【「花の窟」ご神体はそそり立つ高さ45mの巨岩】
南紀を2泊3日の旅程で1周した。熊野から串本、すさみ、白浜、湯浅を巡って和歌山市へ。熊野灘に面した海岸線では鬼ケ城や獅子岩、橋杭岩など、荒波による自然の造形美に終始圧倒された。「トルコ記念館」「エビとカニの水族館」「南方熊楠記念館」などの訪問もようやくかなった。道成寺、興国寺、長保寺、紀三井寺、粉河寺……。これらの古寺巡りでは心が洗われた。
鬼ケ城は大地震に伴う隆起と海食・風食によって造りだされた凝灰岩の大岸壁。洞窟や奇岩などが約1.2キロにわたって延々と続く。国の名勝・天然記念物。「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産にも登録されている。その昔、熊野の海を我が物顔に荒らし回って鬼と恐れられた海賊を、坂上田村麻呂が天皇の命によって征伐した――。鬼ケ城の名前はそんな伝説に由来する。
洞窟や奇岩にはそれぞれユニークな名前が付けられている。「千畳敷」「猿戻り」「鬼の風呂桶」「神楽岩」……。幅1mほどの階段状の遊歩道が絶壁にへばり付くように続く。眼下はすさまじい音とともに繰り返し岩場に砕ける荒波。滑らないよう足元に注意しながら進む。観光客の多くは最初の「千畳敷」辺りで引き返すという。滑らないよう足元に注意を払いながら進む。目指すは1キロ先の弁天神社。ところが時折小雨が落ちてくる生憎の天候。結局、中ほどの「鰐岩」で引き返した。鬼ケ城の南方の海岸沿いには奇岩の獅子岩(上の写真㊨)が立つ。高さ25m。獅子が熊野灘に向かって吼えているように見える、というのが名前の由来。そう言われれば、そう見えなくもない。「日本のスフィンクス」とも呼ばれているそうだ。
その獅子岩から少し南へ下った場所に鎮座するのが、これも世界遺産の「花の窟(いわや)神社」(写真㊧)。といっても本殿はなく、高さ45mの巨岩がそのままご神体となっている。その巨大さには圧倒されるばかり。日本書紀にも登場し、熊野三山信仰に先立つ日本最古の神社ともいわれる。毎年2月と10月の例大祭には花を飾り、舞を捧げて「御綱掛け神事」が行われる。本居宣長はその様子を「紀の国や花窟にひく縄のながき世絶えぬ里の神わざ」と詠んだ。緩やかに弧を描く七里御浜はアカウミガメの産卵上陸地。道の駅「紀宝町ウミガメ公園」ではアカウミガメ、タイマイなど子亀も含め7匹の海亀が飼育されていた。