コタンクルカムイのまったり生活

野山の散策、小さな旅行、テニス遊びなど、札幌生活を不定期に掲載。
'06年版は「みみずく先生の日記」で。

サクラやらなにやら

2019年04月29日 | 野山
いよいよサクラが咲きました。
発寒緑地のサクラ並木が良さそうです。
農試公園もいいのですが連休中は混むでしょうから。


川越しのサクラ。


散歩道のサクラはエゾヤマザクラとソメイヨシノ。


ウメも一緒にに咲きますね。


タンポポも咲き始め。


ナントカスミレ



思いがけずカタクリが

2019年04月18日 | 野山
今日の気温は20℃付近だが、明日の予報では雨で気温も下がるだそうだ。
春は駆け足で過ぎていく。うっかりしていると良い時期は過ぎてしまう。
宮島沼にはガンが大集結中とのこと。

近場の稲穂の公園のカタクリはどんな具合か、時期が早いかもとあまり期待せずに出かけた。


なんと咲いていました!!
ちらほらではなくた〜くさん。






エンレイソウも一株だけですが咲いていました。


ほとんどはこんな状態ですが、気温次第では続々咲くかも。
コジマエンレイソウを探しにいかなくちゃ。

他にはこんなお花が。







キタコブシももう咲き始めています。
(レンギョウも個人のお宅のお庭では咲いています。早いですね。)


梅の蕾も膨らんできました。

GWの頃はサクラも梅も花盛りでしょう。
それが終わるとシダレザクラが楽しみです。


黄色と茶色

2019年04月16日 | 野幌森林公園
良い天気だ。春探しに野幌森林公園に。
4月11日にも行ったけれどまだ冬の終わりといった風情だった。
気温も随分上がったので春も来たことだろう。


やっとフクジュソウに出会えた。


パラパラと沢山咲いている。


ザゼンソウは咲き始め。


背中側から見るとよくなめした革製の兜のような形だ。


ナニワズは咲き始め。


エゾエンゴサクは少なめ。


綺麗な鳴声のエゾアカガエルは恋の季節。


オタマジャクシは見られるかな?


森の中は殆ど雪が消えた。


消え残りの雪がある場所はわずかです。

今日の最高気温は22℃、湿度は40%程だったそうです。
もう2、3日気温は高めのようです。次は真駒内を偵察に行きましょう。

青、白、黄色

2019年04月14日 | 野山



昨日の夕方は綺麗な夕焼けだった。
そして今日は予想通りの良い天気。

なので星置緑地までおでかけ。緑地と名がつくがこの時期は湿地になる。


ここは小粒ながらミズバショウが早めに咲くので市民が見物にきます。


お目当てその一はキクザキイチゲ。
満開でした。


同じキクザキイチゲですが青色のもの。


札幌市内ではあまり見かけないので毎春楽しみにここを訪れます。
今年は沢山咲いていました。


その二。ミズバショウ(+エゾノリュウキンカ)






その三。エゾノリュウキンカ(ヤチブキ)も咲き始めています。
これから1、2週間は見ごろでしょう。

今年はまだエゾエンゴサクには何故かお目もじしていない。
明日は終日雨の予報。休養日?

春がきた

2019年04月13日 | 野山
何を目安に「春がきた」と思うかは人それぞれ。
ウメが咲いた、サクラが咲いた、というのでは北国では少々遅すぎな気がする。
福寿草が咲いたらかな〜。
平地の雪が消えたらかな〜。

今日は快晴でお山もくっきり見える。


手稲山の雪も随分減った。山裾も白いものが消えてきた。

北大構内を散歩してこよう。

まずは博物館(旧理学部本館)南のローンに。

定番の瑠璃春百合は満開だ。


瑠璃春百合

次は低温研近くまで。


アズマイチゲ


アズマイチゲ


アズマイチゲ。キバナノアマナは絨毯状という程多くはなかった。


モデルバーンの池にはカモのつがいが夫唱婦随?


モデルバーン.。アマチュア画家さんたちの好む場所です。

福寿草はここではもう終わったようです。
明日はどこに行こうかな?