気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

ブロッコリー栽培、害虫被害止まらず

2018年10月08日 | ブロツコリー

2018/10/08 一昨日の台風25号の対策のお陰で葉が少しだけ折れたりしましたが

なんとか凌ぐ事ができました、でも様子が変だなあ、4日前4株が食害されていたので

駆除剤を噴霧して此れで被害は止まるだろう、と安心して台風対策に支柱等を使い株の

倒壊を防ぐ事に集中しましたが あら~全部の株の葉が穴だらけになって しまった

もう後の祭りです、全ての葉の表裏を確認しましたら 何と全ての株の葉の裏に害虫が

居ましたよ、今後は駆除剤に頼らず葉の裏を1枚1枚全て確認します

10月4日

台風対策に少しでもと大根、蕪、じゃがいもの畝に防虫ネットを張りました(下図)

 

10月7日

この様にに食害されていました(下図)

発見した害虫(下図)

下図は支柱を取り付けした畝の様子です、手狭になったのでネットは除きました

 

※ 台風25号の影響でサブ出入口が壊されました10月の台風では過去最大の瞬間

  最大風速34mが記録されました 残念です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

      ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマツナ栽培、畝作り~種まき

2018年10月07日 | 小松菜

2018/10/07 台風25号が通過した後に予定していました種まきを済ませました

コマツナは3年振りの栽培です、畝が空かずに栽培できなかったからです

 

下図は今回栽培の種袋です、栽培しやすく美味しいので3年前まで栽培していました

 

9月22日

畝作りを始めました

畝全面に苦土石灰を漉き込みました(下図)

耕した後猫対策にマルチを敷きました(下図)

9月28日に果菜肥料を漉き込みました

10月7日

種まきを済ませました、条間20cmの3条植です(下図)

コマツナは光好性種子ですので筋蒔きした後に浅く土を被せ潅水後不織布をべた掛け

し再度潅水し種まき作業は済みました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の小松菜をクリックしましたら小松菜だけの記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニク栽培、種球の植付

2018年10月07日 | ニンニク

2018/10/07 台風25号が通過した後に予定していたニンニクの種球植付を

済ませました、ニンニクの栽培は初めてです自家消費はしませんので栽培はして

いませんでした、友人がニンニクを好きですので購入しないで済む様にと思い

栽培する事にしたのです、成功するかどうか不安ですが挑戦します

下図は栽培するニンニクの袋に着いていたものです

10月2日

畝作りをしました

野菜の堆肥、有機石灰、果菜肥料を全面に漉き込みました果菜肥料を使ったのは

リン酸肥料が多めに入っているからです(下図)

耕して畝を均した後たっぷり潅水してマルチを敷きました(下図)

 

10月7日

種球を植付しました、株間27cm、条間35cm深さ5cm位に8球植付しました

植付後タップリ潅水しました、植付後の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のニンニクをクリックしましたらニンニクだけの記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜栽培、栽培終了

2018年10月04日 | 冬瓜

2018/10/04 一度は栽培終了かと思い暑さに負けて撤収を怠って放置している間に

雑草がはびこり何時の間にか冬瓜の果実が成長していた記事を前回9月16日にアップ

しました、その後順調に成長し無事に最終収穫までたどり着きました

総収穫量は2株で17個でした

 

9月26日

標準果重より4kg多い実を3個収穫しました(下図)

 

9月28日

台風24号が近づいて来ましたので籠を除きました(下図)

 

10月2日

台風24号が来ました、茎や葉が折れたりしましたが果実は無事でしたが回復は無理

だと判断し2個を収穫しました、果重は1540gと1644g有り標準果重でした

茎葉が回復しそうな1個を残しました

 

10月4日(今日)

もう少し大きくなるだろうと残していました1個は茎葉が枯れ始めましたのでこれ以上

の成長は望めないだろうし台風25号が6日に最も接近する予報が出ましたので収穫

しました、果重1.1kgとやや小さめでした(下図)これで姫冬瓜の栽培終了しました

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪(かぶ)栽培秋、最終間引き

2018年10月03日 | かぶ

2018/10/03 台風24号での被害は幸い無く無事成長しましたので1ヶ所1本に

間引きしました、害虫対策に誘引殺虫剤ネキリベイトを使用していましたが他の害虫

の食害らしいのがほぼ全株に出ました、此のままでは全滅の危険も考えられますので

天然微生物殺虫剤を噴霧しました食害が止まれば良いのですが暫く様子を見ていきます

10月3日

下図は間引き前の様子

下図は間引き後の様子、株元に培養土を入れました

下図は害虫の食害に遭った様子、ネキリムシの食害とは違う感じです

下図は害虫対策に使用した天然微生物殺虫剤、1袋2gの粉末を1ℓの水に溶かし展着剤

のダインも入れて使用済みの容器にて噴霧します

下図は間引き作業が済んだ畝全体の様子、勿論防虫ネットは張りました

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぶをクリックしましたらかぶだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

      ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛味大根栽培秋、最終間引き

2018年10月03日 | ダイコン

2018/10/03 台風24号の被害は無く成長しましたので1ヶ所1本に間引きしました

害虫対策に誘引殺虫剤ネキリベイトを使用していましたが他の害虫の食害らしいのが出ま

したので天然微生物由来の殺虫剤を噴霧しました、食害が止まるのか様子を見ていきます

10月3日

下図は間引き前の様子

下図は間引き後の様子、間引き後株元に培養土を入れました

下図は害虫対策に使用した天然微生物殺虫剤、1袋2gの粉末を1ℓの水に溶かし展着剤

のダインも入れて使用済み容器にて噴霧します

下図は間引き作業が済んだ畝全体の様子、勿論防虫ネットは張りました

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根栽培秋、間引き、レモンの木がおおきく、化け物きゅうり、台風が

2018年10月01日 | ダイコン

2018/10/01 台風24号のおかげで今日は菜園の修復作業で一日が終わりました

ネットで台風対策していた畝では被害は有りませんでした、ジャガイモの畝だけは

ネットがはがれていましたが苗には影響はありませんでした

青長と耐病総太り2回目の間引きで1ヶ所1本に間引き株元に培養土をいれました

9月19日

1回目の間引き、1か所2本に間引きしました、下図は間引き前の様子

下図は間引いた後の畝の様子

下図は間引き菜です

害虫が出たようです、食害されていました(下図)

 

10月1日(今日)

下図は間引く寸前の様子、2回目の間引きで1ヶ所1本にしました

間引いて1本にした後に培養土で株元を保護しました(下図)

下図は間引き後の畝全体の様子

今年2月に植樹したレモンの木が新芽を沢山出して来年は果実を期待できそうです

下図は植樹した時の様子

下図は今日の様子、随分成長しました

下図は今日きゅうりの撤収作業をしている時金柑の木の中に茎をのばして実を着けていた

のが化け物みたいに大きくなって出て来ました、ボーッと生きてるんじゃねえよと

チコチャンに叱られそうです!長さ44cm直径6cmと大根並みのおおきさでした

下図は日除けに菜園の真ん中付近に設置していたパラソルが菜園の隅に吹き飛ばされて

いました、コンクリートで造られた物干しざお用の重しに差し込んでいたのに咲き込ん

でいる中の方で切断されていました、勿論パラソルは閉じていましたが・・ビックリし

ました、幸い破れたりした箇所はありませんでした

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする