昨夜は早くにベッドに入り、そして早く寝た。
おかげで今朝の目覚めは良かった。それはいいけど、朝からDとケンカ。
今日はDの学校の日。7時の電車に乗せ、私は7時から始業。駅と職場は近いので、6時55分にDを下せば私は始業に間に合う。だから6時40分には家を出ると昨夜から言ってあるのに。
やっぱり遅いD。
もう出るよ!と言ったら「せかされるの、嫌いなんだよ!」と逆ギレ。だったら逆算してさっさと起きろ!!という言葉をぐっと飲み込んで6時44分に出発。電車には間に合いそう。でも私は数分遅刻っぽい…と思ったら「あ、スマホ忘れた!」。
てめぇ、このやろー、ぶちかますぞっ


でも仕方ないのでUターン。せっかくなだめすかした犬がまた興奮。それをまた落ち着かせて再度駅まで。この時点でDは絶対間に合わない。私も遅刻決定。Dの次の電車まで30分近くあったし、現在教育係代理の私は7時半出社でも許される。コーヒーでも飲むという選択肢もあったけど、お互いにイライラしているし、Dも「駅で電車を待つからいい」というので7時過ぎに駅に降ろして私は仕事へ行った。6分の遅刻で済んだのでおとがめなし。ラッキー。普段真面目なのでこういうところで大目に見てもらえたりする。
ちなみにDは7時の電車に乗っていくと始業よりもずいぶん早く着く。でも次の電車だと数分の遅刻。後から聞いたら先生の登場と同じぐらいの時刻に着いたと言っていた。次回からはちゃんと7時の電車に乗っていくそうだ。
さてお仕事。
教育係代理2日目。
担当している病棟がやや人手不足だったため、朝の間は普通に投薬やシャワーなどを手伝っていた。まぁ、シャワーは一人しかしてないけど。なんだかんだで9時ぐらいまで臨床でお手伝い。本来の教育係の仕事ではないけど、だからといって忙しいのを無視はできない。ましてや私は半人前の教育係なのでね。できることはやります。
忙しさがひと段落した後は少々調べ物など。
11時からはもうひとつの病棟で教育用のビデオをスタッフに見せていた。内容は医療用器材の使用法。患者さんを安全に、かつスタッフの肉体的負担を減らすための設備や医療用器材には様々なものがあり、当然その使い方も様々。出番が少ないものもあるので、たまに器材を実際に使用してもらったり、今日のようにおさらいを兼ねたビデオ鑑賞などをする。ビデオ鑑賞は何も話さなくてもいいので教育係としては一番らくちんな作業。
休憩を挟んでお昼からは、近々更新される申し渡しの方針を確認する作業。母国語ではない英語を私が推敲する意味はほとんどないと思うけど一応取り組んだ。こういう“方針”を示した書類って現実離れしたことがたくさん書いてあるけど、本当にこれでいいのかね? 例えば申し渡しは患者、家族も一緒に行うとか書いてあるけど、そんなことしてたら申し渡しは永遠に終わらない気がするな。とりあえずこれらの方針は看護師が考えたものではないやろう。
それが終わったら今度は患者さんが胸痛を訴えた際の看護についての指導。プレゼンみたいなものなので、ちゃんと調べて、話すことも考えて、質問も決めていっていたのに、15分ぐらい話すところが5分ぐらいで終わってしまった。相手は3名だけだったけど、やっぱり人前で英語を使って専門的なことを話すって緊張する。次回はもっと練習してからやらないと。
今日は大きくこのぐらい。合間合間でやれることをちょこちょことこなしていたらわりとあっという間に時間は過ぎていった。変な話、休憩もちゃんと取ったしね。これまではせっかくの機会なのであれもこれもと詰め込んでいたら休憩が短くなったりしてたけど、今日はちゃんと取った。そのおかげかな、今日は眠くなったりしなかった。メリハリがないとダメなのかもね。
仕事を終えて帰宅。
犬たちが待ちわびたように飛び出てきた。久しぶりの長いお留守番。あまり鳴かなかったことを願うのみ。
すぐに散歩に連れて行った。住宅街40分コース。たいてい一日2回のお散歩なので、1回しか行ってない今日はそんなに疲れてないはずなのに、私がソファに座ったらふたりとも爆睡し始めた。一日中寝ていたのにね。浅い眠りにしかつけなかったのかな。これを書いているたった今も、チャーリーが隣のソファで体をビクビクさせながら眠っている。
ほどなくしてDを駅まで迎えに行き、帰って夕食を取って今に至る。Dはソファでウトウトしていたので寝室へと送り出し、ただいまおひとり様満喫中。でも私もそろそろ寝るかな。
明日も早起き。そして教育係代理。この仕事、楽しい。この手の位置に異動したいなぁ。頑張って勉強しないと。
寝不足で疲れが出たらまた鼻炎も出ちゃう。そうなる前にしっかり睡眠。夜更かししないで寝ます。