この冬の八ヶ岳山麓は、ヒレンジャクとイスカがたくさん来ていて、野鳥ファンにとっては楽しいシーズンとなっている。
しかしとても寒く、清里では最低気温がマイナス10度以下、最高気温も氷点下の日が続いている。野山を歩くと体が冷え切ってしまう。
シベリアで木の実が不作の年は、日本に渡ってくるレンジャクが多いという。
冬鳥がたくさん見られるのは、本来の生息地における異常気象か環境悪化が原因の可能性もあり、喜んでばかりもいられない。
ヒレンジャクは、尾羽の腹側の赤色が鮮やかで美しい。
全体的な色彩は地味で、冬枯れの森の中では保護色になっていて目立たない。
立派な冠羽を持ち、冠羽まで達する黒い過眼線により、引き締まった顔つきに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ac/93eea18d7c8bfaea104a78e74902e92a.jpg)
にほんブログ村
しかしとても寒く、清里では最低気温がマイナス10度以下、最高気温も氷点下の日が続いている。野山を歩くと体が冷え切ってしまう。
シベリアで木の実が不作の年は、日本に渡ってくるレンジャクが多いという。
冬鳥がたくさん見られるのは、本来の生息地における異常気象か環境悪化が原因の可能性もあり、喜んでばかりもいられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/63/5262185072a292dbe47e35f07371d367.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/63/ae805fa3ab438eb183b84e662397bfbb.jpg)
立派な冠羽を持ち、冠羽まで達する黒い過眼線により、引き締まった顔つきに見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ac/93eea18d7c8bfaea104a78e74902e92a.jpg)
![にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ](http://photo.blogmura.com/p_wildbird/img/p_wildbird80_15_lightred.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/42/c0464a3b8f90a7e6e51a5efff57419ed.jpg)
みな右側を見ているが、このとき、右の上空にタカが舞っていて少し警戒していた。
その後タカが降下してくると、群れは一斉に飛び立って、どこかへ行ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/82/695f2e5e868e077769d894851ed4a4eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e4/f3506d2a3566eda6e41e872f0a87a01f.jpg)
![にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ](http://photo.blogmura.com/p_wildbird/img/p_wildbird80_15_lightred.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c0/7e124b130b675bcd9a21151acc7316aa.jpg)
今日は2か所でヒレンジャクの群れを見かけた。30羽ほどの群れと10羽ほどの群れだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f7/8021d968f6bc2d80203e7ac61d2e1d5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3a/73793679d51a53fd5e31e8b5128d270f.jpg)
糸を引く糞は木の枝に絡みつき、種はそこから発芽して、ヤドリギは生息範囲を広げていく。
![にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ](http://photo.blogmura.com/p_wildbird/img/p_wildbird80_15_lightred.gif)