「空海」
そのネーミングからして素敵と思う私はミーハーである。
以前トライしたが読むことが難しかった「空海の風景」が手許にある。
今回は一気読みすることができた。
この本の中に、イラン人・阿羅本に関しての記述があった。
また、昨日記事にもしていた「はし」=「波斯」と関係がある記述もあった。
ペルシャ人の持っていた宗教は『祆教』(けんきょう)と言っていたようだ。
空海の生きていた時代の【唐】は国際的で、様々な国からの僧も住んでいた。
空海の風景(上) 司馬遼太郎(中公文庫)より
p.337~
『波斯僧は、この宇宙の二大要素は善と悪である、宇宙は善と悪の相克する場でもある、とまず最初にいったにちがいない。
善にして光明なるアフラ・マズラは、いっさいの善なるものを創造し、一方、悪にして暗黒なるアンラ・マイニュはいっさいの悪を創造し、たがいに戦い、たがいに相手を滅ぼそうとしている。それが、宇宙だ、と波斯僧は説くのである。この善神と悪神はそれぞれ軍隊をもって戦う。善神は天にあって天上の軍隊をひきい、悪神は地獄にあって地獄の軍隊をひきいる。天にある善神が、多くの天使や精霊をひきいているという構造は、祆教と同様、この長安に来ている景教(ネストリウス派のキリスト教)と酷似している。景教といえば、景教と同様、祆教にも人間に対する審判もある。現世界が存続するのは一万二千年で、その世界の終末のときに最後の審判がおこなわれるが、その審判によって死者も復活するという。』
・・・・・
p.339~
『この祆教の説く霊魂の生態―― 死後、三日間死体を離れないとか、風にはこばれて橋のそばにゆくなど――― といった内容に酷似した話が、いつのほどか日本に伝わったのか、日本にあって仏教俗信として存在している。祆教が、ある部分はキリスト教を教祖とする景教を思わせ、ある部分は日本の俗信を連想させるのは、どういうことなのか。日本に形を変えて伝来したとすれば、長安へ行った物好きの僧が、あるいは媒体者だったかもしれず、その媒体者を空海に擬するのは、思想というものを純粋に結晶体のようなものでありたいと志向しているかれに対して、むろん酷であることは言うまでもない。』
・・・・
p.344~
本の続きで、景教の話からになる。
『中国に入った伝道団の長老は、阿羅本(アラポン・・・アブラハム?)というイランの僧だった。貞観九年、太宗は、時の宰相房玄齢・魏徴らに命じ、阿羅本らを宮中に迎えてその説くところを聴き、経典の漢訳をゆるし、天下に布教することを許した。つぎの高宗も阿羅本をあがめて鎮護大法主とし、のちやや衰えたが、玄宗の保護によってふたたびさかんになった。玄宗は特に勅命して、それまで景教の教会が波斯寺とよばれて祆教と混同されがちなのをふせぐため、太秦寺と称せしめた。』
*****
以前、聖徳太子は635年に唐に景教が入る以前に亡くなっていた、と書いたが、もしも太子が生存していた年代が60年ズレていたとすれば、歿が622+60年となり、682年迄生存していたこととなり、景教として日本に渡ってきた時期にも重なると思う。
*****
祆教と景教、少し詳しくなったような気分となっている。
祆教は、拝火教とも、ゾロアスター教とも同じ宗教であろうと思う。
世界史の窓
「イランの民族宗教であるゾロアスター教が、中国の唐代に伝えられて、祆教または拝火教と言われた。
けんきょう。祆は示へんに天。祅は「よう」で別字であるので注意しよう。イランのササン朝の国教であったゾロアスター教は、南北朝時代の北魏に西域から中国に入ってきたイラン系の商人によって伝えられた。唐では祆教、または拝火教といった。」
ややこやしいが、以下を読んで欲しい。外務省のHPより
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/da/page25_000039.html
「ヨーロッパ言語でいわれる「ペルシャ」という国名は、古代ギリシャの歴史家が、ペルシャ人が移住したイラン平原西南の「ファルス」地方にちなみPerse、Persanと呼んだことに由来するものであり、日本でもそれにならい「ペルシャ」、あるいはその漢字表記である「波斯」が用いられていました。しかし、パハラヴィー体制のもと、上記のような古代礼賛を起源とするナショナリズムが高まると、ペルシャ国民の間に「ペルシャ」という名称ではなく歴史的・地理的および民族的にもより広い意味を持つ「イラン」(「アーリア人」を語源とする)を自称すべきとの考えが広がりました。そこでペルシャは「イラン」への国号の変更を各国に通告しました。
ペルセポリスは、素敵な街であったはずだが、アケメネス朝における「ペルシャの都」という意味である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B9
今も 多くの民族・言語・宗教混在の多文化国家と思う。
*****
私の叔父が、司馬遼太郎氏の「街道をゆく」の中に「九里氏」を見つけたと言っていた。
北海道道東に関する巻であったそうだが、私はまだ見ていない。(15巻か、オホーツク38巻?かもしれない)
もしもご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたく思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。