月1度のボランティア仲間との研修会
今回は、京都へ
暑い時なので、床で食事をということで八坂近辺を2時間ほど見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b3/0e82e16cc8b65e9c7895a09fd1cd9126.jpg)
鴨川大橋のたもとの「出雲阿国像」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/79/1bb9b52ac5044e46dc2d09bf069b056c.jpg)
鴨川の南に現在の「南座」
そして今はなき「北座」あと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/61/1f0fd356c184ccc8738e3b5d697986a7.jpg)
白川沿いの石畳道に昔をしのぶ茶屋あとがあり、吉井勇の歌碑
「かにかくに 祇園はこいし寝(ぬ)るときも 枕の下を水の流るる」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/14e5a4210248f297ab71f02994ac8d3f.jpg)
祇園新橋通り「重要伝統的建造物群保存地区」
黒の千本格子の出窓、2階からはすだれの下がった祇園独特の町家茶屋様式の建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/23/3c2b567a894eb550fe083027b7649b92.jpg)
祇園甲部歌舞練場
祇園甲部の芸妓、舞子の技芸発表の場「都をどり」「温習会」など井上流京舞が披露される場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d1/371f812463829db83b397b310874a808.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d6/00635814238571b375377e3e2179f689.jpg)
中に入れば、舞子の簪や持ち物の展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/15/461b76988295b59514f96c0155fb7efb.jpg)
崇徳天皇御廟
保元の乱に敗れた第75代崇徳天皇は讃岐に配流、血書で京都への還幸を願うが果たせず、46歳でなくなられた。讃岐の白峰に奉葬されたが、寵愛を受けた阿波典侍が上皇の遺髪を御影堂に慰霊した
(私は讃岐の出 崇徳上皇とはなじみが深い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/38/2b2376eb0fbffb9ed3b3566baf644e63.jpg)
安井天神の「縁切石」逆参りすれば「願掛け石」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c4/c6f3057763c97414bd67f70f75327115.jpg)
高山彦九郎土下座像
勤王の思想家で久留米で自害
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/88/2de1692a4dabea1b74c0ad5b3ddf7de2.jpg)
3条大橋のたもとにある弥次喜多の像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/45/fa88e900c77d94428e2d253b7eac679c.jpg)
細い路地を通って「床」の店へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ae/7298fbcae6f8f42717870fe95e586f1a.jpg)
上から参加者の皆様をパチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a0/12ebf62521da7aefdd99420e184f044d.jpg)
隣の床もついでにパチリ
今回は、京都へ
暑い時なので、床で食事をということで八坂近辺を2時間ほど見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b3/0e82e16cc8b65e9c7895a09fd1cd9126.jpg)
鴨川大橋のたもとの「出雲阿国像」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/79/1bb9b52ac5044e46dc2d09bf069b056c.jpg)
鴨川の南に現在の「南座」
そして今はなき「北座」あと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/61/1f0fd356c184ccc8738e3b5d697986a7.jpg)
白川沿いの石畳道に昔をしのぶ茶屋あとがあり、吉井勇の歌碑
「かにかくに 祇園はこいし寝(ぬ)るときも 枕の下を水の流るる」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/14e5a4210248f297ab71f02994ac8d3f.jpg)
祇園新橋通り「重要伝統的建造物群保存地区」
黒の千本格子の出窓、2階からはすだれの下がった祇園独特の町家茶屋様式の建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/23/3c2b567a894eb550fe083027b7649b92.jpg)
祇園甲部歌舞練場
祇園甲部の芸妓、舞子の技芸発表の場「都をどり」「温習会」など井上流京舞が披露される場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d1/371f812463829db83b397b310874a808.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d6/00635814238571b375377e3e2179f689.jpg)
中に入れば、舞子の簪や持ち物の展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/15/461b76988295b59514f96c0155fb7efb.jpg)
崇徳天皇御廟
保元の乱に敗れた第75代崇徳天皇は讃岐に配流、血書で京都への還幸を願うが果たせず、46歳でなくなられた。讃岐の白峰に奉葬されたが、寵愛を受けた阿波典侍が上皇の遺髪を御影堂に慰霊した
(私は讃岐の出 崇徳上皇とはなじみが深い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/38/2b2376eb0fbffb9ed3b3566baf644e63.jpg)
安井天神の「縁切石」逆参りすれば「願掛け石」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c4/c6f3057763c97414bd67f70f75327115.jpg)
高山彦九郎土下座像
勤王の思想家で久留米で自害
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/88/2de1692a4dabea1b74c0ad5b3ddf7de2.jpg)
3条大橋のたもとにある弥次喜多の像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/45/fa88e900c77d94428e2d253b7eac679c.jpg)
細い路地を通って「床」の店へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ae/7298fbcae6f8f42717870fe95e586f1a.jpg)
上から参加者の皆様をパチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a0/12ebf62521da7aefdd99420e184f044d.jpg)
隣の床もついでにパチリ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます