦日なんですよね(笑)。

 

はい、そして今日のブツ捜索コーナーは、昨日送られてきたばかりのホヤホヤの餃子を。

 

・・・じゃない(笑)、もとい、餃子の街から・・・ドゾッ。

 

”栃木ケン宇都宮市の『い○だ書店宇都宮店』さんで撮りました。”

いやいや、遠くからどうもありがとうございますー。

店内、餃子の匂いはしますのでしょうかね。え、しないの?

 

・・・したらいいのに。(それはどうかな)

 

もわー。

 

じゃない(笑)、

 

ではー。


---追記。---

そうですね、3月10日は、東京大空襲があった日ですね。

・・・65年。


65年というのは、短いのでしょうか、長いのでしょうか。


人生80年(昔の人は50年・・・世界にはまだ平均寿命が40年に満たない国もあります)。


人間の一生からみたら、長いようですが、歴史からしたついこの間。あまりにいろんなことがここ数十年で速く進歩したものですから、どうも昔のような気になりがちですが、本当に、ついこの間。


語弊を恐れず書きますが、それは、



アメリカが、


一般人を


爆撃した日。


・・・戦争は政治手段の一つ。ただの喧嘩ではありません。戦争にも、法もあるのです。一般人を巻き添えにしていけないんです、基本的に。


というか、絶対に。本当はね。


そして、原爆、


これもまた、一般市民が多数死ぬのが、最初から分かっていた。というか、実験だった。



最近ニュースで取り上げられています、沖縄の米軍基地問題。これは65年前の、終戦からずっと続いている問題です。


そして、今日はチベットが人間の尊厳を掛けて、・・・人間としての、チベット人としての尊厳をかけて、ダライ・ラマの為に蜂起の日したでもありました。


僕たちは、歴史を作りながら、・・・日々、歴史の中に、生きているんですよね。未来の為に。


ではー。



コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )




おっしゃ、雪だー

 

・・・寒いけど

 

でも嬉しいー

 

というわけで、早速画伯の仕事開始。

 

・・・ってほどの絵かよっ(笑)。

 

いいんです。楽しければ。

 

・・・僕が(笑)。

 

ってか、クルマ冷たいっ。もう、寒いってより、冷たい(笑)。

 

そうだ。

 

明日発売のキーボード・マガジン2010年4月号に、いつものメタル・コラム(なんで僕がメタル・コラムを書いているのかという疑問は未だ若干残りつつも(笑))とは別に、今回、ブツの発売に合わせた連動企画が2ページに渡って掲載されるのです!

 

・・・と思うのです(笑)。

 

思うのです、ってのは、まだ手元に来てないの、そのキーマガ本体が

まぁ、でも書いたのは間違いないですし、「こんな風に載りますよ」という確認も来てるので、載ってるのでしょう(笑)。

記事の内容としましては、ブツに書いたページを再編集して(キーマガの方が、文字数に余裕があったので、ちょっと加筆しました)、付属CDには、勿論、音源も再リマスタリングして、付けてくれたんですよ

 

 

よろしくどうぞー

 

 

ってか、実験してみたいんですが、お付き合い願えますか?

パソコンお持ちの方ね、googleの検索ボックスに

 

思いど

 

と入れてみてくださいませんか?

 

いかがでしょう?ブツの名前がボックスの予測リストに出てきたりしませんか?

 

 

で、この絵をつけたまま、今日は走り回っておりました(笑)。

 

ってか、手が冷たかったっ(笑)。

 

でも嬉しかったー

 

 

・・・もう融けちゃったですけどねー。またぬー、雪

 

そして、今日のブツ探ケンハイッ。

 

有楽町のT○UTAYAさんだそうです。

 

どうもありがとうございますー

 

ではー。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




・・・

 

「チッ、うっめーな」

 

K久保選手風に(←もう旬は過ぎてるかな(笑))。

 

また、食べちゃいましたよ

 

しかも大盛りで

 

 

餃子とライスもつけて

 

この濃厚なスープに絡んだ、熱々の麺がねぇ。たまらんのですよ。

 

いやー、なんか、・・・ちょっとしたブーム、

 

ってか中毒(笑)?

 

 

さてさて、感想やご質問などを頂いているお便りの中に、例のブツが街中でおおっぴらに売られている写真を添付してくださるお方がいらっしゃいます。

 

その中から、まず一枚ご紹介してみたりハイッ。

 

こちら、東京は港区の「青山○ックセンターにて」とのことです。

ありがとうございます

青山ブックセンターには何度か行ったことがありますが、あそこに自分の書いた本が置かれることになろうとは、思ってもおりませんでした。 

 

皆さんも、街中でこの緑のブツを見つけたら、是非、写真を撮って送って下さいね

 

まもなく、リットーさんのこの本の紹介サイトに、中身レビューと、CD試聴ページが加わりますー。今、営業さんがサイトを作ってくれているそうです

「でけたよ」って連絡が来たらお知らせしますね。

 

今日は気温は低かったですが、天気が良かったので、溜まっていた掃除洗濯をしましたよ。超気持ちよかったです(ん?)。

 

そして、立て続けのライブが終わったところで、仕事部屋の機材のレイアウトも変更してみたり。うーん、リフレーッシュ。 

 

 ではー。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




なんだか冬に逆戻り。

こちらでは冷たい雨も降っておりましたし、傘を差す手も冷たい、寒い一日でした。でも、こんな冬ももうすぐ終わってしまうのだと思うと、「せっかくだから満喫しておこう」なんて思ったりもするのです。

 

今日は、ライブを観に、渋谷まで。

目的のライブハウス、LAMAMAは坂の上。

そして、坂の下には、ラーメン屋さんがあるのです。東京には、特に渋谷だけでも日本中のラーメン屋さんがあるような気がしますが、その中でも、こちらではかなり本格的な博多ラーメンを食べさせてくれるのです。

そう、こんな寒い日には、ラーメン

 

・・・はい、一年中食べてますケンどもー(笑)。

 

豚骨の白いスープに、細いまっすぐな麺。僕はキクラゲラーメンを堅麺で注文しました(やはり途中で玉子もトッピング)。

せっかく電車で行ったのだから、と缶ビールも注文するも、ラーメンが注文から1分もしないで出てくるわけです。ビールを飲む暇も無く、写真だけ撮って、とりあえず食べ始めました。

見ていたら、「ラーメン、バリ堅!」と注文していたお客さんには、40秒くらいでサーブされていたような。うむー。

博多ラーメン、恐るべし。博多ラーメン屋さんでビールを楽しみたいなら、ラーメンは後で注文するべし、と学びました(笑)。

 

だって、ラーメン放っておいてビールは飲めませんからね。食べるなら、食べる。一度持った箸は置かないのです・・・って、そこまででもないですけれどもね、方向性としてはそんな感じ(笑)。

 

今日は、シャケさんこと、木暮武彦さんの50歳記念ライブということでした。

厚見さんから「色々とゲストも出て面白いから、良かったらおいでよ」とお誘いを受けまして、しかも、「僕は小屋にあるグランドピアノだけでやるよ」というお言葉にも非常に興味を持ちまして、「もー、是非、お邪魔します!」ということでね。

数あるゲストの中に、ギターで以前僕もアルバムに参加させていただいたTHE PRODIGAL SONSの五十嵐”Jimmy”正彦さんも出演されて、なーんと厚見さんとも一曲共演されてね。素晴らしかった。あんなに色気のあるギター、そうそう弾けるものではないでしょう。だって、あんなチョーキング一つ、わずかなピッキングひとつで会場の全てを持って行っちゃうギタリストなんて、日本広しとはいえ、そう居ないと思いますよ。ドキドキしながら、魅入って、聴き入ってしまいました。


そして、なんといっても厚見さんのピアノ。


本当に素晴らしかったです。

 

 

なんであんなにかっこいいんだろう・・・

 

 

でも、そのかっこよさに、会場から「おー!」とどよめきが起きるたびに、なぜか僕が、・・・なんか誇らしくて(笑)、

 

 

最高に嬉しいなぁ、と。



バリバリのラーメンとバリバリの厚見さんのピアノ、もう、ホクホクで帰ってまいりました

 



ちなみに、今週は結構なラーメンウィークでしたよ(笑)。

なんと、月曜日から今日までで、6杯食べましたー

 

ほとんど毎日じゃん(笑)。

 

皆様も、ぶり返した寒さに、どうか体調など崩されませんよう、

 

・・・暖かいラーメンでも食べて下さいね(笑)。

 

ではー。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




Dうもです。

今夜は例のブツのK正をT伝ってくれたKちゃんのT生会でS北沢であります。

Uまーです。

・・・

Dはー。

 

---追記。---

随分長い時間、本の話を肴に、したたか飲み、盛り上がりました。

過去、本作りや雑誌、広告媒体の仕事を長くしていたKちゃんですら、 「凄かったねー(笑)」と。

ほんと、読むだけならもしかしたらほんの1~2時間でもサラッと読んでいただけてしまうかと思うのです(理解するとかは抜きにして、単に文字を追うということだけなら、ですが。)

でも、サラッと読めてしまうものも、作る過程というのは・・・正直、大変でした。

たぶん、労力的にはご想像の5倍くらいはかかっているかもしれません(笑)。勿論、最終的には、僕の思っていた方向性で書けたので、ようするに回り道をしただけなんですけれども(笑)。

初めてのことって、やっぱり色々あるです。あったです。まだ、詳細を書くにはいたりませんが、いずれ、面白おかしくお話できるといいなぁ、と思っております。

 

発売になって10日。編集部にも葉書で、また、本に載せた僕個人のメールアドレス宛てにも、嬉しい声が届きはじめております。質問もお寄せいただいております(勿論、お答えメールも出させて頂いています。もうほんと、なんなりと、どうぞです)。

 

 

・・・本当にどうもありがとうございます。

嬉しいです。

こうして皆さんのご感想を聞けるのが、なによりも一番、嬉しいのです。

大げさかもしれませんが、・・・報われる気持ちになりますです

 

そうそう、難しいと思うところは飛ばして下さいね。すぐに全部を理解しなくたって、いくらだって音楽はできるのですから。楽しめるのですから。「なんか、よくわからないけど、音楽って、こんなこと考えて作られてたりするのかー」って思っていただけるだけでも、まずは十分だと思うのです。そう思って書いたのです

興味をもっていただけたら、そして、もっと詳しく知りたくなったら、より深く追求している本なども沢山ありますし、腰を据えて習い事にしてしまうのもいいと思います。とにかく、なにか知らなかったことを知ることで、音楽がより好きになる、そんなきっかけになればいいなぁ、と・・・そう思って書きました

 

 

そして、昨日はそんな話をしながら、随分飲みましたです。ふにゃー。

 

そして、シメは・・・

 

やはり餃子でした。深夜3時過ぎだというのに、

餃子6人前、唐揚げ2人前、野菜炒めにラーメン二つがテーブルに並びました(あ、さすがに一人でじゃないですけどね。みんなでね)。

いやあ、よく食べました(笑)。もちろん、

 

もう、また食べられますけれども(笑)。

 

 

ああ、餃子は美味しいなあ。なんで、あんなに美味しいんだろう

 

ではー。



コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )




素晴らしい天気でした。

雨上がりの青空が、こんなにも気持ちいいものだと感じたのは、いつ振りだったことでしょう。

暖かで、穏やかで、いいことばっかり起きそうで。

 

 

いやあ、

 

 

・・・朝早く起きるって、いいでですねえ(じゃ、いつもやれよー(笑))。

 

 

そして、

 

ハワイ100%バーガーですよ

おいしかったなぁ。朝ハワイ。この味は、・・・朝が似合うね(ほんまかいな(笑))。

でね、何が素晴らしいって、今マックでは、ポテトがSML、全部150円ってことですよ(えー、そこー?)。

 ・・・しかしこれって、当然、みなさん「え?同じ値段なの?じゃ、Lで。」ってお願いするんじゃないんですか。違うんですか

 

さてさて、セッティング。今日は、シンプルに、

 

こんな感じ。たった三台ね。

 

・・・なのか、三台も、なのか。どっちじゃろ。 

 

この日に書いた学生Mちゃんの為に、三段弁当・・・じゃない、三段積みにはせずに、横に。そして、そちらが正面に向くように、僕は中央向きにセット。近いのは、どうしても僕がオルガンと同時にシンセも弾かなきゃだった曲があったのでー

 

そして、Mちゃん、予想通り、いや、予想以上の素晴らしい堂々としたプレイでしたよ。どうもありがとう。そして、お疲れ様。

 

思うところあって、終わったあと「Mちゃん、ちょっとおいで」と呼んで、個人的にギャラを渡してきました。・・・といっても、ほんの気持ち、少ない額でしたけどね。

でも、タダではやらせたくなかったのです。最初にスタジオで「やってよ」って頼んだときから、これは決めていたことでした。Mちゃんは今日、僕たちせんせーのバンドに混じって、たった一人だけ学生さんだったけれども、”仕事をした”わけです。だって僕は、助かったわけです。演奏のクオリティが、彼女の存在で、より高くなったわけです。

「はいこれ、ギャラ。受け取って。」と言ったとき、最初は「え、そんなー!」って遠慮した感じでしたけど、・・・でも、ちょっと嬉しそうな顔をしたように見えたのが、僕にはとっても嬉しかったのです。僕が普段の授業で「おー、いいじゃん!」って、褒めたときと同じ顔でした。そして、「ありがとうございましたっ!」って

自分のプレイが、いくばくかでもお金になる。働きに、対価がもらえる。

そういう喜びとか、経験って、とても大切なことだと思うのです。演奏は昔から好きでやってること。今までずっと、趣味でやってきたこと。学生なら、勉強の一環としてきたこと。でも、それが、社会に出て、お金になるんだということを知る。必要とされて、その分頑張れば、・・・簡単じゃないけれど、そうして認めてもらうことで、生活だってできるかもしれない。

 

そして、そこで初めて芽生える、プレイに対する”責任感”って、あると思うんですよね。まだ、もしかしたら、「わーい、ラッキー!」であったとしても、いつか気づくと、思うんですよ。そして、ちょっと怖くなったりもするかもね。でも、それを乗り越えるのも、またやりがいというもので。

 

Mちゃんと「では元気でね」と別れたあと、ステージに戻ると、僕がお願いした二曲の譜面を、Mちゃんは譜面台に置いて帰りました。・・・前に授業で、ある僕が実際に仕事で使った譜面をコピーして渡したときに「これは一応、著作物でもあるので、授業が終わったら回収するね」って言ったのを覚えていたのかな、と思いました。律儀な子です

そしてその置かれていた譜面には、

・・・予習した跡がありました。自分なりにアレンジを考えたのでしょう。音符を書いて、消して、また書いた痕跡が。

 

帰りに、教務課の補助員くんに、「まだ会う機会あるよね?これ、Mちゃんに渡しておいて」って、預けてきました。ほんの小さな思い出の1つに過ぎないかもしれないですけれど、頑張った証ですからね。それも大切にとっておいて欲しいな、って思って

j実は今日になって、また急遽「そうだなー、最後の曲もお願いね。大丈夫だよ、Mちゃんなら、もうできるよ」と、勝手に(笑)一曲追加したので、演奏してもらったのは都合三曲でした。その三曲目はピアノを任せました。突然だったけれど、とっても前向きなピアノだったのが、嬉しかったなー。あ、僕はオルガンで、ブンブン楽しんでしまいました。いやいや、ちゃんと聴いてましたよ(笑)。

 

Mちゃんの話ばかりになりましたが(笑)、今日歌ってくれた誰もが、素敵でした。本当にその子にしか歌えない歌でした。上手いとか、まだまだ、とかは、そりゃあありますよ。でも、それでも、誰にも真似できない、その子だけの歌を歌ったこと。

 

それで、いいじゃないの!

ってか、それが、いいんだよ

 

さてさて、楽しかったライブも終わり、せんせーたちは

 

・・・打ち上げにGO(笑)。

 

 

でも、上の機材の写真でお分かりのように、僕はMP9000やらXK-3cやらTritonやら・・・持って行ってましたからね、

 

ノンアルコール・ビールで

 

でもね、とーっても美味しかったです。ぜーんぜん問題ナッシン

 

でも、今からは、

 

飲むですよー

 

ではー。



コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




ぶりっ子リーが安かっ

あ、打ち間違えた

えー、ブロッコリーが安かったので、買って来ました。

 

ちょっと出かけた際に畑の横を通ったら、野菜直販所がありましてね。大きな立派なぶりっ子が、なんと100円。(あ、今度は確信犯ね)。

早速帰ってきて、レンジでドン!して、今は冷蔵庫に入ってヒンヤリしてます。

あとでマヨネーズ付けて食べるのです。このね、色鮮やかな旬のグリーンを食べながら、喉越し鮮やかな(?)年間通して旬のグリーンを飲むのです

 

・・・ま、勿論、それだけじゃ終わらないんですけどね(笑)。

 

とーにかく、その前に、まだちょっとやることが。

 

ってのはね、実は、明日もライブなんですよ。

学生さんたちの、卒業ライブ(←なんだかこの日のブログ、今読んでみたら、僕がヘラヘラ舞い上がってるだけど、そもそも何の話だかよくわからないですよね。すみませんでしたー(笑))なんです。

ある意味、普段のライブよりも緊張するです。

 

なんか、こう、ね(笑)。

 

というわけで、もうちょっと、ブリ・・・の照り焼き(←もはやブだけじゃないか。野菜ですらないし)はお預けでありまする。

 

さあ、まってろよー(どっちに言ってるのしょう(笑))。

 

ではー。


---追記。---

録画してあったのを見て、最後にビックリ。

CBSドキュメントが、再来週3月17日の放送で最終回だとのこと・・・。


ハードディスクレコーダーを買って以来、僕が民放で唯一、毎回必ず録画していた番組。

ってか、それ以前に、必ず毎週見れたわけではないけれど、88年の放送開始当初から、これが始まると「これ、面白いんだよねー。わーい」だった、大好きな、本当に大好きな番組。


正直申し上げて、こちらの局で、最も価値のある、最も良心的な番組だと思っておりました。


残念で仕方ありません。


ピーター・バラカン氏の「最終回、是非お友達などをお誘いの上、・・・高視聴率でいきましょう」


という言葉に、なんともやり切れない思いがしました。


視聴率が悪ければ、こんな”良い番組”を無くしても、いいの?


視聴率さえよければ、”どんな番組”でもいいの?


テレビの価値って、番組の価値って・・・何なのでしょう。



ピーター・バラカン氏のブログに、こんな言葉がありました。

-----------------

CBSドキュメント」のスポンサー求む!

    おはようございます、ピーター・バラカンです。
    1988年10月から司会を務めてきたTBSの「CBSドキュメント」は、
    3月17日に放送される1009回目で幕を閉じることになってしまいました。
    とても残念ですが、TBSが持っているCS放送のニュース専門チャンネル
    「ニュース・バード」で復帰する可能性がまだあります。
    そのためにはスポンサーを見つけなければなりません。
    地上波だったら法外な電波料が必要になりますが、
    今回は製作費をまかなうことができたら何とかなりそうです。
    心当たりのある方、ぜひご連絡ください!

-----------------

心から存続してほしい、させて欲しい、”本当に良い”番組です。

どうか、本当に心ある、素晴らしいスポンサーさんが見つかりますように。


こんな良い番組終わらせてるようでは、テレビ、本当にダメになるですよ。そして、電波料のことは、・・・国ですよね。


お願い、日本。


では・・・。



コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




やばーい!楽しかったー!

本当にありがとうございましたっ(・∀・)ノ!

 

---追記。---

 

いや、本当に楽しかったです

本当にありがとうございました。

喧太くん(おめでとう!ウェルカム同世代(笑)!)、KAKUちゃん、あめまちゃん、そしてゲストで出てくださった HumanBeatBoxのMOTOくん、今夜はカホーンで登場のドラマーまろさん、・・・そして、まさか、まさかのスペシャル・ゲスト、竹中直人さん。

そして、会場の皆さん。なーんと、今日はライブ終了後に撮った写真にもご登場願ってしまいましたよー

 

大人数ゆえ、タイミングってのもあると思うので、もう一枚いっときましょう

 

はい、チーズ。ウイスキー。どうですか?いい顔できましたかー。画面に入りきれなかった方、すみませんですー。もっと広角のレンズ持って行ってたらよかったですね・・・。って、まだ持ってないんですケンども

 

でもね、本当に僕なんか言うのはアレですが、皆さんが居なければ、今日のライブは、今日のライブではないわけです。本当に、ライブは”会場にいる全員”で作るものなんだよな、と今日も改めて思いました

そして、遠くから応援してくださった皆さんも、どうもありがとうです。皆さんの声と力も、とっても大切なエネルギーでした。

沢山のお手紙、差し入れ、本当にありがとうございました。勿論、いつものようにぜーんぶ食べさせていただきますよー。アレもコレも全部、ね(笑)。

そして、今日はブツ・・・ってか(笑)、僕のを買っていただいてしまいました。

ありがとうございました。えー、ワタクシ、砂絵画伯の絵が気に食わなかったらすみません・・・ピアノ弾き倒した後だったので、ちょっと手が震えて・・・なわけないですけれども。機会さえあれば、いつでも描きますからねー。あんなんでよければー(笑)。

 

そう、今日はワンマンとしては生まれて初の、グランドピアノ・オンリーでのライブでした。

 

いやー、楽しかった。なーんか、わかってたことですけど、改めて再確認、再認識、再フォーリン・ラブ

 

やっぱりピアノ、楽しい。大好き。

 

ピアノらぶ


--------------------


・・・てか、もっと上手に弾けるようになりたいなぁ。


と思いました。 


    。 

 

ではー。



コメント ( 19 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »