華麗なるオーストラリアンライフ

渡豪17年。職業・看護師。
白熊のようなオージーの旦那1人とワンコ2匹で
ニューサウスウェルス州の田舎町で生息中。

ううむ。

2010年07月30日 20時56分56秒 | Weblog
今日、最近知り合った千葉県出身の女子としゃべっていた。日付の話になって、今日が7月30日か31日かうろ覚えだった私は「えーと“西向く侍”やから…」と言ったら彼女の目が点。「なんですか、それ?」ときた。

え? 知らないの??

この時点でブログを読んでくださっている皆さんも「なんじゃそれ?」と思っているのかしら?? “西向く侍”とは二月、四月、六月、九月、十一月を指し(漢字“士(さむらい)”を崩すと十一になることから)、30日間しかない月のことをいう。私はこれを小学生の頃に習い、覚えていた…というか至って普通の知識だと思っていた。しかし彼女の言わせると「それは兵庫県限定では?」。

そうなの?

帰宅してネットで調べたら普通に見つけられたからおそらく兵庫県限定ってことはないはず。ということは、メジャーな知識ではないということか。

自分を物知りだとは思わないけど、時々こういうことがある。どうでもいいことを知っているというかくだらないことを覚えているというか。そして「何、今の?」と言われることしばしば。あと、ことわざを会話の中に持ち込むことも多い。おそらく本を読むのが好きだからこういうことが起こるんだと思う。知らないより知っている方がいいと思うけど、なんか“古い人”と見なされそうでたまに恥ずかしい。

いや、でも…そういう自分が結構好きだぞ
コメント

なんだかなー

2010年07月29日 18時48分22秒 | Weblog
新しいパソコンを買うときが来た。
ずっとキンちゃんに面倒を見てもらっていたパソコンは直ることはなかった。キンちゃんいわく、内臓のハードドライブではなく、バッテリーに問題があるのではとのこと。コンセントにつながずに使用すると何の差し障りもなく動くけど、ひと度コンセントにつなぐと数分で止まるらしい。昨日、私の手元に戻ってきたので試してみたら、その通りだった。私が持っているパソコンは東芝のダイナブックで、オーストラリアでは販売されていないという。だから部品の交換となると日本で発注せねばならず、送料も含め結構な金額が発生することになり、さらにそれ自体が問題ではない可能性もあるので、だったら新しいパソコンを買った方がいい、ということになった。ちなみにこの問題は東芝製のパソコンではよく起こることらしい。別に会社を特定して文句を言うわけではないけど、「電化製品はお客に買い換えさせるためにある程度で壊れるように作ってる。だから買い揃えたはずの電化製品がなぜかしら同時期に故障し始めたりするのはそのせいだ」なんてことを聞く。案外本当のことなのかも。でも3年はないんじゃないのー。高かったのに…。

というわけで昨日、友人に付き添ってもらって電気屋さんへ行った。結論から言うと買ってない。TOSHIBAとSONY以外知らない会社の製品ばかり。日本製品は高品質という神話を信じているので決められなかった。TOSHIBAはなんとなく避けたいし、SONYは高いし。日本で買えるなら買いたいけど、年末まで帰国はしないのでどうしようもない。

こちらの生活するにおいて、パソコン、インターネットの活躍なしでは過ごせない。でも買いたくない。そんなハザマでモヤモヤしている。
コメント

ホワホワ

2010年07月27日 22時27分52秒 | Weblog
今日は1日2コマ、4時間しか授業がない。しかしその2つの授業は朝8時~10時と夕方5時~7時。7時間の空き時間があるというなかなかCrazyな時間割だったりする。Housemateのカトリーナもよく似た時間割なので、今日も一緒に通学。彼女は夕方の授業が6時~8時なので、今、彼女が終わるのを待っているところ。

さて。その空き時間は何をしていたかというと、

ドップリ勉強。

今日の2つの講義は同じ課目の講義(朝)と小グループレッスン(夕方)で、空き時間にグループレッスン内で出題されている宿題をやっていた。7時間(カトリーナは8時間)もだるいわぁ~と思っていたけど、何のことはない、7時間あってもその宿題は終わらなかった。この科目はとても難しいと看護科の生徒の間では有名で、すごい量の自習を求められる。そしてパスできない生徒も多い。だからプレッシャー。言い訳にしかならないけど「くそぅ、日本語だったら…」と思うこともときどき、いやしばしばある。

と上記まで書いてカトリーナ登場。すごく疲れて無口な彼女とともに帰宅し、夕食をとって今、まったりとした時間を過ごしている。昼間にしっかり勉強したから今夜はボーっとして過ごすつもり。というか、何もしないなら早く寝よう。

実は今、少し元気がない。先日受けた英語の試験の結果が出て、予想よりいい点数が取れなかったから。これを乗り越えないと看護士の資格が取れない。あと一年しかないのになぁ…とちょっと気が重い。勉強のプレッシャー、来週からの看護実習のプレッシャーも合わせるとなかなか結構な暗いムード。夜、物事を考えることはよくないらしい。なぜならば思考回路が暗くなりがちだから。

だから今夜は早く寝てしまおう。
コメント

ふぃ~

2010年07月26日 23時38分22秒 | Weblog
今日は一日計9時間の授業がある日。だらけた身にはつらい7時起きだし、一日が終わったら本当にグッタリ。最初と最後の授業がカトリーナと一緒なので、車で通学できるのが唯一楽な点。帰宅途中、二人とも空腹で無口。料理をする元気もないからテイクアウトを買って帰ろうということになり、私はインディアンカレー、彼女はタイカレーを買って帰った。帰宅後、すごい勢いで晩御飯を平らげ、何をしたかわからないまま時を過ごし、現在12時前。明日は6時半起きなので、そろそろベッドに行かないと。

冬だけど、最近昼間は結構暖かくなってきた。でも昼間だけで朝と晩はまだ寒い。体調を崩している人も多いようで、今日だけで3人の風邪っぴきと会った。そのうち2人は隣に座って授業を受けていたので、気の毒に思いつつも「来週から看護実習だからうつさないでねー」と心の中で願っていた。まぁ、あれだけ晩御飯をガツガツ食べられたら大丈夫やろけどさ。

そういえば、カトリーナはこのところ不眠気味らしい。先週、アイルランド→UAEと旅して帰ってきたところなので、時差に苦しむことはもうないものの、生活サイクルがまだ狂ってるらしい。相変わらずのび太と争えるぐらい即寝の私がうらやましいらしい。私たちは今、リビングルームにいて、彼女はソファーに座ってネットサーフィンをしている。彼女を今夜もうらやましがらせるべく、そろそろ部屋に行こーっと。
コメント

勉強しようよ。

2010年07月25日 11時05分54秒 | Weblog
週休5日というスケジュールに加え、現在モチベーションが下がっているHousemate・カトリーナと時間を過ごしているとどうしても行動が鈍い。誤解のないように言っておくけど、彼女が私に悪影響を及ぼしているという意味ではなく、私もダラダラしているので、お互いに傷をなめあって、ごまかしあってるような感じ。「やらなくちゃ!」という意識だけはあるんだけど、行動が伴っていない。「そんなことではいかーん!!」と思って、今日は一念発起、図書館に来た。
実はおとといから今朝にかけてちょっとゴチャゴチャあって、落ち込みはしないけど、精神的に疲れていた。ぼんやりと「幸せってなんなんやろう…?」なんていう妙な感傷に浸ってみたり。でもすべては自分さえ強くあれば解決するゴチャゴチャなので、エネルギーを余計なところに使うぐらいなら勉強しよう!と思った次第。

上を見たってキリがないし、下を見たってキリがない。でも自分にとっての“上”“下”って何やろう? 仮に他人が幸せに見えても、その人が本当に幸せかどうかはわからないし、かつ自分がそのシチュエーションを手に入れたところで幸せを感じるかどうかはわからない。結局“自分”なんやなー。どういう“自分”でありたいか、かつどういう“自分”でいられるかで幸せと思えるかどうかが決まるんやな。競争相手は“自分”やということか。

なんていうことを今朝から考えていた。
ローラーコースター的な人生を選んでいる分、“自分”を試されている場面は多いと思う。規制が少ない分、怠け放題やし、やればやるだけ結果は出るし。うぉ~、がんばらネバダー。

ちなみに昨日は「魔女の宅急便」だけではなく「となりのトトロ」まで見てしまった(♪となりのトットロ~トットロー~の英語版がエンディングで流れるんだけど、トトロの発音のキレがやけに良くてツボにはまった)。ハラショー、宮崎駿作品。

ささ。
勉強、勉強。
コメント

ぐちゃぁ

2010年07月24日 11時46分27秒 | Weblog
カトリーナの帰国、新学期スタートに伴い、何やら家の中がごちゃっとし始めた。別にカトリーナが部屋を汚しているという意味ではなく、単純に物理的に物が増えただけ。そして新学期が始まり、新しい資料やらなにやらで机の上がゴチャゴチャゴチャ…。二人で暮らしているから共有部分にも学校関係の資料がワサァ~っと。ふぅ。今日は掃除からはじめようかな。といってももう12時やけど。

昨日は友人とランチを食べ、そのときに「となりのトトロ」「天空の城ラピュタ」「魔女の宅急便」の英語版DVDをもらった。カトリーナが「Hayao Miyazakiの映画が見たいわ」と言っていたし、私も見たかったので。そんなわけで昨夜は「天空の城ラピュタ」上映会。

パズーの声のイメージが違う…。

日本のイメージで言うとドラゴンボールのピッコロみたいな声(古川登志夫さんだっけ?)。「おっさんやーん!!」とそこに少しガッカリしながらも久々のラピュタを楽しんだ。ストーリーを知っている分、英語も比較的理解しやすかった。といってもドーラと海賊たちの会話はまだ難しかったなー、早くて。あとムスカの「見ろ、人間がゴミのようだ!(←ウロ覚え)」の台詞は英語だとどうなるんだろう?と思って聞いていたけど、聞き逃してしまった。無念。でも久々のラピュタ、面白かった。
カトリーナはストーリーもさることながら映像の美しさに感動していた様子。見終わった後は「ええ話やった!(もちろん関西弁ではないけど)」と何度も言っていた。知り合いの子供に見せるそうな。

あぁ、今日は掃除から始めようと思ったけど「魔女の宅急便」が見たくなってきたなー。カトリーナがまだ寝ていて掃除機かけられないし…見ちゃおうかしら?
コメント

なんだか

2010年07月23日 00時07分03秒 | Weblog
今日はなんだか忙しかった。
午前中は、日本企業に出す履歴書を日本語で作成して送信。昼からは地道に履歴書を配りに行こうと思って準備をしようとしていたら、友達とオンラインチャットが始まり、所要で急遽会うことに。それで約2時間を使用。帰宅後、英語版の履歴書に新しい情報を足そうとしたら、現在パソコンを持っていないカトリーナが私の借り物のパソコンを使っていたので、父から頼まれていた用事に着手。あちらこちらに電話をして、相談したり交渉したりで結構グッタリ。結局修正を始めたのは午後3時ごろ。配布先に持っていくには遅い時間になってしまった。無念。

夜はこちらの友人とご飯を食べに。久しぶりにデートらしいデートだったのでおめかしをして出かけた。だけど、あることがきっかけで彼のテンションがグッと下がってしまい、帰りの車の中では一言も口をきかずじまい。途中までは楽しかったのに。無念。

特別生産的なことを何もしていないのに、なんとなく忙しくて、でも充実感に欠ける今日一日。なんだかなー。消化不良でござる。

寝るに限るか。
コメント

新学期

2010年07月21日 07時56分25秒 | Weblog
気がつけば、このところの日記はほぼパソコンの故障について書いている。どんだけネタないねん!? といってもパソコンの故障は私に多大なるストレスをもたらしている。出費も痛いし、たった3年で壊れたという事実も受け止めがたい。

さて。少しぐらい学校の話。
書いたように今週から新学期が始まっている。今学期から晴れてピカピカの3年生。昔、雑誌「小学一年生」のコマーシャルで ♪ピッカピカの一年生~というフレーズがあった。それを何年生になっても替え歌にして歌ったもの。今も頭の中で ♪ピッカピカの3年生~と歌っている。

もとい。

基本的に月曜日と火曜日に授業が集中しているので、ここ2日はとても忙しかった。そして授業の中身もグッと高度。3年生は「看護士になる準備ができている」とみなされるので期待されるものも非常に高い。授業を受けてみて「3年生なのね~」と感じた。今学期が事実上最後の勉強期間。なぜなら最後となる来学期はほぼ実習で終わるから。ゆえに各授業の内容も高度。事実結構な数の生徒がパスできなかったりする。相当しっかり勉強しないとアカンなぁ…とふんどしを引き締め直す思い。しかし、勉強が高度になって確かに難しいけど、同時にとても面白い。これまでいろんな科目を勉強したけど、それらの知識がすべて一体化してくるのが今。というか、そうしなければならない。生物学、薬学、看護学…全部がリンク。パズルのピースを埋めていくような楽しさがある。

人生レベルで考えて、ここまで勉強に集中できるのはこれが最後。勉強だけしていればいいという贅沢な時間もあと1年。がんばるぞ。そして楽しもう。
コメント

悲しいお知らせ

2010年07月20日 18時47分10秒 | Weblog
今日は大学のパソコンから更新。学校のIT HELPにパソコンを持っていって、少し見てもらった。その結果

「新しいのを買う時だね」。

私のパソコンの動きは相当おかしなものらしく、修復の余地は見込めないそう。
これを先ほどキンちゃんに連絡したら、完璧主義のITキンちゃんは「新しいパソコンの購入を急いでないならしばらく預からせて。そしたらゆっくり見られるから」と言ってくれた。というわけで多分明日、キンちゃん家に持っていく。すごくありがたい。でももう期待を抱くべきではないんだろうな…。

貧乏学生の身である私にとってパソコンの購入はかなり痛い。実はばーちゃんが買ってくれると言ってくれているが、働かずに道楽をしながら3年間を過ごし金ばかりせびるわが身ゆえに、諸手をあげて「お願いしまーす」とはなかなか言えない…といっても言わんとアカンのやろうなぁ。今のところ、仕事探しも空振りに終わっているし、ただの穀潰しのアタシ…。

わが身の不甲斐なさとたった3年で寿命を迎えたパソコンのため、結構ショックを受けている。

どこかに大金が落ちてないかなぁ…
コメント

久しぶり

2010年07月19日 22時21分39秒 | Weblog
今日から学校が始まった。本日より晴れて三年生となる。来年の今頃は卒業して職探し…か永住権獲得に失敗して日本にいるはず。

そんなことはおいといて。
久しぶりの学校。今学期は主に月曜日と火曜日に授業が集中している。水曜日と木曜日にもあるけどそれは学期の後半にならないと始まらないので、しばらくは週休5日状態。とは言え8月は4週間の看護実習があるので、週休5日を楽しむのは今週と来週だけやけど。何はともあれ、結果的に月曜日が一番タフな日となった今学期。朝9時~11時、12時~7時というハードなものになった。6時を回った時点で脳みそが活動を停止。久々の早起きのためか頭痛もあったし、12時前に取った軽食以後、何も食べてられなかったので空腹が過ぎて腹痛もしてたし、そんなこんなで先生が何をしゃべっているかまったく頭に入ってこない状態。「早く終われ」と呪文のように心の中で唱えていた。なんとか今日という日を乗り切って帰宅。疲れたけど、明日はなんと6時起き。怠惰な生活を送っていた私にとって朝の6時なんてミステリアスアワー…。

さて。
久しぶりといえば。
今朝、Housemateのカトリーナがイギリスから帰国した。4週間ぶり。彼女は午前の授業は出席しなかったけど、本日最後の授業は同じ枠を選択していたので、終了後、一緒に帰宅した。夕食を取りながらお互いの休暇の過ごし方を報告。彼女は家族や友人との再会を存分に楽しんだみたいで、軽いホームシックにかかっているようだった。慣れ親しんだ一人暮らし終了。だけど、やっぱりカトリーナがいるとなんとなく楽しい。

もうひとつ久しぶり。
私のかわいいパソコンちゃん。修理のためずっと友人宅に置いてあった。昨日、キンちゃんにまた見てもらって、彼いわく「パーフェクト」に修理されたはずだった。そして久しぶりに我が家で起動。が。

また止まってるし。

止まっては再起動の繰り返し。もうあきらめなアカンのかなぁ…。というわけで、本来なら昨日返却予定だった友人のパソコンで今日の日記も書いている。学校も始まったのでパソコンがないと本当に面倒なのよね…。今はPCの内部機能を使って悪い箇所を検索中。それで問題が解決するといいなぁ。

ささ。明日は6時置き。寝るとすっかなー。
コメント