戦後の食糧難時代に、米の代わりに食べた芋やカボチャなどを代用食と言っていた、豊かな食生活があたりまえの時代になった今では、忘れられた言葉であり、知らない人も多い。
代表的な代用食は、蒸かしたサツマイモである、ある時期は毎日一日一食はサツマイモかジャガイモだった、今も時々食べる芋ごはんと違って、当時は芋にご飯粒がついているものだつた。
寺で育った家内は、仏様にお供えされる米や、母が農家の出身で田んぼ持参でお嫁に来たものだから実家から米が届いたため、ご飯は十分食べられたし代用食の体験はなかったと言う。
食べ盛りの幼い子供たちが、代用食を食べ終わって、御馳走様と言った後も、箸を持ったまま席から立たなかったとは当時の一粒話であり、ご飯が食べたかったのである。