幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

光る海

2011-09-23 18:52:38 | 蒲刈・とびしま海道


広島ブログ ←1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


今日はとてもいい天気でしたね。
とびしま街道では遠くまで見ることができたと思います。
写真は数日前のものですが、9月に入ってからの風景はとてもきれいに見えます。

写真を撮り続けていると、同じ季節が繰り返すのですが、去年より今年、夏より秋というふうに
いつも少し前よりも綺麗に見えます。



海の模様も太陽の光具合で、潮の流れが個のような形になるのですが、
じっとしていないので、しばらく眺めていても万華鏡のような感じです。



色はカラフルではないのですが、光と影みたいなものでこれはこれで
白黒写真をみるようなおもしろさがあります。



体と感情が一体であることを整体の間に気付くようになってからは
色んなものをみて感じていることで、体の調子を整えていくことができるような気がしています。



朝のジョギング、最後の最後は上り坂なので少し歩きます。
その時に、鈴虫の鳴声がとてもよく響いていました。
これは、耳から入る癒しなのですが、体のクールダウンの歩きながらちょうどよかったです。

鳥や虫の声は、人間にはとても落ち着く音域のようです。



橋の上からみる海面も高いと光の加減の模様だけですが、海沿いの道路だと
よく耳を澄ますの潮の流れの音や波の音が聞こえることがあります。
これもまた心地いいのです。

目から耳から、今の瞬間を感じると、体はとても快適に調整されていきます。

まず、気付くことからですね。



整体院 身体均整 木村 のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどんの天 辛いうどん

2011-09-23 11:50:00 | グルメ (食と健康)



広島ブログ ←1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


下蒲刈の美術館では日本がの展示が行われています。
皆伝馬の前は駐車場だったのですね。最近、気づきました。
三連休だし天気もいいのでとびしま街道にたくさんの人が来てくれることを期待します。
急いで御手洗に行かなくても下蒲刈と蒲刈で時間いっぱいになるほど楽しめますよ。



この前もそうでしたが、普通の土日と違って釣の人が増えますね。
釣をしている人を見るとこちらも落ち着いた気分になります。



丸谷の裏道です。もともとはこの道しかなかったと思われます。
外側の道路は新しいのです。
子供の頃に船で島から本土を移動するときに、海に面した位置に
家が建っていてめずらしい場所だと思っていたのが三ノ瀬から丸谷のあたりです。



大きな楠の見戸代の胡神社。



のんびりした気分で、昼食は、うどんの天です。
普通のうどんとむすびおでんもおいしいのですが、ダイエット中なので
辛いうどんにしました。
そして、食べる量もひかえめになるようにきつねうどんです。
このきつね二枚入って100円プラスです。
いい味がついているのですよ。お得です。



朝のカレーも代謝が良くなって汗をかきやすくなりましたが、
辛いものはダイエットに利きそうな気がします。
目標まであと残すところわずかな期間となりました。
月末で一区切りです。
昨日の時点は3キロ減。これはわずかですね。ただ1時間と少し走るので
筋力がついてきたこともあって自分の感覚はもう少し多く落ちている気がします。
体組成計で計るのですが、昨日の収穫は内臓脂肪の数値がひとつ落ちたことです。



歩きから始まってランにかえてなので積み重ねた結果ですが
ここまでくるともっともっとと先に積み重ねる楽しみが出てきました。
とにかく休まないが効くのではなくたまに休養を入れるのがポイントというのも
発見でしたね。



次は11月の二つのマラソンを頑張りましょう。



整体院 身体均整 木村 のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見戸代の胡神社

2011-09-23 06:30:22 | 蒲刈・とびしま海道


広島ブログ ←1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


田んぼのある風景では、黄金色の稲が見られるようになった今日この頃ですが、
秋の実りの季節にはあちこちで祭りがありますね。
下蒲刈町にはいって、橋から坂を下ると右手にみえる胡神社です。
ここでも秋祭りがあるのですが、三戸代のこの神社と、この奥の集落、下島にも
もうひとつ神社があるようです。
二つの神社で同時に祭りが行われるようです。



胡神社は、大きな楠があって赤い橋の向うに目だって見えるのですが、
こうしてゆっくり近づいてみるのは初めてです。
山に向かって生茂った木々の下に階段があったので上がってみたのですが、
ただ上の道につながるだけでした。



この日も上の方では掃除をしている人がいたのですが、手入れはされているようですね。
この石垣は、蒲刈で見た石垣とは違って、いろんなサイズでもなく石が丸いです。



朝日が早くからあたる見戸代なので神社も明るいです。



石碑などをみると、あまり古いものは見られませんでした。



昭和と書いてあります。





社はそれほど重厚な木で作られている感じも無くシンプルでした。
僕が子供の頃は、胡さんも他の神社もひとつの公園みたいなもので
よく遊んだものです。



今回、ひとつの発見はこの下の写真です。
この風景は、ちょっと新しい感じがします。
前に蒲刈の山が見えています。僕はこの山の形がとても好きなので
鳥居と一緒に見えるこの位置はいいですね。



時間があえば祭りを見てみたいものです。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする