フクロウの生息する高原・清里より

八ヶ岳と周辺の生き物を紹介

落葉を発光させるシロコナカブリ(近縁種?)!

2022-08-27 16:01:47 | Mushrooms
先週は2回にわたり、ガーネットオチバタケが発生した落葉が発光するという記事を書いた。
似たような性質を持つきのこは他にもあるだろうと思い、落葉や落枝に発生した気になるきのこを10種類あまり調べてみた。
その結果、発光性のあるきのこをひとつ見つけることができた。
シロコナカブリ(近縁種?)八ヶ岳産
広葉樹の落葉に発生。傘は5mm、柄は18mm程度。
傘にも柄にも白色の粉が付着しているので、シロコナカブリかその仲間だろうか?
これまでに見たシロコナカブリは全てスギの球果から発生していたが、それらはもっと白粉が付着していて、全体的にもっと貧弱だった。
吸盤状の基盤はキュウバンタケにも似る。
ひだは細かくて観察しにくいが、離生っぽい。
図鑑(日本のきのこ:山と渓谷社)によると、シロコナカブリは「針葉樹の落葉、落枝に発生」するので、別種なのだろうか?
持ち帰る間に傘がおじぎをしてしまった。
簡易暗室で撮影。ISO 25600, F3.5, SS25秒
子実体は発光していないが、落葉が葉脈に沿って発光している.
ガーネットオチバタケと同様に肉眼では確認できない微弱な光だが、本種のほうが発光は線状に伸びていて発光範囲が狭い。
サンプルがひとつだけなので、次に見つけたら確認したい。

発光きのことして有名なヤコウタケは、シロコナカブリと同じクヌギタケ属に属する。
ヤコウタケは、柄の表面が微粉状、基盤が吸盤状とされ、本種と形態的にも類似点がある。
ただし、ヤコウタケは、薄暗い場所で肉眼でも確認できるほどの強い発光があるという。

クヌギタケ属シロコナカブリ節では、コンルリキュウバンタケ (仮称) の台状基盤が発光性を持つという。
クヌギタケ属キュウバンタケ節では、キュウバンタケモドキの傘に発光性があるという。
台湾では、キュウバンタケに似る発光きのこが2013年に見つかり、「墾丁小コ」と命名されている。
ヤマグリかミズナラの枯れた雄花から発生。傘が1-2mmの極小の不明きのこ。子実体も雄花も発光しない。
別の雄花からも同じきのこが発生していた。
落枝から発生した傘が4mm程度の不明きのこ。子実体も落枝も発光しない。
落葉から発生した半透明の不明きのこ。子実体も落葉も発光しない。
ハナオチバタケ
オチバタケの仲間3種(ハナオチバタケ、ハリガネオチバタケ、および不明種)は、子実体も落葉も発光しなかった。
そもそもガーネットオチバタケ(ガーネットオチバタケ属)は、オチバタケの仲間(ホウライタケ属)と近縁ではなく形態的にも似ていない。
今日は10個あまりのガーネットオチバタケを見ることができた。
落葉の柄から発生したガーネットオチバタケ
落葉の柄や落枝から発生したガーネットオチバタケは、発光性が分からないこともある。

今回見つけたシロコナカブリ(近縁種?)は、発光きのこの近縁なので、発光性があるのは驚くほどではない。
ネットで調べた限りシロコナカブリの発光性に関する記載はなく、本種はやはり別種だろうか?

落葉を発光させるきのこを探したところ簡単に見つけることができたので、このような性質を持つきのこはもっと見つかるかもしれない。

キツネノハナガサ

2022-08-27 15:55:13 | Mushrooms
キツネノハナガサ
ヒイロベニヒダタケ
ツノシメジ
キナメアシタケ幼菌
広葉樹の幹に発生した不明きのこ。ハイイロナメアシタケに似て、柄が分厚い粘液で覆われている。
カラマツベニハナイグチ
ミヤマベニイグチ
ツエタケ
ベニチャワンタケモドキ
チチタケ
アカツムタケ
キイロスッポンタケ
オオゴムタケ
ナカグロモリノカサ
キイボカサタケ
ニカワハリタケ
不明のレモン色の美きのこ。柄も半透明のレモン色。
ロクショウグサレキン

シワチャヤマイグチ

2022-08-20 14:59:19 | Mushrooms
今週の雨できのこの入れ替わりが進み、夏の終わりを感じるきのこの顔ぶれになってきた。
シワチャヤマイグチ幼菌
シワチャヤマイグチ
ハナガサイグチ
ミヤマベニイグチ
センボンイチメガサ
イヌセンボンタケ(近くに大量に発生していた)
キイボカサタケ
ウラベニガサ?
ヒロヒダタケ
ツノシメジ
ダイダイガサ幼菌
ダイダイガサ
サンコタケ
ハリガネオチバタケ
ミヤマタマゴタケ?

ガーネットオチバタケは発光するのか?(その2)

2022-08-20 14:54:29 | Mushrooms
傘の径が2mmあまりの小さなガーネットオチバタケ
独特の深い赤色が美しく、見つけるとじっくりと撮影してしまう。

前の記事で、ガーネットオチバタケの子実体は発光せず、落葉が発光するということを書いた。
前回は持ち帰った後で夜になるまで待って撮影したので、今回は簡易暗室を作って新鮮なうちに発光を調べてみた。
上の写真と同じきのこ。
前回と同様、子実体は発光していないが、落葉は発光している。
新鮮なほうが落葉の発光が強いかもしれない。
落葉の発光の様子。
太い葉脈で発光が強い。やはり菌糸が発光しているのだろうか(ガーネットオチバタケは太い葉脈から発生することが多い)。
ISO 25600, F3.5, SS30秒
肉眼では確認できない微弱な発光だが、自然界では誰かがこの光を認識しているのだろうか?
傘が7mmほどの大きめのガーネットオチバタケ
同様に子実体は発光せず、落葉が発光している。

ガーネットオチバタケは発光するのか?

2022-08-16 13:30:10 | Mushrooms
ガーネットオチバタケは、2016年に新種として命名された。
いくつかの近縁種があるとされるが、詳細は分からない。
落葉や落枝などに発生し、八ヶ岳山麓(札幌並みの寒冷地)では、8月~9月の暑い時期によく見られる。
ガーネットオチバタケ(近縁種?)には発光性があるという報告があるので、調べてみた。
湿らせたタッパーに入れて、乾燥させないように持ち帰った。
(八ヶ岳産ガーネットオチバタケ)
部屋を暗くしても、目視では発光を確認できないので高感度長時間露光してみた。
(同子実体を暗所で撮影)
落葉は少し発光しているようだが、きのこ本体の発光は確認できない。
露光時間を長くしても子実体の発光は確認できない。
別の子実体。
やはり落葉は少し発光しているが、子実体の発光は確認できない。

落葉に焦点を合わせる。落葉が光っているのは間違いない。
ISO 25600, F3.5, SS30秒
ガーネットオチバタケの菌糸が発光しているのだろうか?

落葉3枚と落枝1本に発生した合計7個の子実体(大小あり)について、角度を変え、露出を変えて撮影してみたが、子実体の発光は確認できなかった。

私の観察と同様に、子実体は光らず、ガーネットオチバタケが発生した落葉が発光するという報告がある。
https://twitter.com/Yamakei_ikimono/status/1426843613586104321

子実体が発光するのは、特定の亜種なのか、生育環境に依存するのか、発生時期に依存するのか、何か刺激が必要なのか・・・?

ガーネットオチバタケ

2022-08-11 16:22:53 | Mushrooms
ガーネットオチバタケ
食べごろのハナビラタケ
タマゴタケ
キタマゴタケモドキ
カバイロツルタケ
ヒナノヒガサ
キヒダタケ
チチタケ
キサマツモドキ
ツノシメジ
ナガエノチャワンタケ
アオアシアセタケ?
イグチの仲間(青変する)
イグチの仲間
サカズキタケの仲間?

ハナグモ&オニグモ&イシサワオニグモ

2022-08-11 16:17:53 | Animals
今日はスズメバチの巣に気付かずに近づきすぎてしまい、大きなスズメバチに頭を刺されてしまった。
今のところアレルギー症状はないので、良く洗って塗り薬を塗って様子を見ているが、大丈夫かな?
猛暑でスズメバチの活動が活発になっているらしい。
4日前にも福島県で蜂に刺されて亡くなった人がいるし、2度目はヤバいので気を付けないと。
ハナグモ
蜘蛛の巣の中央に陣取るオニグモ。カメラを近づけても逃げない。
イシサワオニグモ
蜘蛛の巣の中央にいたが、カメラを近づけると木の幹まで逃げた。