繭から生糸 そして絹布 紬 2006-07-28 15:47:11 | 四季おりおり 繭から生糸 そして 絹布 紬 着物1反に要する繭の量は・・・・・ およそ ☆ 糸を引き糸から織るのであれば 約1万個 ☆ 真綿から糸を引くのであれば 約1万8千個 (yagiqさんからの情報でした) もし 他の情報があればおしえて
日本民家集落博物館 囲炉裏番 2006-07-28 15:29:04 | ボランティア 蚕はみんな繭になっていた きれいな形の繭に 次には ☆ 繭・さなぎ → 繭を食い破ってさなぎが出てくる → 交尾 → 産卵 → 天国へ ☆ 繭・さなぎ → 冷凍庫(天国へ)→ 日に当てる(2.3日) → 湯につける → 5から10本どりで糸をひく 博物館では糸紡(つむ)ぎ体験講座が開かれます 8/26(土)・8/27(日) 10:30~11:30 ところ 飛騨白川の民家前 催し19 養蚕(ようさん)体験でできた繭(マユ)から糸を紡(つむ)ぎます。絹糸の感触の体験をぜひどうぞ。また、昔の「衣」について考えてみましょう。 フランスとニューヨークから来館客 団扇片手に民家の隅々まで見学していかれた どちらも、温度は35度前後あり 暑いらしい でも 日本の湿度はたまらんな~ ですって ただ 年々日本の気候もアジアモンスーン地帯の気候に近づいてきたように思う