風邪気味なので日曜日はゆっくりしたかったが、
急ぎのカンバッチの製作があって事務所まで。
風邪気味なのにバイクに乗りたくて、
少し厚着にして163号、四条畷を抜けて東大阪へ向かう。

(18日に仕上げたカンバッチ50個、1個1個、手作業で丁寧に作っていく)
バイクで移動する時は幹線道路を避けることが多い。
ゆっくりのんびりと走るのが好きだからだ。
それにもう飛ばすような年齢でも無い。
バイク(バンバン200)も非力だし。
163号から旧170号線に左折する。
四条畷神社や野崎観音がある道だ。
途中で「四条畷市立歴史民族資料館」の矢印がある。
狭い道なので車だと躊躇するがバイクなら平気だ。
歴史は好きなので立ち寄った。
電気が消えていて「休みかな?」と思ったら中から職員さんが出てきた。
小さな民族資料館。入場無料。
貸し切り状態で一通り全部を説明していただけた。
そのあと小一時間、じっくり見させていただいた。
石器時代から縄文、弥生、古墳、そして中世まで。
朝鮮半島から稲作文化が伝わったかのような記述は良くないが、
いくつか興味のある発見もあった。けっこう楽しめた。

(展示物にレプリカは無く、全部、四条畷で出土したものらしい)

(壷の前に鳥の形をした木、これはエベンキ族の鳥のトーテムポールに関係があるかも)

(古代の大阪の海、上町大地が北に向かって細長く延びている)

(古代、高井田や水走は岬にある集落だったのだ)


(梅がかわいく咲いていた)
急ぎのカンバッチの製作があって事務所まで。
風邪気味なのにバイクに乗りたくて、
少し厚着にして163号、四条畷を抜けて東大阪へ向かう。

(18日に仕上げたカンバッチ50個、1個1個、手作業で丁寧に作っていく)
バイクで移動する時は幹線道路を避けることが多い。
ゆっくりのんびりと走るのが好きだからだ。
それにもう飛ばすような年齢でも無い。
バイク(バンバン200)も非力だし。
163号から旧170号線に左折する。
四条畷神社や野崎観音がある道だ。
途中で「四条畷市立歴史民族資料館」の矢印がある。
狭い道なので車だと躊躇するがバイクなら平気だ。
歴史は好きなので立ち寄った。
電気が消えていて「休みかな?」と思ったら中から職員さんが出てきた。
小さな民族資料館。入場無料。
貸し切り状態で一通り全部を説明していただけた。
そのあと小一時間、じっくり見させていただいた。
石器時代から縄文、弥生、古墳、そして中世まで。
朝鮮半島から稲作文化が伝わったかのような記述は良くないが、
いくつか興味のある発見もあった。けっこう楽しめた。

(展示物にレプリカは無く、全部、四条畷で出土したものらしい)

(壷の前に鳥の形をした木、これはエベンキ族の鳥のトーテムポールに関係があるかも)

(古代の大阪の海、上町大地が北に向かって細長く延びている)

(古代、高井田や水走は岬にある集落だったのだ)


(梅がかわいく咲いていた)