気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

カリブロ栽培、畝作り~植付した

2018年10月21日 | カリブロ

2018/10/21 昨年は苗は豊富にありましたが今年は入荷即売り切れと人気が出た

らしく苗の調達が出来ず諦めようと思いましたが1件だけ訪問していない種苗店に

問い合わせしたら2苗だけ有りますとの事ですぐに購入しました

10件以上の種苗販売店を(ホームセンター含む)数回訪問しても売り切ればかりで

した6苗栽培を予定していましたがもう無理なようです

ネットで検索中にカリブロはイタリアでは一般的な野菜でロマネスコと言われている

そうです、日本では久留米にある卸売市場で本格的に出荷されているそうですが

販売は好調で完売に次ぐ完売で出荷が間に合わない状態だそうです、人気のある野菜

になっているそうです、新久留米ブランド品として誕生したそうです

家庭菜園でも栽培する方が増えている状況で苗の調達が行かないのもうなずけますね

9月7日

畝作りをしました

畝全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みました(下図)

良く耕して畝面を均しました(下図)

最後に雑草と猫対策、畝の養生に潅水後防草シートを敷きました(下図)

 

下図は昨年栽培したカリブロの頂花蕾です、イタリアではロマネスクと言うそうです

 

10月21日

苗の植付をしました、茅でマルチしました、下図は2苗の様子

下図は1苗の様子

 

※ ネキリムシ等対策に誘引殺虫剤ネキリベイトを畝の周囲と株元に播きました

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のカリブロをクリックしましたらカリブロだけの記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪(かぶ)の栽培2作目、発芽した

2018年10月19日 | かぶ

2018/10/19 2作目の発芽が出揃いました種まきから5日目です

レタスと同畝での栽培です、不織布を除きました

台風被害から2週間、出入口(サブ)の修復を済ませましたこの間猫の侵入を心配して

いましたが幸い侵入されずに済みました

10月18日

下図は発芽した様子

下図は種まきした全ヶ所で発芽が揃った様子

下図は台風で壊された出入口扉(あまり使用していない)の修復を済ませました

内側からの様子です

下図は外側からの様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぶをクリックしましたらかぶだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ育苗、発芽した、伊予柑に色が

2018年10月19日 | タマネギ

2018/10/19 種から育てる品種スカッシュの発芽が16日始まりました種まきから

10日目です、不織布を外し防虫ネットを防風ネットに利用しました

伊予柑に色が着き始めました12月~1月には収穫出来るでしょう楽しみです

10月16日

下図は発芽が始まった様子

下図は暴風対策に防虫ネットを利用した様子

下図は伊予柑の様子

下図は色が着き始めた1個の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の玉ねぎをクリックしましたら玉ねぎだけの記事を見る 

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも栽培、3種類収穫した

2018年10月15日 | さつまいも

2018/10/15 昨日からシルクスイート、紅はるか、今日は安納芋の収穫をしました

昨年は害虫に殆んどの芋を食害されて失敗しました、今年は異常気象とも言える暑さ

で我慢できず数日置きに水張りをしましたさつまいもに水をやるのは滅多にないです

菜園を始めて10年水道代が最高になりました、それが良かったのかどうか今年は

初めてと言う位大きさの揃った芋が出来害虫の食害はシルクスイート、紅はるかは

皆無でした、安納芋が少し食害を受けている程度で満足の栽培でした、自家芋を種に

して蔓を作りました紅あずまの収穫はもう少し先になりますので収穫時に記事にします

 

10月14日

シルクスイートの収穫から記事にします

収穫直前の畝の様子(中心より左側がシルクスイート)右は紅はるか(下図)

収穫しやすい様につるを切り取りました、植付から150日目(下図)

下図は株元の様子

下図は花が咲いた株から収穫した芋の様子

下図は掘り出した芋の様子

下図は収穫した芋

下図は収穫した芋(1株)

 

次は紅はるかの記事です

収穫しやすい様につるを切り取りました、植付から142日目(下図)

下図は株元の様子です

下図は掘り出した畝の様子

下図は収穫した芋の様子(2株分)

 

次は安納芋の記事です

10月15日

下図は収穫前の様子

収穫しやすい様につるを切り取りました、植付から143日目(下図)

下図は株元の様子

下図は掘り出した1株の様子です

下図は収穫した安納芋の様子です若干虫食いが有ります

下図は余った紅あずまの芋ずるを安納芋の畝に4つる植付けた分が収穫出来ました

紅あずまの芋づるは28日遅く植付けたのですがもう出来ていますよね?

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつまいもだけの

  記事をを見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の様子

2018年10月14日 | 家庭菜園2018年

2018/10/14 台風25号で荒らされた設備等は畝作りや植付、種まき等を優先

させた為放置状態です、さつまいもの収穫を手がけましたので終わり次第修復作業

にかかりたいと思っていますがもう台風は来ないでほしいです

10月14日

下図は第1菜園の全景

下図は第1菜園の内A菜園の様子です

下図は第1菜園の内B菜園の様子です

下図は第2菜園です、夏の暑さに負けて雑草処理をサボったため1ヶ所に集めたまま

処理できず放置しています情けないですね、その内に清掃します

奥の方に見えるトンネル状の白いネットはカリフラワー栽培の畝です、右側の木は

柚子の木です、順調に育っていますので来年は果実が着くのではと期待しています

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園〇〇年をクリックしましたら〇〇年だけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪(かぶ)の栽培二作目、畝作り~種まき

2018年10月14日 | かぶ

2018/10/14 このところ秋晴れが続いています、台風25号で葉が切れたり根こ

そぎ飛ばされて弱った処に害虫の食害に遭いこの先が思いやられますので2作目の種

まきをしました、急遽ほうれん草を予定していた畝でレタスと混植栽培の畝を使用し

ほうれん草は別畝で栽培します

 

9月22日

畝作りを開始しました

野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込みしました(下図)

良く耕して畝面を均し十分に潅水しました(下図)

最後にマルチを敷きました(下図)

栽培する品種、聖護院大丸蕪の種袋(下図)

10月14日

12ヶ所に種まきしました1ヶ所5粒播種です、株間、条間共30cmです(下図)

種まきした後培養土を入れて潅水しました(下図)

続いて籾殻を被せました(下図)

次に不織布をべた掛けして十分に潅水しました

最後にレタスの防虫ネットの延長でネットは代用しました少し短かかったが(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぶをクリックしましたらかぶだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ栽培秋、畝作り~植付

2018年10月12日 | キャベツ

2018/10/12 昨日植付したキャベツの記事をアップしました

キャベツの品種は新藍、彩音(あやね)、グリンボール、大玉、芽キャベツです

2畝に分けて植付しました

9月9日新藍、彩音、グリンボール栽培畝の畝作りをしました

野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を全面に漉き込みました(下図)

耕した後に潅水後マルチを敷きました(下図)

 

9月17日

大玉キャベツと芽キャベツ栽培の畝作りを始めました(下図)

畝全面に苦土石灰を漉き込みました

9月22日

畝全面に野菜の堆肥、化成肥料を漉き込みました(下図)

十分に潅水しマルチを敷きました、畝作りの完成です(下図)

 

10月9日

二つの畝共植付穴を掘り十分に潅水して植付日を待ちます(画像省略)

2日後植付作業をしました

10月11日

品種、新藍、彩音、グリンボールの植付をしました、植付前に十分に潅水し苗の配置

を済ませました(下図)

植付した新藍の様子です、根元にネキリムシ等対策に誘引殺虫剤ネキリベイトを播き

ました、赤い粒です(下図)

彩音です(下図)

グリンボールです(下図)

苗の植付が済みました(下図)

最後に防虫ネットを張りました植付作業完了です(下図)

 

次は

大玉キャベツの植付です、下図は名札です

下図は大玉キャベツを植付けた様子です

 

次は

芽キャベツを植付た様子です

下図は植付が済んだ畝の様子です、上列3苗が大玉キャベツ、手前3苗が芽キャベツ

です、芽キャベツには支柱を使用しました

最後に防虫ネットを張りました、植付作業が済みました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス栽培、土作り、芽出し処理、植付

2018年10月11日 | レタス

2018/10/11 夏野菜の撤収、秋冬野菜の植付、土作り等々多忙な時期に入りました

本日はキャベツ、レタスの植付を済ませました

レタスは種まきから育苗した半結球レタス品種リバーグリーンと購入した結球レタス

です、半結球レタスはポットで育苗していますが本葉も出ているのに弱弱しい感じで

すので畑に植付けた方が良いかなと思い1か所2苗に間引きして植付しました

間引いた苗は捨てずに鉢に移植しました、育つのかダメなのか実験します

 

下図は種まきから育苗する半結球レタスの種袋

9月17日

リバーグリーンの種を1日水に浸したのを水切りして濡れた布に包み冷蔵庫で5日目

で芽が出たのをポットに種まきしました、下図は芽が出た様子

下図は種を播いたポット

 

9月20日

発芽して来ました(下図)

1ポットの様子(下図)

 

9月22日

畝作りを始めました

野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を畝全面に漉き込みます(下図)

耕して畝面を均しました(下図)

最後に20ℓ 潅水してからマルチを敷きました、畝が完成した(下図)

 

10月9日

植付穴を作り連作障害対策に菌の黒汁を潅水しました(昨年栽培したので)

10月11日

植付の開始です、植付場所に結球レタスの苗を配置しました(下図)

下図は結球レタスを配置した様子を拡大しました

下図は結球レタスを植付した1苗の様子

根元付近にある赤い粒はネキリムシ等対策に播いた誘引殺虫剤ネキリベイトです

下図はリバーグリーン育苗のポット

下図は1ポット2苗に間引いて植付したリバーグリーンの様子

根元付近にある赤い粒はネキリムシ等対策に播いた誘引殺虫剤ネキリベイトです

下図は結球レタス20苗、半結球レタス10ヶ所の植付が済んだ畝の様子です

最後に防風、防虫対策に防虫ネットを張り植付作業が終わりました(下図)

 

※ 植付時に間引いた半結球レタスリバーグリーンの間引き苗は捨てずに鉢に移植

  しました、育ってくれればもうけものです、ダメ元です さあどうなるのかなあ~

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のレタスをクリックしましたらレタスだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの種まきで苗作り

2018年10月08日 | タマネギ

2018/10/08 種まきを予定していた数日先に台風25号が接近、然も進行方向の

右側に当菜園は位置する事になりますので台風通過後に種まきをせざるを得ない状況

になり遅れてしまいました

今回は早生に近い早熟中早生種で晩抽性に優れ貯蔵性がある新発売の品種と言うのを

栽培する事にしました

下図は種袋です

9月25日 畝作り開始

畝全面に野菜の堆肥、有機石灰、果菜肥料をを漉き込みました(下図)

此のままでは確実に猫に糞尿されますので透水マルチを被せました(下図)

 

10月6日

種を播く溝を支柱を利用して作りました、条間8cmです(下図)

種まき溝に種まき培土を入れて支柱で鎮圧しました、種まきの準備が出来ました所で

日没、明日種まきします(下図)

 

10月7日

種の間隔を3cmで種まきしました、種まき後に種まき培土を入れて表面を鎮圧し

十分に潅水しました、種まき培土が不足しましたので代わりに黒土を使用しました画面

左側の色が濃ゆくなった部分です種は約500粒です、いやああ腰が疲れた、たまねぎ

の種は嫌光性種子ですので覆土は少し厚くしました

最後に籾殻を畝全面に被せて不織布をべた掛けし再度潅水し種まき作業は完了(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニク栽培、まさかの播き直し

2018年10月08日 | ニンニク

2018/10/08 昨日種球を植付けたジャンボニンニクはネギ属でニンニクとは別の作物

ですよと通りすがりさんからコメントが入りました、エ~ツ ビックリポンです

ジャンボニンニクと表示されていますのでニンニクの種球だと普通思いますよ

大きいニンニクと思って購入したのです、ネットで検索しましたら通りすがりさんから

指摘された通りニンニクではありませんでした、表示が紛らわしいというか不親切ですね

ニンニクの種類が数種類一緒に入れ物に並べて販売されていましたホームセンターです

店員さんに話したらエ~ツほんとですか知りませんでしたですって

 

今日10月8日

平戸ニンニクと記入されている袋入りを購入して植え直しましたのでアップしました

植付ける畝は同じですので畝作りは省略して種球の植付から記事にします

 

下図は新しく植付けた商品の表示紙

下図は植付ける種球、上の穴に5cm位の深さに先端が尖った方を上にし植付けました

1条に11個、3条ですから33個です、条間は20cm、株間は10cmです

植付したら植えた穴に土を被せながら作業を進めていきます(下図)

植付が済みましたら畝を均一に均し潅水しました(下図)

此れで種球の植付は済みましたが此のままでは確実に猫が侵入し糞尿をしますので

マルチを被ましせた、マルチの上に糞尿する猫も居ますが此れは避けようがないです

菜園の周囲に高さ2m位のネットを緩めに張っていますゆらゆら揺れながらがよじ

登って侵入します、年寄猫はしないですね、体力の問題ですかね

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のニンニクをクリックしましたらニンニクだけの記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする