コタンクルカムイのまったり生活

野山の散策、小さな旅行、テニス遊びなど、札幌生活を不定期に掲載。
'06年版は「みみずく先生の日記」で。

チョロっと三角山

2015年05月28日 | 三角山
風は強いけれども天気はいい。
家でくすぶっているのもしゃくなので何か無いかなと三角山へ行ってみた。


オドリコウソウもそろそろ終わりかな?


森の花火


コウライテンナンショウはまだ元気だね。


ウリノキのつぼみ。ねじねじ花の開花はもう少し先だね。


なんとも小さなカキドオシ。先行き大きく育つのかな。

夏空のようだ

2015年05月27日 | 野山
雨があまり降らないのでからからだ。
外遊びには好都合だが、折角の新緑がいささかくすんでしまっている。
そろそろフジの花かなと前田森林公園に散歩に出かけた。
平日には珍しく駐車場には車が多い。やっぱり藤棚目当てだろうか。

森林公園と名がついてあるだけあって、遊歩道周辺には木が多いが、草花は少ない。鳥の声はいっぱい。
展望ラウンジ付近では福祉施設からの高齢のお客さん達がフジを楽しんでおられた。


手稲山にはまだ若干の残雪がある。
4月には急速に雪が消えていったが、最後に消えるのは例年と同じ頃になりそうだ。


ハマナスが咲き始めている。天気がよいので色も鮮やか。
石狩の浜でも咲いていることだろう。


アキグミ。花は地味だが香りは素晴らしい。香水には使わないのだろうか。


真っ盛りにはまだちょっと早いフジ。香りも薄い。


トチの花


ライラックはそろそろ終わりだが、これは素敵な色だ。ライラックだけど藤色?


ノコギリソウかな?


シモツケ?


タニウツギは満開!


飛行船(5月26日):毎年今頃になるとやってくる。どこから来て、どこに繋留するのかしら?
命と病気をネタに商売する企業のロゴがでかでかと掲げられているのが気に触る。

今日の野の花は雨が降る前に

2015年05月20日 | 野山
夕方から雨になるとの予報。
で、午後から2時間程山裾散歩にお出かけです。
案の定、パラぱらっと来たのでそそくさと退散。


ナナカマド(富丘西公園)


ルイヨウボタン(稲穂ひだまり公園)


ワスレナグサかエゾムラサキ(富丘西公園)


カキドオシ(富丘西公園)


滝野ではまだだったが、ここではユキザサが咲いていた。(稲穂ひだまり公園)


エゾスズランがかろうじて咲き始めている。(富丘西公園)


ライラック祭りが始まった(5/20~31)。今年は咲き出しが早く、お祭りの頃はどうなっているかと心配したが。(富丘西公園)

今週末からまたぐっと気温が上がるそうだ。テニスにでもでかけよう。

シラネアオイを楽しみに

2015年05月18日 | 野山
盤渓に山潜りでもしようかと用意していたら、熊が出たので入山禁止だって。
今月末まで入れない。
去年も熊騒ぎや雨降りであまり行けなかった。

仕方が無いので滝野自然公園に出かける。
去年で味を占めたシラネアオイの群落があるところ。


これがお目当て。去年より多かったのは時期のせいか。

その他はあまり恵まれなかった。
去年見つけたフデリンドウも見つからなかった。
ミヤマエンレイソウはもうほとんど終わりで、色も変わってきている。


ズダヤクシュはいつ見ても面白い。個人的にはネズミノクツベラと呼んでいる。


ノビネチドリは準備中。




今年もユキザサには早かった。


オオバタケシマランを見つけたがウィンナー状態に小さな花が開くのはまだだ。


ヤマシャクヤクもあるのだが花のかんばせを拝ませてくれない。


コウライテンナンショウもまだタケノコ状態。


オオバタネツケバナ?


湿地に生える黒い槍は宿題!


「なんか用かい?」 「いえ、失礼しました。」

札幌ではそろそろ運動会シーズンです。
近くの学校ではパーンというスタート合図の音がしています。

ニッポン準州へ昇格? 戦争法案を手みやげに

2015年05月14日 | よろず覚え書き
専守防衛国から攻撃国に変質することを許す閣議決定がなされてしまいました。
国民の生命と安全を危うくする沢山の法案の決定です。
恐ろしいことです。

それにつけても・・・。
* 公明党は党是を放棄してしまっています。
 権力の中にいることを選択し、もっとも重要な国家の有り様の転換を阻止しなかったのは犯罪です。
* 民主党は国家間が正反対の議員を抱えているのですから分裂すべきです。
 金に眼がくらんで哲学を放棄すべきではないでしょう。
* 報道では外務省の果たした役割にほとんど触れませんが何故でしょう。
 外務省はその存在意義がアメリカとさえ仲良くできれば日本国への義務は果たしたとでも考えているのでしょうか?
 国際社会で日本の主張が受け入れられなくなっている傾向は外交の不毛というべきではないでしょうか。
 報道機関、そして取材記者は外務省の鬱屈し屈折した外交姿勢にメスを入れるべきでしょう。

アラスカもハワイもかつてはアメリカの州に準じる地方(準州)でしたが、いまは州に昇格。
日本は沖縄を手みやげにニッポン準州になるのでしょうか。
あな恐ろしや!

久しぶりに三角山

2015年05月12日 | 三角山
シンゾー内閣の暴走にカッカ来ているうちに日ばかり経ってしまった。
その辺は別の機会にと先送り。
GW中は人出が多かろうとテニス以外は外出を控えているうちに前回から十日も経ってしまった。
駆け足の春。
十日のブランクは大きいのでそそくさと三角山を見学に。
といってもけやき平の高さあたりまで。

ライラックも咲き始めているのでもはや晩春かも・・・。


崑崙草


車葉草


二輪草


なんだっけ?


宝鐸草


類葉升麻


連福草


園芸種かしら? 初めての気がする。


はっぱ


舞鶴草


車葉衝羽根草


踊子草

草木の名前も漢字で表記するとイメージが全然違ってしまう。

夜は久しぶりの雨。雨上がりには新緑が輝くでしょう。

夏きにけらし・・・?

2015年05月02日 | 野山
連日のことで気が引けるが本当に春の進行が早い。
早春からいきなり初夏になってしまった感じ。



春過ぎて 夏来にけらし 白妙の衣ほすてふ 天の香具山。
手稲山では残雪が衣か。
それにしても山の雪の消え方が早い年だ。例年なら下三分の一がやっと雪が消える頃だ。


「新緑の候 皆様いかがお過ごしですか」と季節の挨拶を変な時期に送りそうだ。


クルミの新芽と花をまじまじと見たのは初めてだ。

エンレイソウ三種

2015年05月01日 | 野山
エンレイソウが咲き始めてきたので今日はコジマエンレイソウ探しだ。
稲穂東公園(ひだまり公園)と星置緑地公園だ。

まずは稲穂東公園へ。


エンレイソウ


オオバナノエンレイソウ

以下は多分コジマエンレイソウの奇形。









典型的なコジマエンレイソウは見つからなかった。代表的なものは去年の5月6日分で。

以下はここでのおまけ。

マイヅルソウの開花ももうちょっと。


ヒトリシズかがもう開花している!
カタクリはもうほとんど終わっていた。

星置緑地ではまだ早いのかそれとも遅かったのか取材対象になるものは無かった。


カモはお食事中。振り向いてもくれない。

キタコブシはもうおしまい。
エゾヤマザクラやソメイヨシノももうほとんど終わり。花の命は短くて・・・。
のこる頼りは八重桜か。