ウスヒラタケ/6月のきのこ(2) 2012-06-30 12:05:02 | Mushrooms 立ち枯れた木の幹にびっしりとウスヒラタケが発生していた。 倒木にもびっしりとウスヒラタケが発生していた。 ウスヒラタケは、梅雨の季節に大量に採れる。 香りも味も良く、味噌汁、天ぷらなど、いろんな料理にあう。 しばらくは、毎日ウスヒラタケ料理を楽しめる。 ハナビラタケ(食用) 味噌汁や炒めものにして食べる。 マスタケ(食用) 鮮やかなオレンジ色が目立つ。 ベニタケ科のきのこ キララタケ(食用) ヤナギの木の洞に発生していた。 ナラタケ(食用) スギタケ?
マツオウジ/6月のきのこ(1) 2012-06-10 10:12:01 | Mushrooms マツオウジ(食用) アカマツの切り株から発生していた。 松の香りがするが、肉はやや硬く味もそれほどよくない。人によっては軽い中毒を起こすという。 薄切りにしてお吸い物に入れ、香りを楽しむのがよい。 ヌメリスギタケモドキ(食用) ヤナギの倒木から発生していた。 ナラタケ(食用) エノキタケ(食用) オオワライタケ?(毒)
ヒロメノトガリアミガサタケ 2012-06-02 11:50:39 | Mushrooms 先週、幼菌を見つけた場所で、今週は10本あまりの成菌を収穫できた。 サクサクの天ぷらにして食べる。 色にはばらつきがあるようだ。