清里周辺では、この一週間で紅葉が急速に進み、見ごろを迎えつつある。
ミズナラの森
ツタウルシの紅葉
ヤマザンショウの黄葉
ヤマブドウの紅葉
ヤマブドウの実
今年は木の実が総じて不作傾向のようだ。
ハクウンボク(エゴノキ科)の実
エゴノキの実と同様、ヤマガラの好物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/b5ede0e0ea087b61e84d35acba34a3a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/de/392dcb1f6652d6eef9d97087992e2cf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e4/00097ad39282f61d822cc14d54ae8b58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5e/86b60646678d80a4611f817b5e7612c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e2/907431e7b381ea29b3d2cebd69bb5b44.jpg)
今年は木の実が総じて不作傾向のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/04/1d7d29fa47c018cdbece824c78aa8601.jpg)
エゴノキの実と同様、ヤマガラの好物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5a/c93b34fa0d80e4d2864f57d305f2edd1.jpg)
http://blog.goo.ne.jp/kiyosato_001/e/6155dbf8bf5d09b8dda8968b5812f63f
ハクセキレイの家族は、夏の間ずっと駐車所をうろうろしていて、今も住み着いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9c/62da36ee22e6accc4aad6e995b77120e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/59/d823787b8354dbd021452c07c4f2ff6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cb/9e64eefc166546ff0b8cf43ee071074e.jpg)
![にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ](http://photo.blogmura.com/p_wildbird/img/p_wildbird80_15_lightred.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/03/f88807a7e925662574bd28bc1cddb3c6.jpg)
八ヶ岳山麓では、晩秋と春の始め頃に見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bb/f4d47b1eb39449d4e7e3674474d67bf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e2/68d81721ddbabe06a0ff545c1002a317.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/44/13b69420faa0aa93269128f4d9d15b70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9d/2dd336702c7bd750b415c7ce73a7b2e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1c/3f013cc122fb67cf55e8ee72c0cf6013.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7d/3e8e343399c7e79b32948c689b83bbf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ff/90e4cc5903213797cbfe6ba1726a7819.jpg)
ツノハシバミは、八ヶ岳山麓に広く自生する低木。
名前の通りに果実はツノ状の特徴的な形をしているので、簡単に見つけることができる。
ヘーゼルナッツの仲間であり、実は美味しいのだ。
(ツノのない「ハシバミ」も八ヶ岳山麓に自生するが、数は少ない。これも食べられる。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6e/aa55546272516bca68f4c87caa8cd91d.jpg)
ただし、鞘には多数の細いトゲが生えていて手に刺さると痛いので、収穫するときは軍手を使用したほうがよい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/eb/a7d61a6f3adffe902c085a89c69ebeb6.jpg)
ペンチなどで割ると中の実まで壊れてしまいがちだが、市販のナッツクラッカーを使うときれいに割れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f4/fbe09e6a68756031d8386f7204d716fb.jpg)
フライパンで軽く炒ると香ばしくなり、美味い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fc/b42e3bfbbf8acca15169c351286b0eb7.jpg)
栗ピーラー(108円)・・・ついでに購入。ヤマグリを剥くのに利用。
このような小物が100均で調達できるのは有り難い。
一般庶民にとってデフレというのは生計の助けになるし、グローバル化が進展中の現状ではデフレ傾向になるのは自然なこと。
無理やりデフレを退治しようとする政府や日銀のやり方に無理があると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ea/317e651919dd78478b71e49330974ac1.jpg)
10メートルほどの距離まで近づいたところで気付いたのだが、私の存在など気にも留めずに食事をしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f6/e8f76eda583f9aeec2d8d7f1250f0583.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0b/bd0e94e81a48932844d85224c9de0cb1.jpg)
(すべて50mmレンズで撮影、トリミングあり)
![にほんブログ村 写真ブログ 野生動物写真へ](http://photo.blogmura.com/p_wildlife/img/p_wildlife80_15_lightred_3.gif)