コタンクルカムイのまったり生活

野山の散策、小さな旅行、テニス遊びなど、札幌生活を不定期に掲載。
'06年版は「みみずく先生の日記」で。

冬将軍の先遣隊

2015年10月25日 | 野山
札幌に初雪です。
夜中には盛んに雷が鳴っていたが、朝のニュース映像では午前2時頃のすすき野には積雪があった。


8:37
百松沢山は白くなっている。でも平地には積雪は無い。


13:30
吹雪いてきた。


14:00
屋根の上も白くなった。


14:00
グラウンドもうっすら白くなった。

平地の白いものも15時過ぎにはすっかり消えた。
地表温度がもっと下がると消え方も遅くなる。


秋色の北大構内

2015年10月21日 | 野山
冷涼な空気です。
窓から見る手稲山の色も随分赤茶色になりました。
本当に一日一日と色が変っていきます。
天気予報も週末には雪だるまマークがつくようになりました。
市内各地の公園も11月3日で閉じます。
広い公園ではしっかり雪が積もると歩くスキー(私はしませんが)のコースに衣替え。

残り少ない秋なので、今日は北大構内に自宅からぶらぶらと紅葉狩りです。


ひつじ雲は秋の色。


イチョウ並木の見ごろはもう10日程後かな?
その頃は見物客でごった返すだろう。


落ち葉散り敷く工学部前庭。


大野池横のカエデ。


歯学部前のカエデ。


大野池前。


大野池を西に向いて。


農場ではのんびりと羊が草を食んでいる。
ウシ、ウマ、ヒツジを見られるのがこのキャンパスの特徴。
分子でばっかり考えるのが能ではない。
全体を部分に分けていくのは容易だが、部分を全体に構築するのは至難の業だ。
市町村合併は簡単だが(善し悪しは別として)。


理学部ローンは保全のための立ち入り禁止がきいたせいか随分復活したようです。
かれこれ10日程前の強風で、エルムをはじめ樹木の枝は大分折れてしまったように見受けられました。


博物館(旧理学部本館)は来年7月頃まで工事中なのでヒツジも「なまら 長いっしょ」と申し分けなさそうです。

北風なので家からの往きは追い風でうらうらとした散歩でしたが、帰りは逆に北風に向かっての歩き。
寒さを感じての鼻水しきり!

秋雨、だな~

2015年10月20日 | 野山
今日は冷たい雨が終日降っている。
最高気温も12℃くらい。
かすかに見える手稲山は茶っぽさが濃くなっている。
北海道の季節の変化はとっても早い。
半年は冬なので、春夏秋は西日本の半分の期間しかないので当然か。
松山に住んでいた頃は二十四節季があることに納得したものだ。


これは昨日の「ふれあいの森」入口の様子。

今週末の最高気温は10℃を切るそうです。
ひょっとしたら白いものが落ちるかも。
折角のコート納めは震えながらかな?

秋の夕日~に 照るやまもみじ

2015年10月19日 | 野山

昨日はテニスばっかりで大学構内の紅葉を見損なってしまった。
なので今日はちょっとだけ遠出して来ました。
行き先はラマルナイ川のラマルナイの滝と白扇の滝、三段の滝。
11丁目通り~石山通り~支笏湖線から117号線で。
恵庭に抜ける道路で、昔は舗装も無い山道っぽいがたがた道路でしたが風情はありました。
今は二車線の立派な舗装道路。
何も考えないと さ~~と通り抜けてしまいます。

順不同に白扇の滝、ラマルナイの滝、三段の滝の紅葉を。
三つの滝はそんなに離れているわけではない。
(写真はフルサイズで見ることも出来ます。)




白扇の滝。逆光なのでしぶきが強めに見える。


ツリバナ越しの滝もいいもんだ。


スポットライト?






月曜だけれど見物人は結構訪れていた。
時刻は3時近く。西日の頃が綺麗だ。寝坊なので朝日の頃は知らないけれど。


まっかっか。

ちびデジカメではなかなか好みのコントラストが得られない、と愚痴。

近場の紅葉

2015年10月17日 | 野山
二日続きで風も無く暖かい天気だ。
初冠雪を迎え、山頂に雪が見えた手稲山もすっかり元に戻っている。

昨日はゆったりテニス。
今日は近場の紅葉の様子見。
様子見なんていっている間に落葉してしまうんだけどね。
発寒川沿いを散歩してみた。

北海道では真っ赤な紅葉は少なく、黄色や茶色が多いのです。
先週末は赤かったサクラも今日は茶色になっていた。











豊作だ!!!

明日は大学構内の紅葉を見よう。テニスついでなのでどうなるかな?

ついに来た! 手稲に積雪

2015年10月13日 | 野山
昼過ぎから怪しげな雲にすっぽり覆われていた手稲山。
午後3時過ぎに少しだけ雲が晴れると。


ついにやって来ました、手稲の初冠雪(もしくは初雪)。

ちょっと早めな気もするが、昨年(10/27)が遅かったのか。
一昨年は10/17、その前は10/19、さらにその前は10/3なのでそれほど大きく変わったわけでもない。

ニセコか夕張に紅葉を取材に出かけるつもりだったがこれではもう終わってしまうかも。

これから根雪の時期までは一年で一番中途半端な季節だ。

近づく冬?

2015年10月13日 | 野山
先週後半はひどい風雨でした。
季節外れの大型台風が北海道の太平洋岸に接近したせいです。
十勝・釧路・根室では特に沿岸部で被害が多かったとか。

札幌でも強い風で弱い木はぼきぼき折れました。
土曜日に発寒緑地に散歩に出かけると倒木処理や落木の片付けに大わらわの様子。
でも、サクラの葉が真っ赤に色付いて綺麗でしたよ。

恒例の日曜テニスは不安定な雨模様なので中止。
昨日(月曜日)は祭日なので日曜テニスを振替え、いつものコートに出かけました。
プレーを始める前に落木の片付けや水溜りの処理で小一時間かかってしまいました。
慣れぬ作業で腰がバキバキ!
コート外でもあちこちで倒木処理の業者さんが大わらわ。
弱い木はこんな形で淘汰されるのですね。

今日火曜日もややこしい天気が続いています。

わずかな晴れの間に、手稲の山々の姿を見ることが出来ます。
不順な天候の間にすっかり山が黄ばんできました。


手稲山


百松沢山


三角山と砥石山


一週間前の手稲中腹からの眺望はこんなだったのですが。

なんだかんだと天候に気をとられている間にスポーツ界では・・・。
錦織は楽天オープンで準決勝敗退。次の上海オープンでは頑張ってね。
コンサドーレ札幌はJ2で久しぶりの2週連続勝利。小野伸二もそれぞれ1ゴール。
日ハムはオリックスにしてやられてファイナルステージ進出ならず。残念。
ラグビージャパンは惜しくもベスト8進出ならず。でも難敵南アフリカ戦勝利を含めての3勝は歴史的でした。
札幌山の手高校出身のリーチマイケル主将をはじめ全選手に賛辞を!!!
個人的には最年長の大野選手に好感。
ラグビー人気が上がってTV放送が増えますように。
でもエディさんの後を継ぐ監督さんは大変だろうな~。

週初めは良い天気

2015年10月06日 | 野山
ここ2、3週間は週末になると天気が崩れ、週明けには回復するということの繰り返し。
金曜日と日曜日をテニス遊びの日と決めている身にはいい迷惑だがこればっかりは仕方が無い。

風も弱いいい天気なのでちょっぴり散歩に。
行き先は星観公園と前田森林公園。
紅葉の盛りには早いのでささっと。




森林公園のカナル脇ではカモが昼寝。食っちゃうぞ~~!


ツタウルシ?


星観公園の気の早い紅葉。


川筋だがさすがにサケの遡上には早いようだ。


オオウバユリは平たい軽い種を飛ばす準備が完了している。


夏の間我が物顔に威勢の良かったオオイタドリはどんどん大きな葉を落とす。
世代交代の準備は整ったようだ。

ユキムシ前駆体がめったやたらに飛んでいた。
ユキムシそのものも一匹だけ視界を横切った。
月末には手稲に雪を見る時期だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梶田隆章氏ら2人がニュートリノ研究でノーベル物理学賞受賞との報が入ってきた。
おめでとうございます。

と言いながら
昨日のブログの最後に「東大のように大金を使うプロジェクトでしか成果をあげないっていうのはな~」
と書くのを忘れていたのを思い出した。

今日はビッグニュース

2015年10月05日 | よろず覚え書き
大村智先生が今年のノーベル医学・生理学賞を受賞されました。
他のお二人との共同受賞ですが、功績はトップと感じます。
おめでとうございます!

一言でいえば、アフリカの風土病の一種に劇的な効果があり、根絶への大きな貢献が認められたものとのこと。
決してエリートコースを歩んでの結果ではありませんが
賞を狙う研究よりは人類への貢献を意図していたことが結果として大きな成果につながったようです。

それにしてもメルクという会社はたいしたもんだ。