日曜答練民訴法第2回をやりました。
今回の範囲は、審理、訴訟行為、当事者による訴訟の終了などでしたが、ん?という出題でした。
内容もなんか不自然な感じでした。
ちょっとびっくりです。
今回で、答案レッスンとして解説してくれていた合格者が交代します。経験を交えたものすごく良い解説だったので、残念です。
毎回楽しみにしていたのになぁ。
よかったこと。
・条文を大事にするという意味が非常にわかった。
・基本原則から書けば、書くことが出てくる。
・あてはめを重視。日常の生活から、また通常の感覚から当不当を考慮すべき。
・基本的なことは誰でも書ける。かといって、応用的なことを書くのが良いわけではない。基本的なことをわかりやすく、しかも省略せず、きちんと書くこと。
・論文受験生のレベルは択一に比べて低い。しかし、その低いレベルから抜け出すには上記のことが守られていること。
今回の範囲は、審理、訴訟行為、当事者による訴訟の終了などでしたが、ん?という出題でした。
内容もなんか不自然な感じでした。
ちょっとびっくりです。
今回で、答案レッスンとして解説してくれていた合格者が交代します。経験を交えたものすごく良い解説だったので、残念です。
毎回楽しみにしていたのになぁ。
よかったこと。
・条文を大事にするという意味が非常にわかった。
・基本原則から書けば、書くことが出てくる。
・あてはめを重視。日常の生活から、また通常の感覚から当不当を考慮すべき。
・基本的なことは誰でも書ける。かといって、応用的なことを書くのが良いわけではない。基本的なことをわかりやすく、しかも省略せず、きちんと書くこと。
・論文受験生のレベルは択一に比べて低い。しかし、その低いレベルから抜け出すには上記のことが守られていること。