昨日は
北風が吹き荒れる寒い一日でした
午後になると 冷たい風が雪を持ってきたのか 時折 白いものが目に入りました
(それでも 今年は 陽射しはかなり暖かい気がします)
そんな 寒い日は
温かな火の側がいいです
薪ストーブじゃないですよ~~~ くど で~~す
お餅搗き おもちつき
前日から 洗って水に浸けていたいたもち米を はがまのお湯が沸いたら
餅網を敷いたセイロに移して 蒸します
もち米は 目をつぶさないようにそ~~と扱いますよ
上から湯気が上がり始めたら 蓋を取って もち米が手につかなくなったら 蒸し上がりです
二段 三段 と 重ねても 下から下から 使って行きます
このセイロには 約3升入ります
蒸し上がったもち米は 餅つき機の中で 少し 切り返して 湯気を抜きます
後は 機械にお任せ 打ち水はお好みで
お餅の顔を見て 判断しましょう
片栗粉を敷いた麺板で 熱々のお餅を手で切って(とって)いきます
これが 一番熟練がいりますよね
私には なかなか出来ないです~~まだ!若いってこと??
途中で写真なんか撮るのは 以ての外
昔の人は そんな事しませんよね~~ でも 今では 美味しく食べる事を楽しむために作るのですから~~
昨日は Kanaちゃんが 上手に丸めてくれましたよ~~
くどに残った火で 夫が獲ってきた寒ばえ(腹をして干しています)を (夫が)焼きますよ
はがまのお湯は 使った道具を洗うのに使います
昨夜は でしたよ~~搗きたてのお餅は格別
さてと
今朝も 美作は 快晴です
皆さま 素敵な一日を~~~~
美作の楽しさを少しでも全国にお伝えできたらと思っています
お帰りの際に 一回だけ 押していただけると嬉しいです♪