コタンクルカムイのまったり生活

野山の散策、小さな旅行、テニス遊びなど、札幌生活を不定期に掲載。
'06年版は「みみずく先生の日記」で。

選挙公示の日には盤渓へ

2016年06月22日 | 盤渓
昨日より好天となった今日。
ぶらっと盤渓市民の森へ。
一昨日の雨で足下は湿っぽく場所によってはグチャ状態。
ノビネチドリでも咲いているかなと出かけたが見つからなかった。


サイハイランはこの時期の花だ。
好きな花ではないけれど。


アザミの季節。夏だな〜。
長〜い首なので林間でもよく目立つ。


トリアシショウマ


ベニバナイチヤクソウを再登場させましょう。
それにしても色の違いはどこから来るのだろう。
育っている土地か、多年草なので若い株か熟年か、咲き始めか末期か。


案内板
今日はゲート→1→15→16→17→11→12→13→14→ゲートでおよそ一時間程。
三菱山方向に行くとクマに脅されるかも知れないのでいつもご遠慮申し上げている。


昨晩は党首討論とやらをしばらく眺めていた。
司会のせいかも知れないが討論になっていない。
各党は自己主張のみ。他人の話なんててんから聞く気はない。
特に安倍はひどい。中身の無い薄っぺらな話を長くすれば他党の発言時間を削れるとばかりに短い二枚舌を活躍させていた。
データに基づいた深みのある討論を深い見識を持っている司会者の元でやってほしい。

投票権が届いたので反安倍、反公明票を期日前投票ですまそう。
皆さんもいかが?

今は雨が降る前 -6/11 盤渓 -

2014年06月11日 | 盤渓
自衛隊はあれど、他国で人を殺すことは無い国であることを私達は誇りに思ってきました。
他国に軍事力を送り込み、武器輸出も解禁しようとしている恐ろしい改悪がなされようとしています。
営々として発展途上国の民生向上に尽くしているNGO、NPO、海外協力隊の方々の身が危ぶまれます。
アベシンゾーというのは狂人ではないかとさえ思ってしまいます。
金さえ儲かれば国民のためになるのだと言わんばかりの野党も存在します。議席さえ維持できれば悪魔に魂を売ってもいいのでしょう。
「武士は食わねど・・・」でもいいではないですか。
暴風雨を日本を襲おうとしているかのごとくです。

さて、今日の午後は雨の予報です。
今年は一度も盤渓に行っていないので雨が降り出す前にお出かけです。
宮の森にクマが出たとの報道が数日前にありましたが・・・。


ヒメヘビイチゴとダイコンソウの黄色が暗い樹床で目立ちます。


サイハイランはアップで見ると風の又三郎状態!


この時期の盤渓でのお目当てはベニバナイチヤクソウ。


もうちょっと紅いのが好みではあります。


ノビネチドリのちっちゃいの。


フタリシズカは咲き始め。
タニギキョウはボケ気味になってしまった。


何やら沢山の木屑が根元に。


クマゲラさんの労働の印のようです。

ぎりぎり雨に遭わずにすみました。帰り道に降り始めましたがね。

今日の日ハムは大谷先発の対巨人戦です。いまいちすっきりしない投球のように見えます。

ラン、ラン、ランとはいかないようで - 6/12 盤渓:オオバタケシマランとコケイラン -

2013年06月12日 | 盤渓
朝のうちはさわやかで涼しいのですが、昼頃から急激に温度が上がります。
ビール日和だなと思っているとそこは札幌。
夕方からはまた急激に温度が下がりビ-ルは止めようとなります。日向ならいいですがね。

6月も半ばになってきたし、気温も高いし、ランの仲間も早めに目覚めるかなと盤渓を訪問。
森の中ではエゾハルゼミの鳴声がうるさい程。カラスの声も打ち消してしまう。


小株ながらノビネチドリが元気よく。


ベニバナイチヤクソウにはやはりちと早かった。毎年こうしてトチってしまう。
去年はもう開花していたのだが。


コケイランは律儀に迎えてくれた。


たこ踊りのラインダンス。毎度おなじみ、オオバタケシマラン。


アップで。
六つに割れた花弁のあえかなピンクが可愛い。


背中というか表側から。
枝分かれします。


まだユキザサがあった。


一昨日も見たミツバツチグリ。写真は少し緑かぶりしている。


ぶ~らぶら。


サイハイランが咲くのはもう少し。


ミドリニリンソウがまだ待っていてくれた。

というわけで、ラン類の時期には少し早かった。ジンヨウイチヤクソウもコイチヤクソウも見つからなかった。
毎年時期を待ちかねていて、ついフライング気味に探しに出てしまう。
そして何やかやとしているうちに最盛期を逃してしまう。
懲りない人だ。

これじゃ初夏じゃん - 5/30 盤渓 -

2013年05月30日 | 盤渓
5月も間もなく終わり。
今日も日中は25℃越え。4月、5月の低温・悪天候が嘘のようなこの頃です。
確か数年前も似たような・・・・。春が遅くても、突然駆け足になって初夏に突入していましたっけ。

今日は午前中で雨が上がり、昼からはドピリカンの青空になったので一年ぶりに盤渓へ。
ここのこの時期のお目当てはミドリニリンソウ、シラネアオイ、サンカヨウです。見つかるかな?

見つかりましたよ! 嬉しくなっててんこもりで貼ってしまおう。


 

 
車の轍で一部なぎ倒されていたのでこりゃダメかなとあきらめ気味でしたが色々見つかりました。


今日もお出まし、シラネアオイ!
でもなぜか深海に住むオオグチボヤを連想してしまう。

 
「山路来て なにやらゆかし ・・・」


サンカヨウは車に蹴飛ばされていた。

 
ちっちゃな花とハルゼミの抜け殻。セミの声はまだ聞こえないので、羽化後に食べられてしまったのかな?

 
今年はあっちこちで倒木を目にする。大雪のせいか、森の老化のせいか、タイミングのせいか。


新緑が目にしみる。これから日に日に緑が濃くなっていくことだろう。
そして4ヶ月もするともう紅葉がはじまる。
さてさて、今年の夏は暑いのか寒いのか。
季節のうつろいとまつりごとのうつろい。行き過ぎた施肥は作物を立ち枯れさせかねない。

夏色は地味 - 7/3 盤渓 -

2012年07月03日 | 盤渓
湿度が高く、気温も高い。

政界はじめっとうっとうしい。
能力も無いのに数合わせで議員になっているのが多すぎる。
これでは議員衆愚制。定員を大幅に減らしましょう。
いっそ裁判員制度のように全国民が抽選で2年間の議員を務めた方がましではないかとさえ思ってしまう。

せめて夏色の森の中でも散策していっとき憂さを忘れましょう。
そろそろ地味なランの季節です。


色気のあるのはハナニガナくらいです。


緑色のウメガサソウは去年の種子と同居です。どんどん増えてくださいね。びっしり生えてもまだ目立ちませんよ。


提灯を沢山ぶら下げたコイチヤクそうも目立たない緑色。長さ2センチくらい。


花火。でも白だけでは花火としては地味。


お化け。オニシモツケですよ。


こんなお知らせでぎょっとしてしまいます。テニスコートがテニスコーコとなっていても微笑む気にもならないな~。

先週はずーっと札幌国際オープンテニスを観戦していました。
もう雨竜沼湿原に行かなければいけない時期なんですが先週がそんな調子で行きそびれています。
天気予報をにらみ、週末を避け、体調とも相談しなんて、いい訳ばかりしている気がしてきましたよ。

少し蒸し暑い日 - 6/8 盤渓 -

2012年06月08日 | 盤渓
どことなくもやっとした天気です。
インターフォンの交換工事を待って例によって午後からちょいとお出かけです。
ベニバナイチヤクソウのご面会のためいつもの盤渓市民の森へ。
実は昨日も行ったのですが予想外の雨にあってしまって退散してしまっています。




お目当ての花はしっかり、沢山咲いていましたよ。沢山と行っても群生ではないのですが。


もうそろそろ終わりのようですが ユキザサ が一株だけ見つかりました。
春先にはアズキナとして食べられてしまうのですが・・・。


ヒメヘビイチゴと思われます。
コンデジの調子が悪く、えらく緑が強くなってしまいました。


タニギキョウ。こちらはくすんだ色になってしまいました。


ウドの花芽とカミキリの仲間(?)。

ギンランとかクゲヌマランなんかがそろそろではないかな~と、
うろついたのですが結局見つからずじまいでした。

コンデジを買い替えるかマクロレンズを買い入れるか悩みはつきません。
画質ではマクロ、使いやすさと値段からすると型落ちのコンデジかな~。

ベニバナイチヤクソウは開いたかな? - 5/31 盤渓 -

2012年05月31日 | 盤渓
5月も今日でおしまい。北海道としては初夏でしょうか。
天気予報では今日の最高気温は19℃。
それではさっそく何か探しにいきましょう。
ということで盤渓市民の森までベニバナイチヤクソウを探しに出かけます。


マイヅルソウは群れをなして(?)咲いています。


以前の場所では名残のミドリニリンソウが咲いていました。


ノビネチドリは若い株しか見つかりません。


お目当てのベニバナイチヤクソウはまだ蕾み。開花しているものは一つも見つかりませんでした。
もう一週間ほどかかりそうですね。
その頃にまた「ベニバナイチヤクソウ・ロード」を再訪しましょう。


一時すっかりはまってしまったオオバタケシマラン。実が赤くなってからまたこようと思いつつつい忘れてしまう。

今日は愛用(?)のコンデジの調子が悪く接写が思うに任せません。
別のカメラを主に使ったのですが、望遠的に使わざるを得ないので手ぶれが多く、使い物になる写真は多くありませんでした。

森の中ではエゾハルゼミが大合唱! 蝉時雨なんてものではなく、これでは夕立です。

明日は朝からG3テニス。勝ち負けはどうでもいい試合、とはいっても・・・。

ミドリはどこだ - 5/18 盤渓市民の森 -

2012年05月18日 | 盤渓
もう5月も半ばを過ぎてしまいました。
冬ごもりの時間に比べて、春になってからの時間の経過の早いこと!

相変わらずニリンソウはいっぱい咲いているのですが、今年はなかなかミドリニリンソウにお目にかからない。
今日は盤渓に行ってみました。サンカヨウが咲いているのではないかと。




ありましたよ! 野の花でとっても好きな花の一つです。
つややかなミドリの葉に真っ白な花、それに真ん中のおしべの黄色の組み合わせが魅力的なのです。
花弁の形も素敵。


こちらはそろそろ名残に近づいたシラネアオイとフッキソウ。盤渓は雪が多いせいか春の花も遅めに推移しますね。


フキノトウはそれこそトウがたって、いまや白髪頭です。


見つけましたよ! ミドリニリンソウ! 翡翠のような緑が見事です。
白のニリンソウはほとんどが一重ですが、全体が翡翠色のミドリニリンソウは何故か八重が多い。

以下4枚はまだら模様のニリンソウ。

       脇の下から花芽が。



ミドリさんを見つけると四ツ葉のクローバーの時のように興奮しますが、次々見つかるとだんだん熱が冷めてしまうのもクローバーの時と同じ。
人間て勝手ですね。


これはえらく厚ぼったい。


ネコノメソウ。まだ実を付ける時期ではないので猫の目は見えません。





森の中はシラカンバやらカラマツやらないにやらかにやらの新芽がきらめいていました。
山菜採りの人も結構入っているようです。クマを気にしなくてよいのでありがたい。

月曜日は本州では金環食。見える範囲が連動地震域と重なっているのが偶然とはいえ意味も無く不気味。
北海道では部分日蝕ですがテレビと実物と同時に見られるかしら?

明日から3日間はテニス三昧になります。無理をせずに体力の回復を図りましょう。

日が短くなりました - 10/13 盤渓 -

2011年10月13日 | 盤渓
山の色が緑から茶系統になるにつれ日の入りが早まってきます。
午後も5時近くなるともうだいぶ暗くなってしまいます。
デスクに向かって何やかやしていてふと外を見るとすっかり暗くなっているの気づいてびっくりしてしまうのはこの時期です。
夏の間濃い緑で眼を休めてくれた樹々も一雨ごとに葉を失っていきます。

今日は天気もよいのでいつもの盤渓にちょこっとお出かけ。
ここには盤渓山妙福寺という日蓮宗のお寺が山道のどん詰まりにあります。
途中の山道から見るお山がなかなか綺麗なのです。

4
遠目には黄色や茶ばかりですが・・・。

1 3
山道脇の立ち木にはすっかり紅葉したツタウルシ(多分)が絡み付いています。

2
山門で車を止めているとワンコが近づいてきました。
山の中で人恋しいのか盛んにまとわりついてきました。かわいいものです。
クマが出たら挑戦してはいけませんよ!

秋の足音 - 9/23 盤渓 -

2011年09月23日 | 盤渓
久しぶりの写真付きブログのアップです。
コンデジの具合が悪くなるは、パソコン(PowerBook G4)は調子を崩す(多分 v-RAM の障害)はですっかりめげてしまっていました。
コンデジはだましだまし使っていますが、旧パソコンはどうにも使いづらいので、ついに大枚はたいて iMac に更新しました。
物入りです(泣)。
更新後は各種ソフトも切り替えなければなりません(泣)。
ワープロ、表計算のソフト、PowerPoint を仕込み、新メールソフトをダウンロードしてアドレス帳を強引に移設、プリンタソフト、写真ソフト等々も更新。
現職の頃のファイルは一部を除いて使えそうにありません(泣)。
新構成に慣れるにはしばらくかかりそうです。

パソコンもどうやら使えるようになったのでブログ用の取材のために盤渓に散歩です。
雨がぱらぱらきたのですぐ退散。

1 4

3 2

6

散策取材をさぼっているうちに自然はすっかり秋色に変わりつつあります。
大雪山旭岳からは初冠雪の便り。最低気温も一桁に突入です。