゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

映画の言霊「ピンクの豹」

2007-09-19 16:35:00 | 映画

ピンクの豹 [スタジオ・クラシック・シリーズ] ピンクの豹 [スタジオ・クラシック・シリーズ]
価格:¥ 2,990(税込)
発売日:2006-12-16
(ブレイク・エドワ-ド監督、1963年、米)アラブの王室に伝わる、                            世界一大きいダイヤモンド=ピンク・パンサ-。所有する王女に、                             ハンサムな大怪盗が甘い言葉で近づき、パリ軽視庁の名物警部                             クル-ゾ-は、それを阻止すべくトンチンカンに大奮闘・・・。                                酒好きである。どのくらい好きかというと、家で独りで飲むのが一番                            好きだというほど好きだ。と話すと、最初はたいてい冗談だと思われ                           る。次に、「それ何が楽しいの!?」と驚かれ、時には真顔で「・・・寂し                           いの?」と聞かれたりする。まあ確かに、多くの人にとって「飲む」と                           は「飲み会」のことであり、酒は楽しく話したり思いっきりグチったり                            するためのコミュニケ-ション・ツ-ル(道具)。あるいは、イヤなこと                           や悲しいことを忘れて現実逃避するための妙薬。「それだけ」を楽し                           むなんて、風邪もひいてないのに風邪薬をのむようなものと思うのだ                           ろう。そういう人からは、こんなセリフも出る。「私はお酒を飲みません。                         現実に満足していますから」怪盗紳士に勧められた酒に、王女が答え                          る。対して彼は、こう応じる。「私も現実に満足しています。私の現実                           には、酒も含まれていますが」そうそう。私にとっても酒は現実生活の                          一部。だから、酒を飲んだときの自分も自分、と認識している。が、                             この認識も、人に話すとよく反論される。「酒の席でのことは、酒が                            やらせることだから」てな理屈だ。しらふに戻って「酒のせいだ」と誤                           れば、何でも許されると思っているらしい。「酒が人を別人に変える」                           という言い方は、半分しか当たっていない。酒が知性と理性の脳=                            大脳新皮質の働きを鈍らせ抑えるから、欲望と感情の脳=大脳辺縁                           系の働きが表に現れる。つまり、増長され「変えられた」のではなく                           本性が「出てきた」のである。失言、暴言、からみ上戸、泣き上戸、                            暴力・・・。それをするあなたが本当のあなた。その現実のぬれぎぬ                          を、酒にかぶせるのはやめてくれ。(重田サキネ=ライタ-)

コメント    この記事についてブログを書く
« 無神論の困難な帰結冷酷に予告 | トップ | あくびのなぞ「當瀬規嗣解説」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事