森の中は乾燥し、落ち葉を踏むとパリパリと音を立てて割れるが、湿気のある場所にはまだ変形菌が見られる。
アカマツの朽ち木に発生したルリホコリ
大量に発生していたが、子嚢が割れていたりカビが生えていたものが多かった。
ツチアミホコリ
短い柄が確認できる。
エツキケホコリ
濃い褐色から黄土色へ色が変化している。
ムラサキホコリかカミノケホコリの仲間
キララホコリは健在
11月以降は、森の中で見つかる変形菌の半分以上がキララホコリ。
キララホコリの周囲をよく見ると、別の変形菌が見つかることがよくある。
左の黒い小さい子実体はバルベイホコリと思われる(右側は未熟なキララホコリ)。
10月に撮影したもので、撮影した時は気付かなかったが、写真を整理していて見つかった。
極めて小さく(子嚢の直径0.1-0.2mm)黒いので、肉眼ではまず見つけられないし、ルーペを使っても難しいだろう。
他の被写体の近くにいて、ようやく認識できるやつ。





濃い褐色から黄土色へ色が変化している。


11月以降は、森の中で見つかる変形菌の半分以上がキララホコリ。
キララホコリの周囲をよく見ると、別の変形菌が見つかることがよくある。

10月に撮影したもので、撮影した時は気付かなかったが、写真を整理していて見つかった。
極めて小さく(子嚢の直径0.1-0.2mm)黒いので、肉眼ではまず見つけられないし、ルーペを使っても難しいだろう。
他の被写体の近くにいて、ようやく認識できるやつ。