朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

第115回雀三郎つるっぱし亭

2013年01月30日 09時48分03秒 | 落語・講談・お笑い


先週金曜は「つるっぱし亭」へ。


「正月丁稚」(雀太):△

軽く日常の「ゲンを担ぐ」話をしてネタへ。

丁稚、旦那とも科白が強過ぎる印象。
丁稚には丁稚らしい稚気がなく、
旦那には旦那らしい大らかさがない。

丁稚でなく、演者がウケを取るために
ゲンの悪いことを強い口調で言っているように聞こえるが、
このネタはそんなことをするネタではないだろう。
正月のめでたい雰囲気がベースにあり、
旦那は穏やかにそれを迎えようとしている。
丁稚もさほど悪気なく、
「ゲンを担ぐ人をちょっといじってやる」程度で良いと個人的には思う。


「池田の猪買い」(雀三郎):◎-

日頃あまり贅沢をしない、肉を食べない、といったマクラからネタへ。

見るのは「みなみ亭」(第一次)の最終回以来、か。
あの時は今は亡き染語楼が「市民税」で出演しており、
前座で出た「池田の猪買い」の「石段」の太鼓が良かったなあ、
なんてことを思い出していた。

久し振りに見たが、やはり非常に素晴らしい。
アホ、というか「チョカ」のちょっとした言動にしても、
振り回される甚兵衛さんや六太夫さんにしても
自然で存在感がある。
枝雀のように爆笑を取りに行く、というものではなく、
ごく自然な、この人々ならばこんなことを言うだろう、という
科白や会話、間が妙に可笑しい。

アホが急いている人の袂を引っ張るところで
一度振り解かれて「まだ離しません」と言うのは要らんかなあ。
六太夫さんの家で「んー」を繰り返していくところ、
最後にサン(犬)に言わせるのはムチャだけど面白かった。

撃ってから「これ新しいか」や
サゲまでの持っていく流れも自然であり、
歪まずに流れていた。


「曲独楽」(米八):○-

久し振りに見ると非常に痩せて髪も短くしていたので
「大丈夫かな?」と思っていると、
昨年ガンの手術をしたとのことで、その話。
声も小さく、掠れている。

芸の方は流石。
だいたい、この人の押し付けがましい喋り方が好きではないのだが、
声が小さいお陰で、逆にその暑苦しさを感じずに済んだ。

盆回し、皿回しの後、
指先や手先、キセルでいつも通りの曲独楽。
「通いの曲独楽」では、
この狭い小屋の高座と後部出入口の前に置いた椅子の間に糸を張り、
客席の中を渡らせていた。
すぐ横で見えたので、非常に新鮮で良かった。


「百年目」(雀三郎):○

「人を使うは苦を使う」から、
噺家として他の人を引き連れていく立場になるとどのような心配をするか、
かなり具体的な話。
これが非常に興味深い、良いマクラ。

ネタは、個々の会話は良いが、
全体として、旦那や番頭の一貫性が不足している印象。
結果的に番頭や旦那のこの事件に至るまでの蓄積や奥行き、
様々な経験があったのだろうな、と想像させる存在感は
充分には出ていなかったように感じる。
方向性の問題ではあるのだが、
個人的には「百年目」というネタはそのあたりを出した方が良いのは、と思う。

最初の番頭が店の連中に順繰り小言を言っていく場面、
相手の年齢や立場、どの程度理解しているべきか、を考えて
番頭が小言の言い方を変えているように聞こえた。
これは米朝などではあまり感じなかったので、
なるほど、と思った。
店の連中はそれぞれ生き生きしているが、
番頭への「恐れ」といったものがもう少しベースにある方が良いと思う。

幇間とのやり取り、
船に上がっての色街の連中とのやり取り、
このあたりの感じは出ていたのだが、
叩き上げの番頭の基本的な硬質さが不足しているので、
対比が映える、とまではいかなかった。

親旦那、連れの花木さんの落ち着いた風情は良い。
番頭が見つかって頭を下げるところはあっさりと。
もう少し表情の変化などを克明にしても良いかな、とも思うが、
あっさりやるもの悪くない。

番頭が店に戻り、その後旦那と花木さんが戻ってくる。
この部分の旦那の言い方は特に皮肉に聞こえず、丁度良いくらい。
脱ぎ着する番頭が「池田の猪買い」にかけて
「袷が5枚に綿入れ」などと言うのは、まあ、悪くないか。

旦那が奥で煙草を吸うところ、
「年をとった人の咳は長い」といった話を入れて
かなりクサ目にやっていたが、
個人的にはこの旦那、あまり年寄りくさい面を見せない方が良いのでは、と思う。
番頭からすれば「頭の上がらない旦那」であり、
客からもその目でずっと旦那を見てもらった方が良いと感じる。

赤栴檀と南縁草の法談、
番頭が「旦那に対しては南縁草、店に出たら赤栴檀」にあたるという二面性が
少し分かりづらい台詞回しかも、と感じたが、
落ち着いており流石。
「ところで」以降は少し転換し過ぎていたかも知れない。

やはりサゲの一言まで、よく出来たネタだと思う。
どうしても重くなりがちなネタで、個人的にはそれでも構わないと思うのだが、
マクラなしであれば30分程度、というのは
それはそれで良いのかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月29日(火)のつぶやき

2013年01月30日 01時22分20秒 | つぶやき

この記事を読んでるとイスラムを奉じ、指揮系統の存在する一大テロ組織「アルカイダ」が存在するように見えるんだけど、この認識について先日どこだかの教授が憤慨していたのをみた覚えがある。「アル・カイダ」でってのは「The base」という意味で特定の組織をさす名称ではない、と

kkmaruさんがリツイート | 39 RT

いま新宿末広亭夜に桂雀々が連日出ている。18時45分上がり(←登場時刻)。雀々は桂枝雀の芯を引き継いでいる。かつて枝雀自身が、雀々から〝枝雀エキス〟を学んだ、といわれるほどの枝雀落語。緩やかな芸協メンバーのあいだに入ると、熱気と勢いの雀々落語だけが突出している。その空気もいい。

kkmaruさんがリツイート | 27 RT

それは日本料理のコースの中に出てくる激辛のカレーライスなのでは…。


法学入門を受講したくらいか。法経第一教室で、かなり眠かったことくらいしか覚えていないなあ。合掌。>時事ドットコム:北川善太郎氏死去(京都大名誉教授・民法) jiji.com/jc/zc?k=201301…


「韓国法曹界でも、弁護士の登録者数が増加しており、若手は活動、さらには待遇などで厳しい労働環境を強いられているという。」35歳若手がソウル弁護士会会長当選(韓国) okguide.okwave.jp/cafe/201828#cp…

kkmaruさんがリツイート | 3 RT

過去問1年分終了。障害給付(障害認定日の属する月の前月でなく、属する月まで見る)と、後は月数カウントなどのケアレスミス。合計と突き合わせる、年齢などを想像してみる、といった検証方法を試していきたい。


民主主義国家において政府の活動は「自己統治活動」であり、「他人の世話になる」ことではない。この原則からすれば、政府への要求も「義務」ということになるだろうな。


「共同体」と「協同体」。独立した個人を要素とする中で、「前近代的」「遅れた」ものとして非難されてきた経緯。今は揺り戻しが来ているが、では共同体的価値観に埋没するのが正か、というと、個人的には全肯定はできんわな。


同胞意識と表裏一体の利他的自助意識。ただ「同胞」意識は、同胞でない者を「利他」の対象からも排除することにつながるのではないか。関東大震災の際の朝鮮人虐殺は、被災した日本人の紐帯の生け贄だったのでは、という血腥い想像をしてしまう。現在では生活保護や公務員叩きなど。


ある程度の隙間・空っぽの部分がないと、創造的な思考・深い集中はできない。コンピュータでも演算処理領域は記憶には使わないしな。


成果主義を原則とする環境でなければ、リーダーシップは必要とされない。どのような成果であれ、見えづらくとも同じだろう。そう考えると、成果主義が前提になっていない企業でリーダーシップ云々が問われる可能性はなさそうだし、問っていたところで入社したら裏切られるだろうな。


成果目標が誰に問われているのか。「自分はやりたくないが、誰かにやって欲しい」は、現実多いわなあ。権限と責任、報酬の関係。


マネージャーとリーダー。マネージャーは成果目標の有無によらず、3名の組織ならば不要だが一定の範囲を超えれば必要になる。リーダーは成果目標がなければ不要だが、成果目標があれば人数によらず必要。


管理能力を認められて管理職になり、リーダーシップを発揮して成果を出すことを求められる無茶。しかも無茶と認識されていない。


時間的・距離的に遠いリーダーは称賛されるが、近いリーダーは独善的等非難される。リーダーは成果に出すことに拘る人だから、近くにいる人にとっては「一緒に働いて楽しい人」ではない面が見え、遠くにいれば成果のみが見える。なるほどねえ。


自己への尊厳はないが生活はできている人間に対して、どのような感情を抱くのか。尊厳の有無を見ず「生活はできている」ことに嫉妬するのか。自分も尊厳がないことは同じだから生活の面で叩く。それがさらに尊厳の搾取を呼んでいるのに。一時的に痛みを忘れる麻薬。


最近書いていたのかなあ。もっと早く死ぬべき作家(あ、違ったっけ)がいるだろうに…。>時事ドットコム:安岡章太郎さん死去=作家、92歳 jiji.com/jc/zc?k=201301…


以前に取っている人間としても、影響皆無ではないよなあ。しかし、何やってんだか。>時事ドットコム:影響を早急に調査=検定試験問題漏えい-田村厚労相 jiji.com/jc/zc?k=201301…


「無派閥派」ですか。「党内グループ」と呼んでしまうとそりゃ「言行不一致」と言われるだろうな。>時事ドットコム:石破氏周辺が新グループ=無派閥議員を結集-自民 jiji.com/jc/zc?k=201301…


@yut_k もしそれが俺だとしたら、「失礼」というより「送付先間違えた?」と思ったみたいですよ。


@yut_k アカウントは知っているからねえ(笑)部関係者のtweet辿っていたら見つけた。


@yut_k いえいえ。懲りずにまた暇な時にでも送ってみて下さいな。


色々経緯はあるのだろうが、棋戦途中での対局「放棄」はなあ…。今後、所属棋士が将棋連盟に復帰する動きなどが出てくるかも。>棋士排除するな…女子プロ将棋協会が契約解除 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) yomiuri.co.jp/national/cultu…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする