華麗なるオーストラリアンライフ

渡豪17年。職業・看護師。
白熊のようなオージーの旦那1人とワンコ2匹で
ニューサウスウェルス州の田舎町で生息中。

ハザマの休みに贅沢

2014年09月30日 21時03分55秒 | Weblog
本日お休み。
掃除が気になって、お休みだけど比較的早く起きた。洗濯2回転。外干で全部乾いた。うれしー。
昨日、今日と急に暑くなった。どうやら我が田舎町は、お昼間は30度越えだったらしい。夜9時の今でも24度もある。冬から一気に夏。といっても今天気予報をチェックしたら、明日は20度を下回るらしい。なんとも極端やなぁ。

今日はDに朝からちょっといいことがあり「お外に食べに行こう!」という。もちろんDのおごり。人様のお小遣いで楽させてもらえるなら喜んで、ということでランチを食べに出かけた。
行った先は隣町にある、川の上に立つレストラン。テイクアウトのフィッシュ&チップスの予定だったんだけど、裏にあるレストランに入ったらいい雰囲気。それにフラフラと魅せられて着席してしまった。
とっても暑かったので、まずはビールから。


床は板を張り合わせたもので、その隙間から川が見える。窓は開いていて、いい風が吹き込む。一生懸命働いた後には最高のリラクゼーション。
そして頼んだお料理はこれ。

バラマウンディという魚のグリル。後ろに見えているのはDのいろんなものの盛り合わせ。

ここは先日テイクアウトのフィッシュ&チップスを食べておいしくて感動したお店。キッチンは共有しているようで、レストランで食べる料理もとってもおいしかった。魚を食べるっていうだけでテンションあがるわ。見ての通り、ボリュームは満点。私は食べきれずにDとシェア。お腹一杯。あぁ、幸せ。贅沢な日々の締めくくり。次のお給料から財布の紐を締めるということで。

帰り道にDのスーツをクリーニングに出した。「29ドルね」(約2700円)。

えっ?

10ドル(1000円ぐらい)かと勝手に思い込んでおり、何か間違えているのかと思ったら店主のおじさんは大真面目。かなりショック。ただでさえ物価が高いオーストラリア。技術が要されるものはさらに高い。地元のお店でクリーニングを出すのは初めて。ほかにもっと安いお店がないか探さないと。それか自分でできる方法がないか検索してみよう。
毎日スーツを着る仕事をしている人は大変やろうなぁ。洗濯、どうしてるんやろう?

さて。
帰ってからは酔いと暑さと疲れでぼんやり。寝転んでいたら案の定そのまま寝てしまっていた。でも連勤の間に一日しかない休み。しっかり復活しておかないと体が持たない。
2時間ほど寝て起きたら母から電話。ゴロゴロしたまま話を続け、寝室から出たのは暗くなってから。結局今日も最低限のことしかせず、部屋は相変わらず散らかっている。Dが掃除機をかけてくれたからヨシとしよう。
夜ご飯はソーセージとアイスクリームとイチゴ。冷蔵庫と一掃セール。お昼に贅沢をしたのでコレでヨシ。手を抜いても何も言わないオットで助かるわ。

明日からは長時間勤務を含む3連勤。初日の明日は午前シフトで精神科。本当は午後からだったけど、スタッフが足りすぎているため調整されたらしい。でも昨日いろいろとお願いして、来週5連休をもらえることになったので、文句を言わずシフト変更を引き受けた。モチツモタレツ。
昼寝したけど、またすぐ眠れそう。なんかすごく疲れている。精神科勤務は肉体的にしんどくないはず。穏やかな一日を送れることを願おう。

ウチのオットがゲームを発表しました
↓クリックしてね↓
 “Andy Octopus”

いつもご愛読ありがとうございます。
よければクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村
コメント

ちょっと愚痴っぽい今日の話

2014年09月29日 22時53分21秒 | Weblog
本日午後シフト。
朝はいつもより少し早く行動開始。厳しい家計に優しい見切り品チェックをしにスーパーへ。体によくないとはわかっているけど、休暇中の家族を狙ったであろうソーセージの大型パックがたくさん安売り。それをひとつ購入。これでお給料日までは生き延びれるはず。
こちらに来て驚いたことのひとつは、オーストラリア人はソーセージが好き。バーベキューといったらソーセージ。それを食パンに挟んで食べるのがオージー流。すんごい化学調味料の味がするんだけど、幼い頃から慣れ親しんでいるオーストラリア人にとっては大好物らしい。病院でもマッシュポテトのソーセージ載せとかが患者さんの食卓に並ぶ。最初はまずくて好きじゃなかった。しかし徐々に味に慣れてきている自分を自覚中。

帰ってからDと2人してソーセージを食べた後は、夕食の支度と先にも書いた調理実験。幸い病院ではそこそこ好評だった。良かった良かった。そして仕事へ。

出勤してみたら、知らない間にインチャージになっていた。一人当たり6名担当。患者総数が多くないので、私も普通に働いた。
今日も忙しくなさそうやねぇとスタッフ同士で話しながら最初の数時間は静かにスタート。
ところが。
6時を境に妙に忙しくなった。
理由は術後患者さんが帰ってきたことと、スタッフが休憩に入る時間だったこと。2人の正看が病棟に残る中で大型整形外科手術の患者さんが病室へ。何度も書いたように、病室に戻ってきた際は何かと忙しい。この患者さんは私の担当ではなかったんだけど手助けに来ていた。そしたら他の部屋から鳴り止まぬナースコール。

さっきまで静かやったやん…

術後患者担当の同僚がそちらに集中している間に、私はナースコールに応えてまわった。

落ち着きを取り戻したときに休憩からスタッフが1人戻ってきて、術後患者担当の看護師が「次休憩に行きます」という。「いいよ」と見送ったのはいいけど、なんでこれをやってから行かないの!?ということが後からチラホラ。特に術後患者さんに手術医から輸血のオーダーがあったのに放ったらかし。手術室からの申し渡しの際で輸血必要と言われた際に「明日でもいいよ」とか言うので「いや、今日やらんとあかんよ」と言ったにも関わらず、なんの準備もせずに休憩へ。なんでやねん!? 私は目が点になった。
彼女の休憩中に勝手に輸血の準備を進めることもできたけど、実は彼女は結構問題アリの新人さん(といっても働き始めて一年が経過)。手助けばかりされていたらいつまで経っても学ばないので、心をオニにして放っておくことにした。でも放っておいたら「時間が足りませんでしたー」とか言いかねないので、私が休憩に入る前に婦長に「輸血の際に彼女の監督をお願いします」と言っておいた。しかし。休憩から戻ると何かと理由をつけてまだ始めておらず。かなり信じられない思い。ガマンできずに彼女が「まだ始められない」と言っていた原因を解決してやった。そしたら最後の最後に当直のドクターがヘモグロビンレベルを見て「明日でいいよ」。結局輸血はしなくていいことになった。ガックリ。しかし、もし彼女がさっさと当直のドクターに連絡をしていればわかったことなのに、見てみぬフリをしようとしたのは明らか。こういう人と一緒に働くのは本当にしんどい。

愚痴っぽくなったけど。
今日のシフトは6時から9時までの3時間に凝縮。この間だけとっても忙しかった。今日は一気に夏日になり、病院でも冷房が入るほど暑かった。歩き回ったおかげで汗がじっとり。あぁ、しんどかった。でも無事に終わってよかった。

これで4連勤終了。明日はお休み。だけど1日だけ。4連勤の後の家はかなり散らかっている。明日は精出して片付けせんとなぁ。
時間があったら裁縫のお店に行って小道具を買い揃えたい。そしてミシンを使う練習を開始せねば。
コメント

カフェ・ガリレオ便り - くるみバナナケーキ

2014年09月29日 13時01分06秒 | Weblog
久しぶりに調理実験。

どすん。


くるみ入りバナナケーキ。

完熟になったバナナがあったので作成。作るのは初めてではないのだけど、今日のレシピを使うのは初めて。そして我流でくるみを投与。

うまし

でも。
なかなかうまくできたーと思ったのに、Dは「ボク、あんまり好きじゃない」。

はー!?

人の喜びに水をかけよってからに。

病院に持っていくけど、他の人も好きじゃなかったらどうしよう…なんてちょっと不安。大丈夫かなぁ。
コメント

バーゲンシフトが一転

2014年09月28日 22時27分05秒 | Weblog
本日午後シフト。
グッスリ寝たのが逆に良くなかったのか、寝起きは悪し。遅くまでベッドでゴロゴロしていた。
起き出してトーストを食べた。そしてお弁当用に何か作ろうと冷蔵庫を開けたらやけにスッキリとした中身。外食のし過ぎでちょっとピンチ。かなり厳しい緊縮財政状態。明日しっかりゴハンを炊いて生き延びるとしよう。お米があるだけで幸せさ。

さて出勤。
19名の患者さんに対して5名のスタッフ。日曜の午後に、オドロキのひとりあたり4名患者体制(ひとりは3名のみ)。公立病院みたい。平日やったら「私、帰ってもいいですよ」と言うんだけど、日曜日の今日は時給が倍になるので働いておきたい。それはみんな同じで、のんびりゆっくりと作業を開始した。

ところが。私は昨日と同じ患者さんを担当したんだけど、結果から書くと決して“ヒマでヒマで仕方ない”ということはなかった。
まずは昨日も書いた肺気腫のおじいさん。今朝、またシャワーも清拭も拒否していたらしい。シャワーは難しいとしても清拭だけはしたい。昨日先輩から言われた「強くいかんとアカン!」という言葉を胸に「さぁ、清拭の時間だよ!!」と強く出た。最初はいやそうにしていたけど、始める前に酸素供給の量をあらかじめ増やして、少しでも呼吸困難がマシになるようにしておいた(このおじいさんは常に酸素供給を受けている)。そして立ってもらっている間に服を脱がしてささっと体を拭く。途中ガマンできずに座ってしまうこともあったけど、たくさんの励ましと気休めが功を奏して、なんとかやり遂げることができた。終わった後にはすぐに気管支拡張薬を投与。おじいさんはこのやり方が気に入ったよう。いつもは仏頂面なんだけど「ありがとう」と何度も言ってくれた。小さくガッツポーズ。

続いて同じく血腫のおばあさん。
傷口の様子は大丈夫そうなんだけど、私がシフトを始めてすぐあたりに「なんか具合が悪い」。嘔吐、それから緩い排泄がノンストップ。現在のところ、ドクターから足にある血腫のせいで歩くことを禁止されているので、トイレへ連れて行くのはコモードという移動式便座を利用する。その作業はわりと面倒くさい。しかしそのうちおばあさんも体力がなくなってきて、これまでずっと拒否していたベッドパン(ベッドの上で排泄物を受ける平たい容器)すら受け入れるようになった。これも結構面倒くさい。この症状のおかげで数時間はずっとこのおばあさんのベッドと汚物処理室を行ったり来たり。下のお世話をするのは看護師の仕事なので拒否も否定もしない。しかし匂いに慣れることは絶対にないと思う。
それにしても。ついさっきまで普通にしていたのに容態は急変。理由は不明。大事ないといいんだけど。

こんな状態だった上、すぐ隣のセクションにいる2人のフルケアの患者さんに何かと手を貸す必要もあったため、スーパー忙しいということはなくても、ゆっくりする時間はどこにもなかった。暇すぎても逆にしんどいので、いいんやけどさ。

4連勤も残すところあと1日。しかし手術が一件あるだけで、忙しくなることはなさそう。ドクターもお休みに入っているとはいえ、ちょっと心配になるぐらい空っぽの我が病院。ちっと怖いなぁ。まぁ、ペイペイの私が心配しても仕方がない。おそらく明日も同じ患者さんを担当。しっかりお世話に励もう。

ウチのオットがゲームを発表しました
↓クリックしてね↓
 “Andy Octopus”

いつもご愛読ありがとうございます。
よければクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村
コメント (2)

歩きつかれて寝る

2014年09月27日 22時49分52秒 | Weblog
今日も午前シフト。昨夜ブログを書いた後、倒れるように寝た。しっかり眠ったのか、今朝はパカッと目が開いた。だからといってさっさとベッドから出られたわけじゃないけど。

ボンヤリした頭を引きずって出勤。予定のスタッフに病欠が出ていたものの、週末の婦長がその分をカバーしてくれて、なんと4名担当。うち2名は介助いらず。

バーゲンシフトだす~。

午前中はとても順調。シャワーが嫌いで何日も拒否しているおじいさんもしっかり洗った(シャワーを拒否した場合体を拭いてる)。
このおじいさん、肺気腫を患っているので、動くこと自体がわずらわしいらしい。今日も朝一でシャワーへ連れて行こうとしたら拒否られた。その後軽く呼吸困難を起こしていて、歩かせるのは気の毒かなぁ…と思っていたら、先輩が「そんなこっちゃアカーン! あの人はシャワーを浴びなあかんねん!!」と言い出し、ヅカヅかっと部屋に入ったかと思ったら「シャワーの時間! 行くで!!」。すると私の言うことには「No No」だったおじいさんが「わかったよ」とシャキッと立ち上がった。

どないやねん!?

先輩いわく「時には強い態度で出んとあかん」とのこと。先輩を含め、他のスタッフからすると、私は患者さんにとても優しく甘いらしい。その対応は往々にして好意的に受け止められているけど、ときにはなめられてしまうことも。今日もそう。このおじいさんには「こいつにはNoと言っておけば大丈夫」と思われていたんだろう。
こういうことは初めてではない。患者さんの意向を汲みつつも、たまにはその意見と反対のことが患者さんにとっていい場合もある。もっと強くならねばなぁ。

他には足を切った結果、血腫をわずらってしまったおばあさん。抗凝固薬を使用していたため、出血の量が半端ナシ。おとといかなりしっかりと傷口を押さえる手当てをされており、今日、出血が止まったかどうかを確認するため包帯を取ってみることにした。すると吸水性の高い大きなガーゼ2枚が血でグッショリ。かなり重くなっていた。さらにその下のガーゼをめくると、べっとりと血が固まっていて、プルンプルンの板のよう。こんなに大量の出血は初めて見た。しかし、幸い出血は止まっていた。傷口は開いたままだったので、それをガーゼ等でギュッと押さえて包帯をグルグル。血腫も思ったより大きなものではなかった。
ただ。血液検査を行ったところ、ヘモグロビンレベルがかなり低下。急きょ輸血となり、その準備を始めたところでタイムアップ。やれやれ。

昨日の朝から昨夜の睡眠を挟んでずっと働き詰め。帰ったらさすがに疲れていて、ベッドへ直行、そして爆睡。働いている間は疲れていることを自覚することはあまりないんだけど、家に帰った途端にドッと疲れる。2日間に渡って徒歩数は1万歩越え。足がむくんで痛かったので、着圧ソックスを着用。楽やわ~。コレ、今度からロングアワーのときに履いていこうっと。
仕事の後に寝てしまった場合の夕食はいつもグダグダ。あるものを食べる。今日は安売りの際に買った冷凍ピザを半分こ。最近お気に入りなのよね。
明日は午後シフト。日曜日の夕方なので、そこまで忙しくはならないはず。ドラマなんかは要らないので無事に過ごせますように。
夕方しっかり寝たけど、まだまだ眠れそう。みかん食べて寝よっと。

ウチのオットがゲームを発表しました
↓クリックしてね↓
 “Andy Octopus”

いつもご愛読ありがとうございます。
よければクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村
コメント

歩けども歩けども

2014年09月26日 22時42分00秒 | Weblog
休み明けの初日にダブルシフト。朝は精神科からスタート。
前回に正規のスタッフがおらず四苦八苦したけれど、今日は2人の先輩と一緒。私は屋外治療担当となり、それが終わった後は先輩たちのパシリ的なポジションで作業をしていた。精神科でシフトをもらったことも何度もあるけど、一般病棟とはまた違った治療やケアのため、いまだにわからないことは多い。なので「あれやって」「これやって」と言われて、はいはいと走り回っている方が楽っちゃー楽。救援でしかこないのでこれでいいと思うしさ。
座って過ごせることも多い精神科勤務なんだけど、パシリだったので何かと歩き回っていた。かつなぜか今日はドクターや他のスタッフがやけにナースステーションに長居しており、室内がモワッと暑い。なのでほぼ座ることなく、一般病棟へ移るころにはすでに足がパンパン。

一般病棟では内科の患者さんばかり7名を担当。軽く認知症が始まっている人が半分ぐらいで、ナースコールは押さないんだけど、放っておいたら後は面倒くさいというタイプの人たち。たとえば排尿の感覚がもうわからなくなっているので、マメにトイレに連れて行かないとあとでパンツからパジャマから全部変えることになる、など。なので、コンスタントにすることがあり、結局午後からもずっと歩き回っていた。しかもナースステーションから遠いセクションだったので、余計に歩いた。

ダブルシフトをするときは、足のむくみを防ぐため長く分厚めの靴下を履くようにしている。しかし今日は、昨日の洗濯物が乾かなかったので、長い靴下がなかった。なので分厚い靴下を履いていったけど、それだけでは足りず、帰宅してソファの住民と化している今、両足が痛い。冷えピタシートが欲しいなぁ。
帰ったら、新しいゲームをリンゴ社に送ってご機嫌のDが、お茶を入れてくれたり、つまむものを用意してくれたり。疲れたときにちょっと甘い紅茶が染みるわ。

明日も午前シフト。なのでもう寝ないと。何時になろうとコーヒーも紅茶も私の睡眠には影響しない(まれに紅茶が効く程度)。今夜は疲れているので速攻寝る自信がある。
明日はそこまで辛いシフトになりそうではなかったのに、今夜になって病欠がひとり。頼むから誰か代わりを見つけて~という気分。午前中にひとりで5人以上の担当はきついべな。どうなるかなぁ。

ささ。寝よ。

ウチのオットがゲームを発表しました
↓クリックしてね↓
 “Andy Octopus”

いつもご愛読ありがとうございます。
よければクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へにほんブログ村
コメント

多趣味(予定)で困っちゃう

2014年09月25日 19時23分12秒 | Weblog
今日もお休み。
アカン、アカンと思いながら、昨夜も遅くまでお笑いを見てしまった。というわけで朝はしっかり(!?)朝寝坊。

起きてから洗濯を2回転。しかし昨日の好天とは打って変わって曇天。まわしている最中に雨も降ったり止んだり。タオル類と生地が分厚いものだけ乾燥機にかけて、あとは部屋干し。明日は日が差すといいなぁ。

それから買い出しへ。いろいろと買うものはあったけど、そのうちのひとつが宝くじ。
実は昨日、病院の先輩から「アンタのミシン、返ってきたよー」と連絡があった。ミシンを買おうか考えている話をポロッとしたら、ミシン修理工を父に持つ先輩が、使っていないミシンを調達してくれた。私にくれる前にわざわざ最後のメンテナンスに出してくれていて、それが先輩の手元に届いたのが昨日だった。お代はいらないと言われたものの、買えば何万かするような品をタダでもらうわけにもいかないと申し出たところ、先輩が「じゃあスクラッチ宝くじで」。先輩、ステキや。
というわけでスクラッチ式の宝くじを10枚ほど購入。そしたらショッピングセンター内で偶然先輩にバッタリ。午前シフトがヒマだったので、早退したという。お互いの買い物を終えてから、先輩宅へ取りに行くことになった。
先輩へのお礼に赤ワインを手にしてお宅へ。そして頂いたミシンがこれ。

1950年製。

かっちょいー。アンティークな感じがステキ。

ミシンを最後に使ったのは軽く30年ほど前。先輩に簡単なレクチャーを受けたけどさっぱりわからん。取説はウェブ上で販売されているとのことで、困ったらそこで買ったらいいとのこと。買わなくてもおそらくYoutubeあたりで見つけられるはず。とりあえず使ってみる。その前に必要なものを買い揃えないと。目標はDのTシャツを作ること。

帰宅後、ミシンのチェックは後にして引き続き片付けなど。するとDが手持ちの一眼レフを取り出してきた。キャノン EOS Kiss デジタル N。2005年製。家事の合い間に遊んでみた。

今日買ったお花。

iPhoneで撮る写真と何か違うのか!? そういうこともわからない超初心者。このカメラでしばらく撮影を続けてみよう。高いものを買うのはそれからでも遅くない。

予想外にいきなり2つの新しい趣味候補が手元に。これで暇で暇で仕方ないっていう時間は減るかな。まぁ、そんな風に思うこともあまりないけど。

ところで。
夕方病院から電話。「明日、ダブルでどう?」。

いいっすよ~。

というわけで午前中は精神科、午後から一般病棟のダブルシフトになった。月曜日に休みをもらった分、次のお給料が減る予定だったので(私たちは正社員でも時給制)、ダブルがもらえるならそれはありがたい(残業分のお給料は倍)。前回精神科でダブルシフトを引き受けたところ、鬼のように忙しくて「二度とやるまい」と誓ったけれど、お給料の前にそんな決心は吹き飛ぶのさ。明日から4連勤。初日にダブルはちょっと不安やけど、なんとかなるやろう。今夜は夜更かしせずに寝よう。

ウチのオットがゲームを発表しました
↓クリックしてね↓
 “Andy Octopus”

いつもご愛読ありがとうございます。
よければクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村
コメント (2)

都会で小冒険

2014年09月24日 22時52分16秒 | Weblog
本日オフ。
Dが仕事でシドニーへ行くという。せっかくの休みに家でひとりぼっち…。それはそれで楽しいんだけど、今日は好天。明日も休みなので一緒に出ることにした。
シドニーへ着いて、軽くブランチを食べて、Dは仕事へ、私は街をブラブラ。

最初に行ったのはカメラ屋さん。相変わらず一眼レフへの思いを抱いている。でも今日も眺めるだけ。超初心者やねんし、日本で中古を買う方が賢いかしら…なんて考えたりしている。バリに行く前に買うか、日本帰国を待つかで揺れているところ。
続いてはデパート。先日の誕生日祝いに、友達からデパートの商品券を頂いた。せっかくシドニーに来て、うちの隣町にあるお店よりも規模が大きいし、何か欲しいものがあるかも、と思って入店。そしてウロウロすること30分。

欲しいものは何もない。

最初は靴屋さん。小じゃれた靴を買っても履いていくところがない。こちらでは家内以外で靴を着脱する習慣がなく(あるところにはあるけど少ない)、ストラップがベルトタイプで脱いだり履いたりするのが面倒であるため(日本のようにボタン式やフック式になっているものはほぼ皆無)、普段使いにするにも気が引ける。
というわけで次は洋服のコーナーへ。
しかしここでも靴屋と同じ理由。着ていくところがない。仕事へはユニフォームで行くし、出かけるといっても近所のスーパーぐらい。年に一回機会があるかないかの正装の機会に、何万円も使う気にはなれない。まぁ、こんなんやから、何かあったらいっつも同じ服を着ることになるねんけど。
化粧品コーナーも見たけど、基本こちらで買うことはほぼない。昔ヨーロッパで買った、日本でも人気のブランド化粧品で見事に肌荒れした。本当かどうかわからないけど、アジア人向けと欧米人向けで少し違うという話もあるので、一部ブランドをのぞいて、基礎化粧品はほぼ日本で買って帰るか送ってもらう。こちらで買っても色物ぐらい。現在欲しいものがあるわけでなし、ここもスルー。
こうなったらDに何か買ってあげようとメンズフロアへ。しかし。サイズがない。Dは背も高いし、太鼓腹でもあるので、洋服を見つけるのが難しい。いろいろと熱心に見てまわったけど、彼の趣味も難しいので、結局何も購入せず。
金券の有効期間は一年間。こんな調子で使うことができるかしらん?

天気もいいし、ここからはバスに乗ってサーキュラーキーまで。私はオペラハウスとハーバーブリッジの両方が見えるここの空間がなぜか好き。ベンチに空きを見つけ、シドニー湾内の水上を行き来するフェリーを眺めながらしばしボーッとしていた。


ハーバーブリッジとどこかのクルーズ船。

水上側から見たシドニーの街並み。


ボーッとした後はロックスを歩いてから美術館へ。ここの最上階にあるカフェがステキで、コーヒーでも飲もうと思って入った。かろうじて空き席は見つけられるものの、かなりの混雑ぶり。そしてうるさい。

スクールホリデーやもんなぁ。

一応世界を代表する観光地である上に、現在は国内も休暇期間。混んでいて当たり前。思い起こせばベンチでボーッとしているとき、背後で観光客のものと思われるいろんな言語が飛び交っていて、オーストラリアが多民族国家であることを改めて感じていたんだった。

この時点で少々疲れてきており、どこか静かなところでコーヒーを飲もうと思って場所移動。歩いて15分ぐらいのところに大きな公園があると知っていたので、そちらに向かって歩き出した。芝生に寝っころがって本でも読もうと、テイクアウトのコーヒーショップを探しながらズンズン。ところが、場所自体がうろ覚えで、気がついたらもう着いていた。周りを見渡してもコーヒーショップなどはなし。少し戻れば買えるけど、引き返すという行為自体がとても嫌いな私は公園内にもカフェぐらいあるだろうと思って入園(無料)。地図を見るとカフェがあるようなので、それを探してウロウロ。しかし、公園が自分の思った以上に大きくて、園内で迷ってしまった。今度は公園脱出のために早足。喉も渇いてきて、景色を楽しむ余裕などなし。歩き回って、やっと自分がどこにいるかを把握したところで一息。写真なぞ一枚。


新緑がきれいやねぇ(色飛んでるけど)。

心落ち着けて緑を楽しんでいたけど、さすがに喉がカラカラになっていて、長くは過ごさず公園を後に。にぎやかな通りへ戻り、目に付いたカフェに入った。コーヒーとナッツがいっぱい詰まったケーキをオーダー。

うまし。

ここも混雑していたけど、うまく壁際の席に座れて、おいしいコーヒーを飲みながら一息。ボーッとしたり本を読んだり。
関係ないけど、このカフェのウェイターさんが、顔で面接してんの?って思うぐらいみんな男前。オーダーを取るにも優しく説明してくれ、笑顔はもちろんウィンクまで。おばさんはちょっとポーッとなってしまいましたよ。我が田舎町の、田舎ならではの“距離の近い”接客(みんな知り合い、みたいな感じ)に慣れていたので、こちらの応対が新鮮だった。また行きたいわー。

これにて小冒険終了。Dはまだ仕事があるというので、一足先に電車に揺られて我が田舎町まで帰っていった。家に着いた、と思ったらDが「もうすぐ着くよー」。なんじゃそれ。駅までトンボ帰り。こんなにすぐ帰ってくるならシドニーでもう少し時間つぶしたのに。

たくさん歩いたので帰宅してからはソファの住民と化していた。夕食はあるものを適当に。冷蔵庫がまた空っぽ。明日買出しにいかないと。
明日もお休み。天気は悪くなるらしい。今日遊んじゃった分、明日は掃除を頑張らないといけないのになぁ。明日のことは明日考えるとして、そろそろ寝るとしよう。疲れたけど、いい気分転換ができたいい一日やった。

ウチのオットがゲームを発表しました
↓クリックしてね↓
 “Andy Octopus”

いつもご愛読ありがとうございます。
よければクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村
コメント

ドラマは9回2死から

2014年09月23日 22時45分46秒 | Weblog
本日午後シフト。
午前中は簡単な後片付けと夕食用のお弁当作り、そして調理実験。台所に立ったの久しぶり!?かも。
調理実験は初めて挑戦したケーキ。出来上がりの見た目がイマイチ。ところがDに試食を無理やりさせると、意外と気に入ったようで一気にバクバクッと90度ぐらい食べてしまった。私も試食。焼きたてのせいもあるのかわりとおいしくて、朝食を取っておらず空腹だったので、結構食べてしまった。そんなことをしていると写真を撮る気になれず、そのまんま。ちなみに見た目がイマイチというのは、ちゃんと膨らまなかったという意味。おそらくメレンゲをつぶし過ぎてしまった。次回気をつけて、写真も撮るようにしよう。

さて仕事。
今日はアシスタントさん付きで7名。決して悪くない。だけど、先日も担当した緩和ケアとフルケアの患者さんたちがいた。
緩和ケアのおばあさん。もう長くないということで入院してきたわけやけど、先の3日間でまだ“そのとき”は来そうにないなと思っていた。しかし今日、病室に入って「あ、来たな」。まだ2年目のひよっこやけど、何人かの患者さんの最期に立ち合わせてもらったことから、なんとなく“そのとき”が来るのがわかるようになった。おそらく今夜あたり…、と思って様子を伺っていたところ、やはり夕方の6時に亡くなられた。ご家族も覚悟ができていたとはいえ、実際に呼吸が止まる瞬間を見てショックを受けていた。これからぽっかり空いた胸の穴と戦うんやろうなぁと思うと、切なかった。

続いてフルケアの患者さん。
おとといの混乱振りに驚いたのだけど、今日は夕方を過ぎてからよりひどくなった。物が覚えられないようで、同じ質問を何度も何度も。そして毎回驚く。おそらく認知症が始まっている。ただし、2日前は立つのも困難だったのに、今日は歩行器を使ってトイレまで歩いた。これには驚き。足の痛みも、ドクターの処置のおかげでだいぶ楽になった様子。良かった良かった、と胸を撫で下ろしたのもつかの間。申し渡しの時間になって「胸が痛い」「息がしにくい」。

やーめーてー。

心身症で入院しているこのおばあさん。胸が痛いってことは狭心症か心筋梗塞の疑い。当直のドクターに電話、ヴァイタルチェック、そして心電図のチェック。症状はすぐに落ち着いたものの、ドクターによると肺に水が溜まっているとのこと。点滴の利尿剤が処方された。私はすでに退社時間が近づいていたので、申し渡しを済ませ、あとは夜勤スタッフに任せて病院を出た。落ち着くといいのだけど。

前にもチラッと書いたけど、人が亡くなるときは不思議と続く。実は先週にも1人なくなっていて、そして今日も1人。フルケアの患者さんも“心肺蘇生の処置は無用”というオーダーが出ている。どうかな。続かなければいいんだけど。

こんな感じで、みんながいい感じのシフトを過ごす中、私はまた一人でドタンバタン(アシスタントさんは8時半に退社)。輸血もひとりいたしなぁ。結局また時間ギリギリまで働いていた。でも、明日と明後日が休みだからいいのさ。

家に帰ったらDが「気分が悪い」ということで寝ていた。普段健康な分、少ししんどくなるととっても大げさなD。サービス精神は職場で使い果たしてくるので、身内には優しくなれない私。「薬飲んで寝とき!」と言って放ったらかしている。明日、また仕事でシドニーに行かなあかんのに、大丈夫かいな!?

このところ時間に不規則な生活を送っていたせいか、11時半の今、もう目が閉じそう。私ももう寝よう。明日は休みなのに家でひとりっきり。何しようかなぁ。
コメント

金のかかるオンナ

2014年09月22日 20時38分35秒 | Weblog
昨日も書いたように、今日は本来出勤だったけど、お寿司のためにお休みをもらった。そのためなら少々の早起きも平気(でもないか?)。

朝9時過ぎに出発。D用事はシドニーの中心地で11時半から小一時間ほど。私は近くの喫茶店でコーヒーを飲みながら読書など。日本語で書かれていた場合、読むスピードは決して遅くないと思うんだけど、英語だとやっぱり遅い。そしてすぐに疲れる。頭使いなれてないからねぇ。

いい加減集中力が切れそうになったところでD用事終了。それから待望の和食レストランへ向かった。
シドニーで行く和食レストランはいつも同じ。おいしい、そして値段もまずまず。人気のお店のようで、月曜日のお昼だというのにほぼ満席。幸い2名席が空いていてすぐに入ることができた。さっそくビールとから揚げ、刺身盛り合わせを注文。

うまし。

この後お寿司も頼んで、存分に堪能してきた。いや~、幸せ。

それから相変わらずくすぶる一眼レフへの思いを抱え、カメラのお店へ。思ったより高くなくてちょっと心が動いた。Dも「いいじゃん」と背中を押す。しかしそれでもレンズを入れると10万前後の買い物。簡単には決められない。買うとしてももう少しリサーチをしてからにする。
ついでにD大好き・リンゴのお店にも立ち寄り、先ごろ発売されたスマホの最新モデルを眺めてきた。軽かった~。私のスマホはリンゴ社の2モデル前のもの。十分機能しているので新たに買うつもりは今はないとはいえ、ちょっと欲しいと思ってしまった。しかし大体8万円。ないねぇ。バリに行くときにシドニーの免税店で手に入るようならまたそのときに考えよう。でもそれならカメラを買う方がいいかぁ。うーん。

せっかくシドニーに出たけれども、特に何をするわけでもなく、このウィンドウショッピングの後すぐに帰路。実は昨夜、2時まで日本のお笑い番組を観ており、やや疲れ気味。家にたどり着いて、ダルさに負けてベッドでゴロン。しかし少しウトウト~っとしたところで、Dママからの電話で起こされた。寝入りばなで起きたので、逆にダルさ倍増。運が悪いのぅ。

豪華ランチを食べてきたので夕食はスキップ。お互いに好きなことをして夜を過ごしている。明日はまた仕事。午後からなので気楽。中途半端になっている睡眠サイクルを修正するためにも、今日は夜更かしせんとこうっと。

ウチのオットがゲームを発表しました
↓クリックしてね↓
 “Andy Octopus”

いつもご愛読ありがとうございます。
よければクリックしてくださいませ。
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村
コメント (4)