゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

遊歩道<地球を冷やす新技術③>

2008-04-28 17:30:00 | 国際・政治

風や光で生み出す水素                                                     発電所分散し電力供給

100_0700 温室効果ガス排出量を大幅に減らすために、                             二酸化炭素(CO)を排出する石油など化石                             燃料の利用は極めて制限されることは確実だ。                           風力や太陽光などのCOを排出しないクリ-ン                           エネルギ-にかかる期待は大きいが、天候によ                            つて発電量が変わるなど、出力変動が大きく安                           定供給ができないという問題点がある。産業技術総合研究所の西尾              匡弘グル-プ長が解決策として研究するのが、風力発電などによ                            って得られた電気で水素を生み出してためておき、必要に応じて熱                           や電力を地域に供給する「分散型電源ネットワ-ク」だ。発電した電                           力が余ったら、水を水素と酸素に電気分解して貯蔵。風がやんだら                           水素を使った燃料電池で発電する仕組み。気候の変化による影響                            を受ける心配はない。実用化へのポイントは、こうした仕組みの小                              規模の発電所を、住宅や工場の近くに分散配置すること。燃料電                            池から出る熱も無駄にせず利用できる上に、長距離を送電する際の                           電力のロスも少なくなるからだ。「今のように消費地から離れた大規                           模な発電所から電力を供給する中央集約型より、柔軟で効率的な                            仕組みができるのではないか」と西尾グル-プ長は話している。

コメント    この記事についてブログを書く
« 遊歩道<地球を冷やす新技術②> | トップ | 「夜型食生活」朝型より太る »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

国際・政治」カテゴリの最新記事