幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

安芸灘大橋からの夕暮れ

2011-09-16 16:45:00 | 蒲刈・とびしま海道


広島ブログ ←1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


たまっていた記事を整理しようとアップしていたら、なんと本日4つも出してしまいました。

この前の記事の 
 海をえがく 
 名残惜しい夏の空 
 島のお好み焼き きしな (レーモンド松屋情報あり) 
も見てください。


雲があるのでもうひとつぱっとしないといやそうなのですが、これはただ写真がうまくいかないだけで
とても綺麗な夕暮れでした。
前に、橋の真ん中に止まって写真を撮っていると、中学生時代の同級生が通りかかって
橋の真ん中で止まったらだめよと冗談で行っていましたが、真ん中と行っても車線の真ん中ではありません。



安芸灘大橋は、歩道が両側にあります。しかし、通れるのは西側だけです。
今回、写し側は西なので歩く人には良かったのですが、帰り道なので左側通行。

左の歩道にはたまに乗り越えて入ったりしますが、(内緒です)
それをみた車の人は、ん?と驚くでしょうか。乗り越えてますからね。



話は戻って、夕暮れ。
どの季節もですが、海面がいいです。いきかう船の波もいいし潮の流れもいいです。



この日一日もとても有意義にすごしました。
まだまだ帰ってから楽しみはありますが、早く動き出すことと計画を持って動くと一日は長いです。



東をみるとまだこんな色なのです。ここをウォーキングコースにしている人が続けて歩けるのもわかりますね。



整体院 身体均整 木村 のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海をえがく

2011-09-16 16:03:27 | 蒲刈・とびしま海道


広島ブログ ←1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


美術館の展示の最終日なので行ってきました。
海をえがくというテーマでしたが、これが気になっていて何とか時間を
明けることが出来たので昼の時間に島に帰ってみると、
美術館に行く前に周りの風景そのものが海をえがくというテーマにあった風景でした。



青い空、白い雲。
子供の頃は、昼間もずっと島でしたからこんな空はよく見たものです。



最初に本陣美術館に行きます。
ここは呉市下蒲刈町。10月2日には朝鮮通信使の再現行列がある場所です。



いつもは朝、通勤時に見かけている本陣ですが、昼間にみると
白壁の建物もまた明るい空に溶け込んでいていいものです。



ここに展示されている作品はこのお二人。
それが、素晴らしいのです。
平成になってから風景から動物の絵が増えていますが、
それを眺めていると、ふわっと腹の力が抜けるのです。
最近の捉え方としては、目を通して体に感じさせてやるというような、
筋肉はいろんな情報を取り入れてくつろいだりしているというのが
よくわかるようになりました。



ちょっと体をほぐしに美術館へ。
ということで行ってみるといいですよ。最初にそう聞いていると体感できます。



島には三つの美術館があります。
本陣、蘭島閣、蘭島閣別館。
これに松陶園と白雪楼をいれると五つも回るところがあるのです。



いつもは外から見ている美術館ですが、館内から外に出たときの三ノ瀬港とその向こうの青空。
これがそのまま絵のようです。



周辺の風景も美術館から出たあとに眺めるとまた雰囲気が違って見えます。



この連休、あまり雨にならないといいんですがね。





整体院 身体均整 木村 のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残惜しい夏の空

2011-09-16 06:01:06 | 呉周辺のこと



広島ブログ ←1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


時間指定でアップする予定が連続になってしまいました。今日二つ目の記事。
ひとつ前もよろしく。


広島からの帰り、坂の海浜公園によってみました。
空があまりにも青く綺麗なので、広島湾の写真でも撮ろうと寄ってみたのですが、
まだ泳いでいる人もいました。
釣りの人が多いのですが、暑さはというと泳いでてもおかしくないぐらいいつまでも暑いですね。



右に見えるのが、プリンスホテルです。以前、温泉とランチバイキングのプランに行きました。
そこから見えた大きな船が、ここからも見えている船です。



白い雲がもくもくと力強く暑さを表現していますね。



ここの海はとてもきれいです。呉から広島に行くときには下の道路がいいです。
昼間もいいのですが、夕方の日が沈むころもいいです。



かき氷があったり、タコ焼きがあったりすると買いたくなるような休日の午後でした。



ブログをみていると、いつものほほんと暮らしているように見えると思います。

そのとおりです。



整体院 身体均整 木村 のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島のお好み焼き きしな 

2011-09-16 05:59:10 | グルメ (食と健康)


広島ブログ ←1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


すっきり晴れた島の朝です。



こんな朝を迎えられるのがなんとありがたいことか。



最近の通勤時間帯に下蒲刈の松の手入れをよく見かけます。
いたんできたからなのか、それとも秋のイベントがあるからなのか
どちらしにても、ずっと観察するようになってから
これだけ手入れしていたら庭園アイランドといわれるだけのことはありますね。



さて、そんな島に昔ながらのお好み焼き店があります。
前にも紹介しているのですが、安芸灘大橋を渡り、赤い橋を渡るとすぐです。
へぇ、お好み焼き店になったんですね、と
その場所に店があったことを知る人はたくさんいます。



もう2時が近くなってる時間だったので他のお客さんはいませんでした。
定番のお好みそば入りとむすびをひとつ注文して、さてどこの写真を撮ろうかと
思ってるところに目に止まるものがありました。
おや、レーモンド松屋。
とびしま街道の歌を歌っている人です。



なんでもとびしま街道の一番先の愛媛県の島、岡村の後援会の人が
おいてくださいといってきたそうです。
岡村港の前でライブがあるんですね。



ここのお好み焼きそば入りは、最初に焼きそばを焼きます。
それを生地に包んでいく方法です。こうすると中までしっかり味がつくのと
出来上がりが早いのです。
一般的にはめずらしいのですが、昔の呉地区には多かった焼き方です。



店内はこんな感じ、明るくて広いのですよ。
この前、下島の胡神社も写真を撮ってきたので、この地区の祭りについて聞きました。
住宅地の奥のほうにも神社があるようです。
その神社と海に近い胡神社と両方が行う祭りがあるようです。



とびしま街道にはたくさんの集落があるのですが、それぞれの集落の祭りには
特徴があります。それを全部見て回れるといいのですが、
なかなかそうはいきませんね。
しかし、近くでありながら見たことが無い祭りがあるというのは気になるものです。
下島の獅子舞、一度見てみたいですね。



焼そばを焼いて下味をつけたら、いよいよお好み焼きの生地を広げます。
そこに焼そばをのせて焼いていきます。



どうですか、このもやし、見るからにシャキッとしています。
もやしは地味なようで、意外と味には影響がありますよ。



てんかすに魚粉を混ぜて焼くととてもおいしい味になります。
そばのあたりはソースが少なめでも大丈夫な味です。



これが先のほど話の獅子舞です。
島の若い子が中心になって練習を続けているようです。
島を盛り上げようとする若者がいる、それだけでみんなでもりあげたくなりますね。




はい、焼きあがりました。この店は、鉄板では食べません。
皿にのせてもらいます。

これ、シンプルな昭和の味というけれど青海苔がかってないよ、
と見えますよね。
実は平な状態の時、折りたたむ前ですね、その時に振りかけているのです。
こうやって折りたたんだ中に海苔がかかっていると、
青海苔が歯にくっつきません。
ここが大きなポイントですね。



そうしていると、お客さんがこられました。
ここ、いいですか?と同じテーブルに座られて
焼そばのダブルを注文されました。



シンプルに焼そばという注文もいいと思います。



むすびはこんな感じです。米がとてもおいしいですよ。
藻塩をつかっているのが好評らしいです。

島に来て、へぇ、昔はこんな焼き方なんですねと
めずらしく思ったり、懐かしく思ったりです。

町並み保存ではなくても、島全体が古いです。
お好み焼きは単に焼き方だけでなく、店の雰囲気そのものも
味に出るようです。
昭和を味わうサイクリング、ツーリングになるといいですね。



整体院 身体均整 木村 のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする