まだ雪の残る森の中で、エナガの巣作りが始まっていた。
クモの糸をくわえたエナガ。
ミズナラ(?)の小枝の根元で巣を作っている。
まだ巣の土台を作っている段階であり、1か月ほどかけて大変な労力を費やして卵型の巣を完成させる。
小枝の根元付近にぐるぐるとクモの糸を巻き付けている。
左上の細い枝にもクモの糸を巻き付けている。
土台の工事は最も重要なのだ。
右の小枝に止まった個体は苔をくわえている。
巣作りはつがいの共同作業。
100メートルほど離れた場所。
カラマツの10メートルほどの高さの枝で、別のつがいが巣を作っていた。
この森は、数年前に間伐が行われ、広葉樹の低木が伐採されたため、エナガの営巣に適した場所が少なくなってしまった。
![にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ](https://b.blogmura.com/photo/p_wildbird/88_31.gif)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/87/f120003e04e9d7731a3a7f84874ab270.jpg)
ミズナラ(?)の小枝の根元で巣を作っている。
まだ巣の土台を作っている段階であり、1か月ほどかけて大変な労力を費やして卵型の巣を完成させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c1/6cdf714dee0e2eec020ad5148b936ca5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6a/8090ff3ad630722c869ad51934fdc848.jpg)
土台の工事は最も重要なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/16/3b939ce645fee6ba79cd277d1b9f2b69.jpg)
巣作りはつがいの共同作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6c/8df2ecfe038ef5612cf2721b08982ba2.jpg)
カラマツの10メートルほどの高さの枝で、別のつがいが巣を作っていた。
この森は、数年前に間伐が行われ、広葉樹の低木が伐採されたため、エナガの営巣に適した場所が少なくなってしまった。
![にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ](https://b.blogmura.com/photo/p_wildbird/88_31.gif)
にほんブログ村