9月は、月初から月末まできのこの豊作が続いた。こんな年は記憶にない。
夏の猛暑が原因と思うが、今月は秋雨前線が良い働きをして、土が乾く間もなく次の雨が降ったのも良かったのだろう。
ミズナラの枯木に発生したムキタケ(晩秋のきのこ)
斜面に群生するコウタケ
コウタケは、発生が遅れたが豊作。
クリフウセンタケも発生がやや遅れたが豊作。
ハナイグチの表面で太陽光が反射していた。
ウラベニホテイシメジ?
ベニテングタケ
ノボリリュウタケ
夏の猛暑が原因と思うが、今月は秋雨前線が良い働きをして、土が乾く間もなく次の雨が降ったのも良かったのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/79/d478f91ef11e33b6a3ad7202b071d82d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/62/577c4f05b6a6b9d884daeb9791811a03.jpg)
コウタケは、発生が遅れたが豊作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/11/7a5c14772f4cd492a3a3c81e23407440.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/58/d26ade6a233224fc1b6ee57e47758778.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/40/d4065987be0d2f1ad195a18f9e156610.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1d/612863172f009b6f69245489802f0a35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3d/8e4c493bb12b9c8d8385643276d6a899.jpg)