くに楽

日々これ好日ならいいのに!!

大阪歴史博物館

2007-09-19 10:55:24 | ボランティア


基壇ってご存知でした

建物の基礎部分のこと
7世紀ごろ中国から朝鮮を経て日本に伝わった
もちろん 職人さんたちが朝鮮から来て 建築をしたというべきか

大阪難波の宮跡は前期難波の宮 後期難波の宮と2つの遺跡が
残っていて その遺跡の上に大阪歴史博物館は建っている
隣はNHK

その大極殿の基礎部分が大阪城のとなり後期難波の宮跡にあり
その中に基壇を復元してある

ぐり石を敷き詰め、砂や粘土質の土を板枠の中にいれ1層づつ杵で突き固め
(版築)その上に礎石を置き柱をたて軸組み、小屋組みをして家を建てる
この元の部分が広大な保存地域に見ることができる

大阪歴史博物館からは10階から7階まで
エスカレーターで下りながら見下ろすことができ
基壇の上方には 二上山が望まれ
すばらしい景色となっている

基壇は平安時代に入ると日本式の基礎に変わり
この基壇は姿を消すが、また鎌倉時代になり
禅宗が日本に伝わると基壇が復活(寺院建築)した



昔 我が家を建てるとき
親類や隣近所から手伝いが大勢来て
「よいとまけ」の歌らしきものを歌いながら
大勢で地固めをしていたのを思い出し
なつかしく基壇の説明を聞いた