五明稲荷神社の銀杏
長政(松寿丸)が植えた銀杏が現在も同町内五明稲荷に残っている。
黒田長政は幼少時代、菩提山城下で暮らしたことがある。
黒田官兵衛が三木城に幽閉されてしまったとき、信長は人質の息子、松寿丸(後の黒田長政)を殺せと言いますが
竹中半兵衛がかくまっていました。
その時に松寿丸が植えたとされる銀杏があります。
天正六年(1578年)有岡城の戦いの時、黒田松寿丸(後の黒田長政)の父黒田官兵衛が彼の親友である、荒木村重が織田信長に謀叛をおこし説得の為に有岡城へ単身で乗り込んだ。
しかし黒田官兵衛は荒木村重に捕らえられ牢屋に幽閉された。が、黒田官兵衛から連絡が無く織田軍としては、黒田官兵衛も裏切って、荒木村重に着いたと判断した。その為、黒田官兵衛の嫡男を殺すようにと、当時、黒田官兵衛と竹中半兵衛の主君、羽柴秀吉に、織田信長から命が下った。
羽柴秀吉は、信頼すべき軍師、竹中半兵衛に一任した、竹中半兵衛と黒田官兵衛はお互いを認め合う親友で、竹中半兵衛は、黒田官兵衛が裏切るはずが無いと信じ、が織田信長をだまし、竹中半兵衛の領地である美濃の岩手、この地に松寿丸を匿った。
それが、この五明稲荷神社です。
五明稲荷神社(黒田長政・松寿丸匿いの地)岐阜県不破郡垂井町 map:http://yahoo.jp/E5UBBA
参考資料:ウィキペディア
本日も訪問、ありがとうございました。