フクロウの生息する高原・清里より

八ヶ岳と周辺の生き物を紹介

タマジクホコリ(Didymium bulbillosum)と変形菌

2024-11-30 17:15:47 | Slime molds
八ヶ岳は冠雪し、森の中には霜柱が立っていた。
寒い時期にタマジクホコリが見られるとは思っていなかった。
アミホコリの仲間。杯状体は暗褐色(あまり朽ちていないカラマツの倒木に発生)
同じ菌
パンフウセンホコリと思われる。
子嚢壁の石灰粒が剥がれ、構造色が見られる。
キララホコリは高頻度に発生し、たくさん見られる。
キララホコリと思われるが、ドーナツ型
不明(朽ち木上の苔に発生)。子嚢は薄茶色、柄は橙褐色
同じ菌

変形菌は少なくなり、年内の観察はほぼ終了。
今年の夏から変形菌の観察を始め、およそ60種を見つけることができた。
変形菌の多い場所が分かってきたので、来年は効率的に撮影できるだろう。

ムラサキアミホコリ(Cribraria purpurea)と変形菌

2024-11-23 16:09:44 | Slime molds
今週は初雪が降り、連日氷点下まで冷え込んでいる。
厳しい冬の始まり。
ムラサキアミホコリ
コメツガの朽ち木に大量に発生していた。

タマジクホコリ 
朽ち木に大量に発生していたが、子嚢壁はほとんど残っていなかった。
メダマホコリとキララホコリ
キララホコリ
パンフウセンホコリ
細毛体が伸びたヘビヌカホコリ
ケホコリの仲間
マメホコリ

キララホコリ(Diderma tigrinum)と変形菌

2024-11-16 16:18:09 | Slime molds
キララホコリの子実体
4週前に黄橙色の変形体がここに現れてから継続的に観察してきた。
朽ち木は日陰でずっと湿っていたので、子実体はゆっくりと成熟し、良い感じに仕上がった。
石灰質鱗片が銀箔のように輝いている。
鱗片の最終形態は、湿度などの条件に影響されるかもしれない。


青灰色の子実体は未熟なパンフウセンホコリと思われる(切株の側面に発生)。
(同じ切株に白いパンフウセンホコリの子実体も多数見られた)
茶色い子実体はケホコリの仲間
不明変形菌(枯れたサワグルミの洞に発生)
子嚢の大きさにばらつきがある。
瑠璃色や紫色が見られるが、柄は確認できなかった。
ホネホコリの仲間(倒木に生えた苔に発生)
不明変形菌
拡大したもの
10mほど離れた斜面の上からニホンカモシカがこちらを見下ろしていた。
晩秋の渓谷

ムラサキアミホコリ(Cribraria purpurea)と変形菌

2024-11-09 16:26:24 | Birds
独特な紫色のムラサキアミホコリ
朽ちた大木に数千個以上群生していた。
キララホコリ
キララホコリとメダマホコリ(7日前と同じものを撮影)
黄色だったキララホコリの未熟子実体は成熟して石灰質鱗片を析出している。
ゼラチン質の細胞壁に包まれていたメダマホコリ子実体は、乾燥して透明なゼラチン層が消失している。
(右上の白い子実体は未熟のまま)
メダマホコリ
1mmあまりの子嚢壁に撮影する私の姿が写りこんでいた。
パンフウセンホコリは、先月から高頻度に出没している。
苔の生えた立ち枯れた木でよく見られる。
モートンフクロホコリ?(パンフウセンホコリと同じ枯木に発生)
マメホコリ
アワホネホコリ?
クダホコリ
不明

ブドウフウセンホコリ(Badhamia utricularis)と変形菌

2024-11-04 16:38:00 | Mushrooms
エノキタケに密着して形成されたブドウフウセンホコリの未熟子実体(立ち枯れたヤナギの木に発生)
エノキタケを食べて増殖したと思われる。
細い紐のような柄が特徴
ブドウフウセンホコリの子実体の形成初期
成熟して青くなった子実体が傾いた枯木から垂れ下がっている。
先週末に黄色だった子実体は青くなっていた。
ムラサキアミホコリ
一ヵ所にたくさん発生していたが、状態の悪い子実体が多かった。
ブレフェルトホコリ?の未熟子実体
5日後に同じものを撮影
黄色いキララホコリの未熟子実体が6個
子嚢壁がゼラチン質のメダマホコリの子実体が7個(白い未熟な子嚢がひとつだけあり、他は黒い)
キララホコリとメダマホコリは仲良しで、同居していることが多い。
鮮やかな朱色のマメホコリ
パンフウセンホコリ? 立ち枯れた木の凹んだ場所に発生
ケホコリの仲間 変形菌は朽ち木の凹みでよく見られる。

モエギタケ

2024-11-03 20:16:09 | Mushrooms
青緑色の美しいモエギタケ
モエギタケ科の代表種だが、発生頻度は高くない。
全く見られない年もあるが、今年は比較的豊作。
すぐに退色してしまい、同定に迷うことがある。
立ち枯れた広葉樹から発生したチャナメツムタケ(雨で鱗片が落ちている)。
チャナメツムタケは大豊作。
ナラタケも豊作
キヌメリガサ
ニガクリタケ
フタマタケカビ(Syzygites megalocarpus)
様々なきのこに発生する。
拡大してみると、プラスチックで作った分子模型みたい。
柄が繰り返し二又に分岐するのが名前の由来らしい。
今年の紅葉は色づきが悪いが、秋の森を歩くのは気持ちがよい。

キララホコリ(Diderma tigrinum)

2024-11-03 20:11:48 | Slime molds
2週間前から、森の中のあちこちにキララホコリが出没している。
成熟段階により子実体の色や形状が変化する様子をまとめてみた。
子実体の形成初期
変形体から形成中の子実体が盛り上がってくる。
太い柄が形成される。
子実体の外形が完成。
鮮やかな黄色で光沢があり、とても目立つので見つけやすい。
褐色になる。
子嚢は黒くなり、石灰質鱗片の析出が見られ始める。
石灰質鱗片が集合し、結晶のような模様を形成する。
花柄の蒔絵みたい。