goo blog サービス終了のお知らせ 

華麗なるオーストラリアンライフ

渡豪17年。職業・看護師。
白熊のようなオージーの旦那1人とワンコ2匹で
ニューサウスウェルス州の田舎町で生息中。

実習継続中

2011年02月28日 21時45分05秒 | Weblog
昨日の攻防戦。結局負けた。小バエが飛び始めてガマンできなくなった。デイヴィッドもハエは嫌いらしいけど私より神経は太いみたい。

今日も看護実習。今回は4週間あるうち、最初の2週間が7時~3時30分、あとの2週間が1時30分~10時というシフト。早起きの習慣が身について、週末も朝7時前に目覚めた。だけど今週も5時起きだし…と二度寝せず、そのまま起きていた。それが良かったのか今朝の5時起きは先週ほどつらくはなかった。今週も残すところあと4日。頑張ろう。

ところで何度か書いたけど、現在私は小児科で実習している。前回の実習は呼吸器科でそれはそれは忙しい病棟だった。打って変わって小児科はすごくのんびり。時々看護師が「忙しい」と言っているけど呼吸器科は毎日がその忙しさだった。それを思い出すと私自身かなりリラックスして実習することができている。で、これも何度か書いたけど、私は小児科へは行きたくなかった。でも今は少しずつ好きになってきている。まだ泣きじゃくる子供を見るとひるんでしまう。この涙を止めるのも看護師の仕事なんだなーと思うと愛おしい気持ちでいっぱいになる。将来は肥満児の教育に携わりたいと思っているので、小児科の実習はいい経験になるだろう。

さて。
カトリーナが帰ってきて調子に乗ってしゃべっていたらもう10時前。お風呂に入ってさっさと寝よう。
コメント

攻防戦

2011年02月27日 21時40分00秒 | Weblog
今、デイヴィッドが派手な部屋の模様替えをしている。彼のアパートは2DK。決して大きなユニットではない。頑張れば数日で済むんだろうけど、なにせ休み休みやってるのと、コンピュータ関係の仕事をために数台のコンピュータを持っていて、本体プラスそのケーブルやらソフトがどっさり。加えて関連書籍、過去の産物などなどもやたらとあってそれらの整理を併せてやっているので遅々として全然進んでいない。

今日は朝からその片づけを手伝っていた。私の役割は家具の移動を助けることと掃除。こういってはナンだが、彼はマメに掃除をするタイプではないので、そりゃぁ掃除のし甲斐のある状態。すぐに脱線を始める彼の横でわりと真面目に働いた。夕方にはぐったりなるほどだった。それでもまだ終わらない模様替え。一体いつになったら終わるのか。ちなみにデイヴィッドが「仕事部屋を片付ける」といって隣室のコンピュータルームへ入ってから数時間。聞こえるものはカタカタ打鍵する音と突発的な笑い声。チャットをしながらテレビを観ているらしい。やれよ、片付け

ところで彼は料理が好き。昨日朝市で買った材料で、早い夕食として魚(Australian snappers。日本語名は知らない)と野菜のてんぷらを作ってくれた。美味。これで味噌汁があると言うことなかった。今度、味噌を買わないと。

料理はおいしかったし、作ってくれたことは嬉しかった。そして彼も「料理を作ってくれる彼氏がいていいね! しかもてんぷらだよ!?」と自画自賛。しかし私は知っている。本当は彼がてんぷらを食べたかったことを。自分が食べたいと素直に言えば可愛いのに。

さて。
食後数時間経ったキッチンはいまだに片付けられることなく散らかったまま。

「後片付けも含めて料理って言うんだよ」って習わなかったのかい??

これは誰が片付けるんだろう? もう掃除の時間は終わったし。私ではないよな。うん。そう信じたい。
コメント

地震について

2011年02月25日 22時59分22秒 | Weblog
数名の方からニュージーランド地震に関して連絡いただいておりますが、オーストラリアには今回の地震による被害はなく、私は元気でやっております。ご心配いただき、ありがとうございます。
被災の起こったクライストチャーチは私が初めて一人で海外旅行した先の街。そしてそれが「英語を勉強しよう」という決断をくだすきっかけにもなりました。見覚えのある建物が倒壊しており切ない気持ちでいっぱいです。被災地が一刻も早く落ち着きを取り戻すことを願っています。
コメント

春菜の煮、つづき

2011年02月25日 22時53分59秒 | Weblog
中島みゆき作品視聴。前回からの続き。
「ヘッドライト・テールライト」→「銀の竜の背に乗って」→「ほうせんか」→「ルージュ」→「悪女」→「永遠の嘘をついてくれ」(吉田拓郎とコラボ)、そして今、吉田拓郎による「ファイト」。

ブラボー歌謡曲。つま恋に行きたいナー。
コメント

春菜の煮、その後

2011年02月25日 21時02分32秒 | Weblog
歌が頭で巡り始めたので、例のごとくYoutubeで視聴。そして初めて知った、これが中島みゆき作詞・作曲だったと。あぁ、だから好きだったのかぁと妙に納得。

中島みゆき作品にはいろいろと思い入れがある。父は音楽が好きな人で、家にいると歌謡曲、アメリカンポップ、民謡、浪曲、軍歌、タンゴと、あらゆるジャンルの音楽を聴いていた。一緒になって聞くつもりがなくても、さすがに何度も流れていると覚えるもんだし、好き嫌いも出てくる。そんな中で私が好きだと思っていた作品のうちの数曲が「わかれうた」と「ひとり上手」だった。あの独特な歌い方を真似して両親の関心をひこうとしたものだった。今思うと小学校に上がる前の子供になんちゅー歌を聞かせとんや!?という感じやけど。
そういえば中島みゆきとは関係ないけど、小2のときに「氷雨」を歌ってて、母から「そんな歌を歌ってはいけません!」と言われたことも覚えてるなー。内容なんて理解してないんだから仕方ないやん…と今更ながら思うけど。ちなみに私は日野美歌バージョンが好きだった。

もとい。
中島みゆき。
アルバムも持っているし、好きな作品は他にもたくさんある。でもこの2曲は特別で、大人になって失恋したり恋で悩んだりしていたときはよく口ずさんだものだった。今だってカラオケに行くチャンスがあればよく歌う。歌詞を理解するようになって思うけど、この人の観察眼と表現力は素晴らしいなぁと思う。こんな風に人間の感情の機微を婉曲、かつ的確に表現されるなんて、かつて活字を扱っていた身からすると尊敬と感動の念を抱く。先ほど「浅い眠り」を聞き終え、ただいま「糸」を視聴中。次はどの曲にしようかなー。
コメント

あぁ聞き間違い

2011年02月24日 22時58分12秒 | Weblog
相変わらず実習に出ている。毎朝5時起きでつらい。
先日、朝家を出たら肌寒かった。駅までの道をボテボテと歩きながら「夏も終わりだなぁ」などと考えていると、ボソッと口から「秋なのねぇ」とこぼれていた。そしてそこからどうなったのかわからないけど、頭の中で「春なのに」(by柏原芳恵)が流れ始めた。サビの♪春なのに~が「秋なのねぇ」と似ているからだったんだろう。やや強引な気もするけど。

この「春なのに」にはちょっと思い出がある。私が子供のころはまだラジオが元気な時代だった。テレビをあまり見せてもらえなかったので、歌謡曲はラジオを聴いて自分で歌詞を書き取って覚えていた。そのときに流れていた「春なのに」。子供だったので正しい日本語もよく知らなかったあの頃。この「春なのに」をずっと「春菜の煮」だと思っていた。「ハルナ」という野菜があるんだと信じ込んでいた。それの煮物の歌だと思ってこの歌を口ずさんでいた。とはいえ子供心に

春菜の煮~ お別れですか~ 春菜の煮~ 涙がこぼれます~
春菜の煮~ 春菜の煮~ ため息またひとつ~

ってなんでそんなに悲しいの?とは思っていたけど。
ちなみにこの間違いに気が付いたのは確か小学校高学年ぐらいだったように思う。
この日は一日「春なのに」が頭の中で流れていて、自分の面白い勘違いに何度も「ウフフ」と笑ってしまった。いやぁ、子供って面白いなぁ。

あぁ、ブログを書いていたら11時まわってしまった。早く寝ないと。
コメント (2)

勝負!

2011年02月22日 22時04分26秒 | Weblog
今、コンピュータが「あと15分で電池が切れる」と警鐘を鳴らしている。その15分間で満足のいくブログを書けるかどうか競争中。誰とやって話しやけど。

今日は実習二日目。特定の患者さんは担当せず、教育係に付いてまわるだけだった。前回の実習でまさに"右も左もわからない"状態からいきなり一人でやれと言われパニックを起こしたことから、実習に対する恐怖感を持っていたのでこういうスロースタートは助かる。他の病棟で働いている子と話したら「最初っからめっちゃ忙しいでー」と言ってて、ちょっとホッとしたりして。
でも、実際小児科はそんなに忙しくなさそう。だから慣れてきたときに「暇だなーって思わないといいなぁ」と、二日目だからこその無邪気な余裕の発言をかましてみる。実際はすごく忙しくてパニくってたりして。

(勝負は私の負け。でもあと15分って言ったくせにPCのやつ5分ぐらいで電源を落としてしまった。向こう(!?)がズルをしたのでこの勝負無効。)

実習中、何がしんどいって早起きが一番しんどい。まだ6時起きなら頑張れる。でも5時起きはしんどい。来週いっぱい5時起き。そのうちに慣れるとも思えない。ただいま夜の10時過ぎ。早く寝ないとまた明日しんどい。ちなみにカトリーナも同じ電車に乗っていく。彼女はすでに就寝。私も早く寝よう。

特にこれといったドラマのなかった今日。明日はどんな日になるかなー。
コメント

初日終了

2011年02月21日 22時26分58秒 | Weblog
今日から看護実習が始まった。前夜はいつもナーバスになるけど、始まってしまうと結構気楽になる。といっても本格的な実習は明日から始まるのでまだわかんないけど。
小児科とはいえ、子供の患者は少なく、実はほとんどが大人の患者さんだった。空きベッドがない病棟からまわされてくるらしい。これはイコール、いろんなタイプの患者さんがいるということなので、いい勉強になるのではないかと思う。
前回と同じ病院の違う病棟なので、病院のセッティング等にはすでになじみがある。そして、やっぱり少しは進歩しているらしい、同じ書類を見ても前回より理解度が高い。というわけで今は闘志に燃えている。この調子で4週間頑張るぞー。

ところで今日は友人の結婚式だった。といってもセレモニー等はなく、夫婦になる二人とその友人たちが役所へ行き、宣誓、そして宣誓書に署名をするという至ってシンプルなもの。宣誓を聞いている間、すこーしだけ目頭が熱くなってしまった。セレモニーに遅れてしまうかも…と思ったいたけど、実習初日ということもあり早く終了。ユニフォームのまま出席することも考えていたけど、幸いちゃんと化粧をしなおして着替える余裕もあった。よかったよかった。セレモニーの後は和食レストランへ移動し、バイキングを楽しんだ。最近目に見えて太っているので、食べ過ぎないように注意したけど、やっぱり食べた。痩せるって難しいなぁ。
式が始まるころに大雨が降り始め、私は明日早起きのため先に失礼させてもらったんだけど、雨のせいで電車が止まっていて、結局帰宅したのは8時半ごろ。ちょっと予習をして、シャワーを浴びて、お弁当を作って今に至る。

明日から2週間、5時半起きの生活。ただいま11時20分前。そろそろ寝るとしよう。
コメント

緊張

2011年02月20日 23時51分11秒 | Weblog
こちらでは結婚前に独身最後を花婿なら男友達だけで、花嫁なら女友達だけで祝う習慣?がある。昨日は明日結婚する日本人女子の独身最後ディナーパーティーに出席した。こじんまりした集まりで、みんなでひとつの話題を分け合って、アットホーム感のあるディナーだった。二件目は男性ストリップショー。無粋だとは思ったけど、この手のものに興味がなかったのでこれは失礼させてもらった。
明日は彼女の結婚式で、それにも出席させてもらう。人の門出を見るのは好き。友達もだんなになる人もフレンドリーなので、ワイワイとした感じのものになるんだろうなー。

さて。
確かに結婚式は素晴らしいけど、実は浮かれてばかりもいられない。明日から看護実習が始まるのだ。
いよいよ最終学期スタートで、今学期の実習は8週間。その前半の4週間が明日から小児科にて。プレッシャーやわぁ。ストレスやわぁ。それでも受からなければならない。落ちるわけにはいかない。だから一生懸命頑張る。

こんな風に私は神経を尖らせているのに、カトリーナは今夜も彼氏の家に泊まる様子。余裕やなぁ。うらやましい。できればちょっと話をしてストレスを減らしたかったんやけどな。しゃーない。不安でいっぱいの割には今もまぶたが引っ付きそうやから、眠気を逃す前にさっさと寝てしまおう。

がんばるぞー。
コメント

モード切り替え

2011年02月18日 16時22分44秒 | Weblog
今日から学校が始まった。厳密に言うと違うけど、もう始まったようなもの。
本来この休みは今月27日までで28日から次学期の第一週が始まる。しかし、私たち三年後期の学生(こちらの大学は二学期制)は13週間のうち8週間が看護実習で、病院やその他の都合で一週間早い21日からスタートする。そして今日は実習準備の講義があった。

久しぶりに訪れる看護科のビル(普段は違うキャンパスで勉強している)。10分ほど早めに着いて講義室に入ると、約3ヶ月強の休みをいろんな形で堪能してきた何人かの生徒がすでに席に着いていた。自分も適当に席に座り、後から来る生徒を眺めていた。なじみのある顔、見たことのない顔などが次々と教室に入ってくる。
「あぁ、学校が始まったんやなー」
なんて感傷にとらわれた。
単位さえ落とさなければこれが最終学期。今まで約3年半好きに遊ばせてくれた親に感謝して、最後の勉強を頑張ろうと思った。これにて学生モード、スイッチオン。

それにしても、何回やっても看護実習は苦手。好きだけど苦手。今回は小児科病棟に配属されている。ほとんど勉強したことのない分野。来る4週間を考えると胃の痛む思い。とりあえずこの前半の実習にパスして、後半につなげなければ。

さて。
休暇中、図書館で勉強する日は誰かに会う用事がない限り化粧をしない。そしてDavidに会うときも小銭稼ぎをするときもあまりしない。髪の毛も後ろで束ねるだけ。今日は久しぶりに授業に出席するので、普通に化粧をして髪の毛をブローした。仕上がりの鏡を見て

「あ、私、こんな顔やったなー」

となぜか思った。化粧を施した自分の顔に懐かしさを覚えるあたりちょっと笑えた。しかし先ほど、無意識に目をゴシゴシ。アイカラーもアイライナーもマスカラもしてるのに。習慣って恐ろしい。早く化粧をする自分を完璧に思い出さないと。

それにしても。もちろんすっぴんも自分の顔でそれはいいねんけど、やっぱり化粧をしている方がきれいに見えるなァ
コメント