第457話.仕事への向き合い方(4)

2020-09-22 04:03:00 | 仕事への向き合い方
湖畔人です。

NHKを見ていると、昼ご飯を紹介する番組をやっていますね。
あれを見ていて思い出したのですが、昼ごはん食べる事に罪悪感を感じていたことが嘗てあったな、という事を思い出したのです。
自分は嘗ていろんな仕事を経験した口なのですが、中には感情移入が中々できなくて、やりがいを感じられず、時間が過ぎるのをただ待つばかり、なんて言う仕事もありました。"こんな単調な仕事でお金を貰ったり、昼めし食ったりしていいのか?世の役に立ってる感覚は全くないし、活躍の場がホント少ない、こんな内容のない仕事ばかりして、昼ごはん食べたりする資格があるんだろうか?でも時間が来ると腹が減るこの因果な体にはホントやんなるな。ただ時間を費やすだけの、こんな仕事はやっても意味がない、全く世の役に立っていないし、ホントシンドイ、もう辞めたい"と思って仕事を変えて来た気がします。特に若い頃はそうでした。

確かに、海外に出て物やサービスを売り込むような仕事になってからの方が自分の特徴も活かせて役に立っている感はあるのも事実。でも、その前にやっていた仕事でも、もっとやりようがあったろうし、単純な仕事にもいろんな思いやケアを重ねていけば、きっといい仕事が出来たはずだし、誇りも持てただろう、と今なら思えるのです。

コロナ禍になってから、マスクやアルコールティッシュ等、諸々買う為に近所のドラッグストアに行く事が習慣になって来ているのですが、見ているとドラッグストアの店員でも意識が高い子とそうでない子がハッキリと分かれるのです。やる事は、棚に物を補充して、レジをして、最後集計して、って感じなんでしょうけど、気が利く子は視野が広いし仕事が正確で速いのです。小さなものはバラけないように小さな薄手の袋に直ぐに入れてくれるし、プラスチック製の買い物袋も、気が利く子は毎回すぐに物が入れられるように袋の口が開いているのです。自分は手の平が乾いているタイプなので、閉じた買い物袋では開けらなくて困るタイプなのでホント助かるのです。それをものすごい速いスピードでやっているので、いつそうしたのかも全然判らない位でして、気が付くとそうなっていて、カゴの中を見ると、何時も"エーッ"となるのです。そこには感動があるのです。挨拶も明るく、見た目もベッピンさんで田舎に置いておくのがホントもったいないな、といつも思うのですが、きっとそうした子達は全国に沢山いるのでしょうね。でも全店員が同じレベルかと言うとそうではないのです。全然違うのです。きっと、かけている思いが、ケアの具合が全然違うのでしょうね。意識が高いと言うか、プロ意識を持っているのでしょう。

以前、第180話で同じ仕事への向き合い方(2)でもご説明した通り、商業施設や商品のブランディングのプロの柴田さんと言う女性のお話をしましたが、彼女はこうなりたいと言う夢は特に無かったけど、ただひたすらに気を利かす事を繰り返す事で成功を掴んだ成功者でした。相手にとって、どうしたらより便利か、より感じが良いか、より印象が良いか、より仕事がしやすくなるか、等を常に想像を重ねて、改良を重ねて行くうちに、その仕事ぶりを認められ、わらしべ長者のように段々と大きな仕事を任せられるようになって行ったタイプの方でしたが、ドラッグストアの優秀な子もきっと同じタイプだな、と思いました。

気を使って、どうしたら客にとって、より感じが良くなるか、常々想像を働かせ、改良を重ねて来たのでしょう。プロ意識が高く、イイ仕事をしているのです。

だから、きっと彼女は昼ごはんをおいしく頂けている事でしょう。後は、彼女がしっかりと評価されて、いいポジションにプロモートされる事を強く願うばかりです。

かける思い次第で単調な仕事も立派な仕事になるのです。
思いのかけ方次第です。自分の心持次第とも言えます。
今の仕事に納得が行っていない方は是非お試しあれ。
では。

湖畔人

第181話. 仕事への向き合い方(3) 熱量、感動を形にする

2018-10-02 22:13:11 | 仕事への向き合い方
湖畔人です。

またまた『プロフェショナル 仕事の流儀』からの紹介です。
特別企画で"子ども大学"と言うものをやっていたのですが、その回もとても良かったのです。佐藤章さんという小池屋の社長さんで、キリン時代には缶飲料の開発もし、ヒット作を数多く世に出して来た伝説の商品開発マンとの事で、子供達と商品開発を通してガチンコで本音でぶつかり合う様を見させて頂きました。
主だった選抜された少年少女たちに新しいポテチを考案、プレゼンさせ、そこからさらに2名の案に絞って商品化をさせるというもので、そこで、佐藤氏は、開発にとって一番大切な事は“自分に嘘をつかない事”だと子供達に言います。"本当に心が動かされたかどうか、腹の底から心が動いたものかどうかを自分に問え、そうでないとダメなんだ"、と言うのです。"その為には、自分の『本当の好き』をまず探せ、その『本当の好き』は多分自分の経験の中にあるはずだ"、とも言い、子供達に何度も考えさせます。また、佐藤氏は、"自分の熱量を相手に伝える事が開発なんだ"、とも言います。だから本気、本音で無いとダメなのだ、と言う事なのかもしれません。ある少年は、はじめはクラスメートの意見を広く聞き、それをベースに提案を考えていたのですが、佐藤氏に、"それが君の本当の好きなのか?""嘘は無いのか?"と問いただされ、悩んだ挙句、その少年は、彼が幼少時、病気がちだった頃、野菜嫌いの彼の為に、何とか栄養を取ってもらおうと彼の母親が苦心をして作ったトン汁の味が、今の彼にとっての本当の好きな味なのだ、と言う事に彼が気付くのです。結果、彼は、みそ汁味のポテトチップを考案します。彼の本気の提案に、多くの開発者達は心動かされます。そして、彼の提案は商品化される最後の2名に選ばれるのです。落選した他の少年少女たちは見ていられない程のヒドイ落ち込み様でとってもつらそうでしたが、後から振り返れば、彼らにとって貴重な人生体験だったなと思える様になる事を祈るばかりです。そんな落選した彼らも、今度は選ばれた2名の案の商品化の為にチームとして参加せざるを得ず、落ち込んでいる暇もありません。一度負けた彼らが、今度は、他の子のアイデアの具現化のお手伝いをするのです。白けずに参加し、開発に入り込み、頭を悩ませ、様々なアイデアを活発に出し合い、それらが商品に反映され、段々と商品が仕上がって行く様は見ていて感動的です。その過程を見て、佐藤氏は、“気持ちが人の心を動かすんだ、彼らはイイ開発チームだ”と褒めます。“開発においては、感情が動く事が大事、心が動くことが大事、それを形にしてお客さんに届ける事が開発、だから嘘はいけない、本当のすきを探せ”、と言う趣旨の事を佐藤氏は言います。これは、前話の柴田さんの言う、“これは良い、うまく行く、と確信出来るまでしっかりと案を深め仕上げて置く事が大事”と言う点にも通じるものがあると感じました。
皆が開発に従事する訳では無いのですが、仕事に本気を込める事、仕事に好きを見出だし、思い入れを込める事、と捉えれば、我々の普段の仕事への参考にも成るのかも知れません。混沌をシステム化する事をよしとしがちな我々凡人ですが、"感情が動く事を大切にしろ"、と言う意見はとても新鮮です。言い換えればきっと“感動”が大事だ、と言う事なのかもしれません。
ドキュメントとしても、とても良いドラマを見させていただいたなと思いました。感動的な素晴らしい回だったと思います。この経験が、出演した少年少女たちの糧になる事を祈るばかりです。では。

湖畔人

第180話. 仕事への向き合い方(2) 夢は無くとも気を利かす事で成功を掴む道 

2018-10-02 21:40:17 | 仕事への向き合い方
湖畔人です。

暫く忙しくて観られていなかった撮り貯めした番組の内、幾つか仕事の為になりそうな良い番組がございましたのでシェアをさせていただきます。
また、あの近代史と政治、サイエンスを語らすと国民や神の敵としか見えない様などうしようもないNHKの 番組の内、幾つか為になる番組があり、その内の一つである『プロフェショナル 仕事の流儀』から、また深く感心させられた回がございましたのでシェアをさせて頂きます。

その回は、ブランディングのプロで、商業施設やコンビニのスイーツの提案で有名な柴田陽子さんの生き様をやっていたのですが、かなりインパクトがありましたので、シェアをさせて頂きます。

特に、この柴田さんの生き様で驚くのは、“夢など持ったことが無い”、と言い切っている点です。それでも彼女は自分の仕事と自分の人生に自信と誇りを持ち、そして見事に成功を収めているのです。若いうちから夢を持ち、それを叶える為に頑張れる人生は、それはそれで素晴らしいですし、良い事だと思うのですが、でも多くの人達は、明確な夢も持たず、やりたい事もハッキリしないまま大人になってしまうケースが殆どだと思うのです。就職出来た職場で与えられた仕事を好き嫌いに拘わらずやっている、と言うのが多くの人々の社会生活の実態だと思うのです。それでも彼女は、それはそれとしてしっかりと受け入れ、今の職場で、お客様なり上司なりに、精一杯“気を利かす事”が大事なんだ、それが次のチャンスを必ず運んでくる、と言います。彼女にとって“気を利かす”とは、“想像力“を働かす事だと言います。尽くす対象にしている相手に対し、何か困った事はないのか、何をしたらより快適に、よりスムースに目的が果たせるようになるのか、それらを徹底的に”想像“し、より良い状況、環境を作り出し、提供せんとして来たようです。頼まれた事だけでなく、相手に何をしたらもっと喜ばれるかをオフの時間をも使って色々と考えを巡らせ“気を利かす“事を積み重ね、結果、大きな違いを生み出して来たようです。元々秘書課に配属される事で社会人生活をスタートさせた彼女は、”NOと言わない柴田さん“をコンセプトに頼まれ事を何でもこなし、相手(上司)にどうしたらスムースに仕事に集中して頂けるか、どうしたら喜んでいただけるかを徹底的に考え、研究をし、改善を積み重ね、相手(上司)に快適な仕事環境を提供してきたのだそうです。そうこうしているうちにその仕事ぶりを見て来た上司筋から企画の仕事にチャレンジしてみないか、と提案をもらい、何時ものように妥協なく、どうしたら相手(客)を喜ばす事が出来るかを徹底的に考え、想像を巡らせる事で見事にその企画を成功させ、その後はもう、わらしべ長者のように、どんどんと新たな企画の仕事を任され、成功を積み重ね、その後、独立を果たし、今や都市開発から、上場企業の新規事業の立ち上げや、不振脱出を図る企業への企画提案など、現在引手あまたのブランディングのプロになった女傑のお話でした。武蔵小杉の商業施設や、ローソンのUchi Cafe SWEETS、渋谷のヒカリエのレストランフロアのプロデュース等、色々手掛けて来ています。有名ですね。
でも、上記の通り、彼女のして来たことは、簡単に言ってしまえば、基本、何をしたらもっと相手(お客様)に喜んでいただけるかを、徹底的に考え、想像を重ね、形にする事をして来たのです。彼女に相談に来た相手に対し、一体何をすればもっと話題にされ、もっと愛され続ける場なりサービスなりを提供出来るようになるのか、その場に足りていないものは一体何なのか、何をすればインパクトと実利を生み出せるかを徹底的に考え、その場を徹底的に観察し、問題点を洗い出し、そのクライアントの存在意義や特徴を際立たせ、その特徴や存在意義をターゲット層のお客様に対し明確にメッセージとして発信をし、そのメッセージをお客様にご理解いただき、そして、ご利用いただき、喜ばれ、愛され、繰り返し利用いただく事を目的としている仕事な訳です。
ですから、彼女の仕事への基本姿勢は、想像を重ねて、より相手に喜んでいただく為の改善を重ねる事をしている訳ですので、何の仕事にも通じる普遍的な物の考え方であり、その仕事が、事務職だろうが、主婦業だろうが、子育てだろうが、教育者だろうが、営業だろうが、技術者だろうが、何の仕事にも通じる普遍的な仕事姿勢だと思うのです。別の言い方をすれば、ある意味“愛”を重ねる事をされているのです。誰にでも今日からでもマネできる立派な考え方だと思います。そして何より、その相手を喜ばすための想像を重ねる事で、夢が無くとも成功できる事を自らの人生で証明しているのですから本当にスゴイ事です。世間に沢山いる、夢が無い、とボヤく多くの方々の希望の星ですね。

ただ、彼女曰く、企画を出す場合は、それがうまく行くと自分の中で心底確信できる事が重要だと言います。生半可ではだめで、しっかりアイデアをブラッシュアップし、何度も考えを重ね、様々な角度から吟味し、現場にも足を運び、細部にわたるまでイメージを詰めて、“よし、これならOK!、絶対成功する!“と深く納得する所まで妥協せずにイメージを深め仕上げよ、と言います。その為には、まず前提として、素直である事、頑固で無い事、また可愛げがある事が資質として重要だと言います。確かに、最善の案に辿り着くには、自分の非ですら素直に認める力、素直さも要りますし、自分の意見にこだわらず、広く最善を探る為に周りの意見も聞ける謙虚さと柔軟さも要りますよね。

またブランディングをする際には、奇をてらうのではなく、正攻法で道の真ん中を歩くかのようなシンプルで直球的なアプローチが世を変える力を持つ、と言います。何がそこに要るのか、どう言ったメリット、どう言った特徴が、その場なりサービスなりにあるべきなのか、そのコンセプトをまず明確にし、後はその考えを実現すべく、妥協せず、最善の仕掛けなり肉付けなりをして行く事、それをどうも彼女は正攻法と呼んでいるのかな、と思いました。

また、彼女はこうも言います。“何処かにいる、多分自分よりうまくやれる誰かに負けないように、いつも最善を尽くし、いつも次の伸びシロになるような反省なり後悔なりを持って生きて行きたい "と言うのです。何なんでしょうね。ホント凄すぎますね。世の中には偉い人がいるものです。本当に頭が下がるし、ビックリです。

では、早速、彼女を真似して、どうしたら、もっと、お客様、同僚、上司、家族に喜んで貰えるかを徹底的に考え、思いや想像を巡らせ、今日から周辺環境の改善を試みてみたいと思います。では。

湖畔人

第170話. 仕事への向き合い方

2018-09-09 15:20:04 | 仕事への向き合い方
湖畔人です。

近代史と政治、サイエンスを語らすと国民や神の敵としか見えないような、そんなどうしようもないNHKですが、スポーツのドキュメント、ビジネスのドキュメント、幾つかのドラマ、幾つかのバラエティーと夜中の風景番組には良い物があるのも事実です。毎週月曜にやっている『プロフェショナル 仕事の流儀』と言う番組も面白い番組でして、各分野で第一線で活躍する一角の人物達を紹介する大変面白い番組ですよね。まぁ皆様も観ていると思いますが、毎週HDDに録画しておいて、週末に観るようにしています。為になると思えば暫くキープしておいて何度でも見直しています。色々と第一線で活躍している人物達の言動や物の考え方と言うのは、聴いていて大変面白いですし、とても参考にもなりますね。多分あの世に帰えると、諸天善神と呼ばれるような、神格を持つと思われるレベル以上の方々であるか、またはその候補生に相当する方々なのだと推察しますが、一つ頭が抜きん出ている方々の人生には感動を覚えるものです。
先日は、広島の信用組合のトップ、山本明弘さんと言う方の紹介をしていました。“金を追うな人を追え”、“融資に魂を込めろ”、“地域社会にとってその客の存在がどう言った意味を持つのか、それを考え、腰の入った支援をするのが地域金融機関の使命”、“腹を割って客と話せる支店長になれ”、“我々は中小企業の最後の砦、一緒になって考えろ”、と檄を飛ばし、朝5時から働き、全支店長の日報を隅から隅まで読み込み、管轄内で何が起きているか、あらゆる事象に常に目を光らせ、状況を広く把握しているモーレツ金融マンの日常を紹介していました。御年72歳です。頭が下がります。全国の都銀の皆様にも見て頂きたいし財務省にこそ見て貰いたい位の素晴らしい金融マンの覚悟を観させてもらいました。イヤァ素晴らしかった。
山本さんの言葉で、融資にあたっては、“本当にまじめに愚直に仕事に取り組んでいるかどうか、まずそこを見る”と言っていましたね。本当にそうだなと思いましたが、でも、別にこれは金融マンにだけ関係する言葉ではなく、仕事をする全ての人にとっても言える事かと思います。
仕事は色々ありますね。物を売る仕事、サービスを売る仕事、生活必需品を売る仕事、心の潤いを売る仕事、色々あります。仕事は何であっても良いと思います。それが①人を堕落させ、②人を不幸にし、③霊的世界観から見て神の意に反する仕事、でなれば、何でもいいと思うのです。(逆に言えば前述の三つに引っ掛かれば職場を変えるべきです。)それが、パン屋であろうが、うどん屋であろうが、マッサージ師であろうが、ソフトウェア屋であろうが、掃除夫であろうが何でもよい。後は、その仕事に、どれだけ誇りを持ち、どれだけ心を籠め、相手(客)により良きサービスや製品を届け喜んで頂くか、感動を与えられるか、それが重要なのです。それを集中してしっかりやる、それが山本さんの言う“真面目さ”と言う事だと思います。この姿勢は全ての人に当てはまるでしょうし全ての人に実行可能な考え方だと思います。是非実施したいですね。また、管理者の立場になれば、 “真面目”にやろうと思えば、お金(経理、財務)の管理も、道具や在庫の管理も、仕事の質や業績や市場調査の“情報”の管理も、しっかり管理徹底されているべきで、それらがスッキリ整理整頓され、透明性があり、隅々まで見渡せる状況になっていないと“真面目”にやっているとは言えないでしょう。それらが不十分ですと、何が必要ですら見えてこないし、力が出し切れません。特に正確な情報が重要です。販売現状(競合との関係性)、兵站(在庫と資金)、それら情報無くして経営者も正しく経営判断が出来ないでしょう。これらの管理業務も大変重要な“真面目“が要求される部分なのです(自戒を込めて)。また、経営者であれば、同業他社が多数存在する中で、自分達の存在意義、特徴、そういった自分達の社会の中での”生き筋“を考え、見出すことも、これも、また、その経営者の仕事への”真面目さ“となるかと思います。
山本さん曰く、”プロとは、当たり前の事を当たり前に、継続、集中、徹底、する事です“、と仰っていました。全く同意します。当たり前の事を、何をすればもっとより良く出来るか、心を籠め、真剣に、集中して、継続して日々考え続け、日々実行改善できていれば、良い仕事をしている、と言えるのかと思います。そして、そこまでやって最後に神に御加護を祈れば、きっと護っていただけるはずです。まずは最大限自らすべきをして、最後に神の御加護を祈るのです。それが正しい仕事への向き合い方かと存じます。
私も日々自問しながら是非“真面目“に仕事に向き合って行きたいと思います。
それでは。

湖畔人