身延山へ到着。
本堂。
久遠寺の辺りよりも随分気温が低くて、ロープウェイの763mの高低差を実感しました。
お寺の印象が強いですが、1つの山なんだなぁと改めて思いました。いつか機会があれば下から登ってみたいです。
展望台からの眺め。
富士山はここでも美しかったです。
双眼鏡越しにスマホで撮影。
参道沿いのお寺の周りには銀杏の落ち葉が。
絨毯みたい
もみじ越しの銀杏。
この旅の宿泊先、「船山温泉」に到着。
久しぶりに満腹をさらに超えるほど食べてしまいました。食後は足三里を刺激して、お腹を落ち着かせました。
ぐっすり眠った朝。
食後には再び温泉に入り、11時まで宿でゆっくりと贅沢な時間を過ごせました。
雨の中をドライブ。前日と同じ国道52号線を通りましたが、雨の富士川沿いの景色もなかなか良かったです。
お目当ては、このワイン。
前日身延山で販売されているのを見て気になって、後でどこでも買えるかなとその場を後にしていました。でもどの店でも見かけなくて、調べたらこのワイナリーで作られたものと判明。このワインを含めていろんなワインを試飲して、個性豊かな味を飲み比べられたのが面白かったです。
帰宅後は、購入した甲州にごりワインをチーズと一緒にいただきました。ぶどうそのものの旨みがしっかり感じられて、チーズとの相性も最高でした。
大柳川渓谷の散策でしっかり歩いた後なので、ここではエスカレーターを使って久遠寺へ向かいました。
上から見た、287段の「菩提梯」。
本堂。
写真撮影は叶いませんでしたが、加山又造が描いた天井画『墨龍』の迫力は凄まじく、しばらく見入ってしまいました。
祖師堂。
大鐘。
身延山ロープウェイで、久遠寺駅から奥之院駅へ。
奥之院思親閣。
祖師堂。
大鐘。
身延山ロープウェイで、久遠寺駅から奥之院駅へ。
奥之院思親閣。
日蓮聖人お手植え杉。
久遠寺の辺りよりも随分気温が低くて、ロープウェイの763mの高低差を実感しました。
お寺の印象が強いですが、1つの山なんだなぁと改めて思いました。いつか機会があれば下から登ってみたいです。
展望台からの眺め。
富士山はここでも美しかったです。
双眼鏡越しにスマホで撮影。
参道沿いのお寺の周りには銀杏の落ち葉が。
絨毯みたい
もみじ越しの銀杏。
この旅の宿泊先、「船山温泉」に到着。
部屋からも庭がきれいに見えました。
チェックイン後すぐに温泉へ。お風呂からも紅葉が見えて、つい長湯をしそうになりました。
チェックイン後すぐに温泉へ。お風呂からも紅葉が見えて、つい長湯をしそうになりました。
食事処からはライトアップされた紅葉が見事でした。
料理は見た目が美しく、素材の良さを生かした薄味ながらも素晴らしい味付けでした。
料理は見た目が美しく、素材の良さを生かした薄味ながらも素晴らしい味付けでした。
久しぶりに満腹をさらに超えるほど食べてしまいました。食後は足三里を刺激して、お腹を落ち着かせました。
ぐっすり眠った朝。
天気予報通りの雨模様でしたが、紅葉の色がより鮮やかに感じられました。
館内に飾られていた南天。
館内に飾られていた南天。
朝食はどれもおいしかったのですが、中でもヤマメの一夜干しが絶品でした。
食後には再び温泉に入り、11時まで宿でゆっくりと贅沢な時間を過ごせました。
雨の中をドライブ。前日と同じ国道52号線を通りましたが、雨の富士川沿いの景色もなかなか良かったです。
シャトー酒折ワイナリーへ。
お目当ては、このワイン。
前日身延山で販売されているのを見て気になって、後でどこでも買えるかなとその場を後にしていました。でもどの店でも見かけなくて、調べたらこのワイナリーで作られたものと判明。このワインを含めていろんなワインを試飲して、個性豊かな味を飲み比べられたのが面白かったです。
途中激しい雨も降りましたが、急に晴れて空には虹が。
帰宅後は、購入した甲州にごりワインをチーズと一緒にいただきました。ぶどうそのものの旨みがしっかり感じられて、チーズとの相性も最高でした。