華麗なるオーストラリアンライフ

渡豪17年。職業・看護師。
白熊のようなオージーの旦那1人とワンコ2匹で
ニューサウスウェルス州の田舎町で生息中。

ちーとバタバタしとりますた

2011年09月29日 00時03分27秒 | Weblog
最近、夜になるとネットの接続が非常に悪い。なんでやろう?

さて。
何かしらバタバタとしている日々。思うように勉強も進まず、若干イライラしていたりもする。今日も午後から図書館へ。とはいえ、偶然友達に会ったりしてしまって、自分の意思の弱さゆえくっちゃべってしまったり。もうすぐ試験やのに! 頑張らないと。

成果はほとんど上がっていないものの、ダイエットも気持ち頑張っている。今、私の中では韓国鍋に使うのとは別のタイプの韓国みそがブームで、生野菜に付けて食すことが多い。大飯喰らいのくせに、基本的に肉食で、実は野菜全般をあまり食べない私(ちなみに水分もあまり取らないので、私の血はドロドロかもしれない)。だけどこのみそのおかげで、いつもより食べるようになった。ちなみに昨夜の晩御飯はにんじん2本。私は元来にんじんが好きではない。けど、日本人の友達・Eriちゃんの「オーストラリアのにんじんは甘い」という言葉で何となくにんじんを身近に感じるようになり、そこに必殺・韓国みその登場で、最近よく食べている。お腹空いたなーと思ったらにんじんの皮をむいて、みそを付けてボリボリ。しっかり噛む必要もあるので、先ごろ述べた「よく噛むダイエット」効果もあるためか割と満足感を覚えている。あとはキャベツに添えて食べることも多い。一昨昨日はにんじんとキャベツが晩御飯だった。すごいメニューや。“うさぎちゃん”と呼ばれたい
ちなみにDの韓国ブームも引き続き残っている。図書館のあと彼の家に立ち寄ったところ、彼も豚肉を韓国のソースで焼いていた。一口もらったけど、甘辛くておいしかった。うう、早くダイエットに成功してこれらを存分に食べたい…。また太るかしら?

さて。明日も午前中に用事が一件。これはちーと重要。それに備えて寝るとしよう。

お腹減ったな~。
コメント

久々の歌謡曲万歳

2011年09月26日 00時45分22秒 | Weblog
ネットサーフィンしていたら、歌手・水森かおりさんの記事を見つけた。前職に就いている頃、何度かお目にかかったことがあるが、いつもニコニコとして気取りのない、気さくな方だった。同い年の上、誕生日も4日違いなので、ひとり親近感を抱きながらお仕事させていただいていた。

久しぶりに彼女の歌を聞こうと、おなじみyoutubeへ。新曲がわからないため耳馴染みのある「五能線」「鳥取砂丘」を視聴。そして私がもっとも好きな「東尋坊」はいくつかの動画で何回か聞いた。これはほんまにええ曲や。

ここから歌謡曲巡りを開始。画面横に出てくる関連映像を手当り次第クリックしていった。
「能登半島」「おんなの出船」「北の宿から」「涙の連絡船」「つんつん津軽」「別れの予感」「恋の奴隷」「終着駅」「喝采」「時の過ぎゆくままに」「君こそ我が命」「私の彼は左きき」…書き漏れがあるなぁ。もっと聞いたのに。
この後は、ピンクレディーとキャンディーズを聞きまくった。とりあえずピンクレディーのダンスはすごい。最近のバージョンを見たけど、失礼ながら四十路を超してあのキレは素晴らしい。キャンディーズは重ね重ねスーちゃんの早逝が残念。超カワエエ~。
この2グループは私が物心つく前に解散してしまったんだけど、今見たって新しいと思う。というか斬新。作風の好き嫌いもあるけど、私としては、最近の女性グループで見たいのは安室奈美恵withスーパーモンキーズとモー娘。ぐらいかな。あとは昭和の歌謡曲全盛期の動画を見ている方が楽しい。

さて。締めくくりはアグネス・チャン。「ひなげしの花」を歌う姿も可愛かったけど、「草原の輝き」のサビで私の中のオッサン心がヤられた。♪い~ま~、涙を~ かくして~ のとこ。あの振り付けはアカンやろ。ショーゲキ。めちゃめちゃかわいいし。あの純朴可憐な様を醸し出せるアイドルは現代にはいるとは思えない。

アグネス・チャン - 草原の輝き


今日もいいものを見て、いい音楽を聞いたなー。もう一回「草原~」聞いてから寝よっと。
コメント

モーロー

2011年09月24日 21時26分14秒 | Weblog
このところ、Dと2人で節約を心がけている。一緒にいるときは外食をやめて、家で食べるってことぐらいやけど。
が、今夜は久しぶりにちょっとだけ贅沢。テイクアウトの中華とビールを買って、D宅で映画を見ながら食べた。このまったり時間が超贅沢。私は昼間、肉体労働に勤しんでおり、すきっ腹にいれたビールのせいで、ただいま少々酔っ払い。買ってきたビールは飲み干したので、今はスコッチのコーラ割りにシフトしている。

見ていた映画は「Friends with Benefits」。なかなか面白かった。

うーん。ダメだ、酔ってるなぁ。久しぶりに毎日書いているので記録を更新したくてページを開いたけど、何を書いていいかわからん。
コメント

小ネタ

2011年09月23日 11時43分37秒 | Weblog
先ごろまで大学では生徒会か何かの選挙があったようで(多分)、キャンパスを歩いていると緑のTシャツグループと青のTシャツグループにガンガン話しかけられた。毎年あることだけど、今年は「私、卒業生なの」と言うとみんな簡単に引き下がってくれたので楽ちんだった。
投票所の近くには何枚かのポスターがあり、緑グループのものには「Green Left! Green Left! Green Left!」とあった。「え、じゃぁ青の場合は“Blue right”?」なんて考えていると、頭の中によぎったものは

♪街の灯りが~とてもきれいね、ヨコハマ~、ブルーライト・ヨコハマ~

鉄板でしょう。
スペルにLとRの違いはあるけどさ。日本人には関係ないのさ。だってどっちも“ラ”だもんね。

時、夕暮れ。図書館を出てD宅に向かう途中のことだった。たどり着くまで20分間、歌い続けましたとも。
コメント

花粉の季節です

2011年09月22日 09時28分29秒 | Weblog
現在、季節は春のオーストラリア。日本に比べると雲泥の差でマシやけど、こちらもに花粉はある。ちょっと疲れていたり寝不足だったりすると、その日は一日グズグズ鼻がたれて、ティッシュは旅の友となる。先日も一日、くしゃみと鼻水がひどい時があって、そのときに鼻のかみすぎでできた鼻の下の傷が今も痛い。

ところで。
花粉症発症に伴い、くしゃみをすることが増えた今日この頃。私のくしゃみはいわゆる"オッサン型"くしゃみで、"ぶわっしょーい"と元気にするタイプ。"くしゅん"なんて漫画だけの話と思っていた。小学生の頃、同級生の"クッ"といったら終わりのくしゃみを初めて見たときには、軽くカルチャーショックを覚えたものだった。そして、この手のくしゃみをしているのは女の子に多かったように思う。小さい頃から耳鼻系が弱かった私は、鼻をメインでくしゃみをすると鼻水がブワッと噴き出したため、恥ずかしい思いをよくしていた。特に学校だと教室で鼻をかむなんて恥ずかしくてできなかったし。しかもガタイの大きさもコンプレックスだった私は、小柄な女の子並みのくしゃみができないことで、くしゃみをすることに恥を覚えていたと言ってもいいだろう。
いつ頃からか、鼻水が吹き出ないように口メインのくしゃみの仕方を覚え、現在、子供の頃よりさらにパワーアップした"ぶわっしょーい"を手に入れた。花粉のシーズンになるとくしゃみの機会は何度も訪れ、「恥ずかしい」などというセンチメンタルな気分に浸っている余裕はない。「耳鼻系、弱いねんもん。しゃーないやん」と自分自身に言い訳しつつ、私の中で"恥じらい"という言葉が化石化していっている。

こんな、正直どうでもいいことを考えていた先日、D宅でも元気に"ぶわっしょーい"とやらかしていた。彼の家の掃除機をキレイにしたため、Tシャツがほこりまみれになっていたらしい。そんな私を横目にDが発した音が"クッ"。

え、何いまの?

「くしゃみだよ」とD。

え、身長2メートル近く、体重100キロ超のあなたのくしゃみが"クッ"!?

(あくまで私の中でだけ)小柄な女の子だけに許される"クッ"をこの白熊くんが手にしているなんて…。くしゃみって体のサイズに比例しないということを知って、ちょっとショックだった。
そして私の探究心は刺激されている。もうほぼ半生を終わらせたけど、これから憧れの"クッ"を手に入れることができるだろうか、と。おそらくそれは鼻メインのくしゃみをする必要があるだろう。鼻水を噴出すかもしれないというリスクを背負いながら、それに挑戦できるかどうか。次のくしゃみの機会を待つ。

このように、本当にどうでもいいことばかり書いているこのブログ。近頃、読みに来てくれている人が増えている。嬉しいことで。
コメント (2)

心ばかりの努力

2011年09月21日 16時32分13秒 | Weblog
今、減量に向けて小さな努力をこちょこちょとしている。
そのうちのひとつが「よく噛む」。
咀嚼行為は満腹中枢を刺激するため、少ない量を食べても満腹感を得られるという実にシンプルなダイエット法。私はあまり噛む癖がなく食べるのがとても早い。飲み込んでいるのか!?というぐらい噛まない。ゆえに満腹中枢が刺激されるまでに時間がかかり、必要以上に食べてしまうということがこれまで多々あった。というわけで、まずは手近なところで、ゆっくりよく噛んで食べるということを心がけ始めた。

さて。
本日はD宅より大学へ。彼の家の冷蔵庫は空っぽの上、大学には高いばかりでロクな食べ物がないから、近所の喫茶店でモーニングを食べてから行くことにした。で、選んだのはベーコンエッグベーグル(炭水化物!とかカロリー高っ!とかいうツッコミはナシでお願いします)。「よし、ゆっくり食べるぞ」と意気込んで食べ始めた。咀嚼は一口につき30回が理想だと何かで聞いたことがある。なので、ベーグルに一回かぶりつくたび「1、2、3、4、…」とカウントしていた。
ここで問いたい。皆様はベーグルがどんなパンかご存知だろうか? あれは通常のパンよりも少し硬く、噛むのにもエネルギーがいる。普段、咀嚼しなれていないアゴをそんなベーグルにフル活用。

アゴ、ダリィ…。

半分食べ終わったぐらいでアゴがだるーくなってきた。もちろん元来の食い意地が食べることをあきらめるなんてことを許さなかったけど、咀嚼回数を増やしただけで疲れるってどういうことよ!?と食べながら情けなくなってきてしまった。

しかし。
ベーグルはめちゃおいしかったし(自家製なのだ)、咀嚼効果か、食べ終わる頃には満腹感が。実は以前にDと一緒に来た時(まだ太る前)、物足りなさを感じていた。咀嚼回数でここまで変わるのか!?とちょっと感激した。

この調子でよく噛むダイエットを続けてみよう。痩せると同時にアゴも鍛えられて、B'zの稲葉さんのような(特に「Lady Navigation」のジャケ写ぐらい)シャープなアゴになるといいなぁーなんて夢見ている。
コメント

思考停止

2011年09月20日 23時35分29秒 | Weblog
今日も図書館。しかしいろいろとイレギュラーなことが起こって、実際勉強を始めたのは夕方6時過ぎだった。

まず最初の誤算は、つい本に手を出してしまったこと。せっかく8時に起きたのに、そのまま「神様のカルテ」を読んでしまい、終わったときは10時。それからシャワーを浴びようしたら、なぜかお湯が出ない。懇意にしてもらっているお隣さんに協力を仰いだところ、何か電気系等をいじってくれて、そして「夜までまつように」。そんなことをしていたら12時近くになってしまい、急いで荷物をまとめてD宅へ。
ブィーンと車で40分。着いたらランチを作ってる最中だったので、出来上がりの前に急いでシャワー。お昼を美味しく頂いて、ナンヤカンヤとしゃべっていたら3時前になり、やっとのことで大学図書館へgo 大学はD宅から歩いて15~20分。。
大学に着いたら、偶然いま看護科で勉強している日本人男児・shinmai君に出会い、自然な流れで学食でお茶。気が付いたらかなり長時間話していたようで、学食を出たときには夕暮れ空が広がっていた。

というわけで、勉強開始は6時頃。予定は未定とはよく言ったもんで。

9時まで勉強して、再びD宅へ。夕食を摂るつもりはなかったんだけど、Dが作ってくれたので、10時前という禁断の時間帯に美味しいポークを頂いてしまった。

今はすでにベッドの住人。眠くて目が半分閉じている。図書館で勉強するのはいい。短時間でもはかどるから。明日も行くぞ。パワーを蓄積せねば。

寝ようっと。
コメント

亀ちゃんの修行

2011年09月19日 17時32分11秒 | Weblog
今日はわが母校の図書館に来ている。理由はいろいろ。
最大の理由は、今日大学で友人に会う予定があったので。
続いては、家だとやっぱり勉強しないから。
そしてD宅からだと歩いて20分だから。
今、数時間の勉強を終わらせてD宅に戻ろうとしているところだけど、やっぱり図書館に来てよかった。ちゃんと勉強したし、能率も良かった。冷房もあるしさ。

今日は車でD宅まで来たので、日本で流行の腕カバー65センチを着けていた。そしてそれを脱ぐことなく大学へ。もちろん歩き行く人には「何じゃ、アレ?」的な、不思議な目で見られましたとも。こっちの人はあまり日焼け気にしないから奇妙なアイテムに見えたんやろうな。私は腕カバーに加え、サングラスに日傘といういでたち。怪しかろうが何だろうが気にするかっちゅーの。日焼けって焼けるだけじゃなくて疲れるんだぞ。日差しを浴びないほうが楽なんだぞ。

さて。
本日のいでたちからも想像できるように、今日は快晴ですごーく暑かった。タンクトップ一枚でもいいぐらい。D宅と大学はそれぞれ別の丘の上。なので20分の道のりは心臓破りの、結構きついアップサイドダウンだったりする。それに加えて今日は、図書館が混んでいたら困ると思って自分のラップトップをリュックサックに入れていた。暑い、重い、そしてキツイ。

…アレ、何か懐かしいこの感じ…そう、亀仙人の修行や…。

看護科で勉強を始めたころ、教科書がすごく重くて、それらを背負いながらこの丘陵地帯に立つ大学を歩かないと行けなくて、まるで悟空とクリリンがした修行のようだとよく思っていたもの。それを卒業した今もまた体験するなんて。ほらぁ~、アタシってー、超大学好きな人じゃん♪なんて関東弁にもなるっちゅーねん(意味はない)。うーん、どうも久しぶりに勉強をして脳みそがウニウニらしい。大学に着いた時点で十分疲れていたけど、勉強をプラスしたらナチュラルハイになってるのか。あぁ、しょうもないことを書いてないで帰ろう。

ところで。
先週末、やっとのことで体重計を買った。これまで壊れていた分を使っていたので、正確な数値が読めなかった。とにかく測ってみた。そしてすごいことになっていた。日本でもどうやら順調に増量したらしい。買ったばかりのジーンズがきついので、緩々になっていた昔のジーンズをはいたらちょうど良かった。それって本当にキテるよねぇ。いや~、そろそろ太ることに飽きたい。亀仙人の修行、頑張ろうっと。
コメント (2)

今度は批評家

2011年09月18日 20時41分32秒 | Weblog
いきなり本の話。
先日読んでいた「不祥事」。一話完結の勧善懲悪もの。女性銀行員が主人公。読んでいる間ずっと「ドラマになるなら吉瀬美智子が主人公やなぁ…」と一人で考えていた。お気に入りのドラマである「ハケンの品格」内の篠原涼子みたいな役柄(言いにくいこともハッキリ言う)。なぜか吉瀬美智子が豪快に啖呵を切る様子ばかりが頭に浮かんできた。
さて。小説としてのこの本は面白かったけど、同じ作者の「空飛ぶタイヤ」のインパクトが強かったので少しパンチに欠けた。まぁ、後者は上下巻の長編だから当たり前かもしれない。この人の他の本もそのうち読んでみたいと思っている。

日本にいる間に読んで、ブログ内で触れてないのは東野圭吾の「流星の絆」「夜明けの街で」と中谷まゆみ「今度は愛妻家」。
東野作品は両方とも面白いと思った。続きが気になって、一気に読みきった。特に「夜明けの~」はいい意味で「ええ!?」という意外な終わり方で、最後に取った主人公の女性の行動に「女って怖ぇぇぇぇ~」とニヤニヤしてしまった。映画では深キョンが演じているらしい。どんな風に演じてるんやろうなぁ? 見てみたい。2冊読んで「東野作品、こんなに軽いタッチだったっけ?」と思ったのが正直なところ。今のところ東野作品で一番面白かったのは、私としては「手紙」かな。まぁ、語れるほど読んでないけど。「白夜行」も面白いと友達が言っていたような。またそのうち読んでみよう。
「今度は~」は本屋で平積みしてあったので何となく買った。数時間で読んでしまった。これも映画化されていてようで、配役がトヨエツと薬師丸ひろ子だと知っていたので、2人の姿をやり取りを想像しながら読んだ。ちょっとつかみどころがないなぁと思いながらも、展開は面白いと思った。

あと空港で買って読んでない小説が「神様のカルテ」。これも平積みで映画化されたようなので買った。どんな話なのか全然知らない。これから試験に向けて勉強する予定なので、読めるのはいつになることやら。

学生時代は読書なんてまったく興味がなかった。働くようになってから好きになり、今回の帰国で自分が活字中毒だったことを思い出した。この中毒が英語でも生きてくれるといいんだけどなぁ。
どなたか「これ、面白かったよ!」という本があったら教えてつかぁーさい。
コメント (2)

ダルイ

2011年09月17日 22時23分53秒 | Weblog
今日は朝からDと一緒に恒例の朝市へ。ほんの2週間留守にしていただけなのに、それ以前に自分が一体何を料理していたか思い出せず、何を買っていいかわからなかった。とりあえず真面目に減量に取り組もうと思って、キャベツを買った。ゴハンの前にキャベツ。頑張るぞう。
Dからはまだ韓流ブームが去っておらず、相変わらず「Korean ミソ~!」と見えない尻尾をパタパタさせている。さやえんどうを韓国みそにつけて食べるというのが彼のお気に入り。なんて安上がりなのかしら。今日も大量にさやえんどうを買い込んでいた。

買い物の後はカフェで遅いランチ。私はこの後友人と夕食の予定があったので、キャロットケーキを食べた。一番ボリュームが少なくて、甘くないものを選んだにも関わらず、食べ終えたときはお腹いっぱい。うーん、後悔先に立たず。

D宅にいったん戻り、それから友人に会うためWest Endへ。Dとよく行くギリシア料理のお店へ行った。2人分の大皿料理を頼んだけど、さすがの私もそんなに食べられず、友人も少食で、残してしまった。すごくおいしいのに。残念。

さて。
帰国後なぜか体が重く、疲れが取れない。太ったからかなぁ? それとも暑さにやられているのか? だったら日本の方がよっぽど暑かったけど。時差も1時間だからそんなに影響することないと思うんだけど。ちゃんと眠れていると思うのにな。回復が遅いのは年齢のせいか? 早く勉強に集中しないと。だから今夜は早く寝よう。
コメント