九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

犬王 と 近江神楽 日吉座 

2020-08-20 | コラム

コトバンクより 犬王・近江神楽に関する解説
https://kotobank.jp/word/%E8%BF%91%E6%B1%9F%E7%8C%BF%E6%A5%BD-449319

中世、近江の日吉(ひえ)神社・多賀神社に属した猿楽団体
みまじ・山階・日吉などの諸座があったが、室町末期には大和四座に押されて衰退した。

日吉(ひえ)大社の鎮座する近江には早くから猿楽座が存在していたものと推定されるが,室町時代の初期には上三座・下三座の6座が活動していた。

上三座とは,長浜市山階の山階座,下坂座,大津市坂本近辺の比叡座の3座で,《風姿花伝》神儀編ではこの3座を〈江州日吉御神事相随申楽三座〉としている。

一方,下三座とは,犬上郡多賀町の敏満寺(みまじ)座,蒲生郡蒲生町の大森座,甲賀郡水口町の酒人(さかうど)座であるが,この下三座と日吉社との関係は不明である。


中世に近江国(滋賀県)に存在した猿楽の座。日吉(ひえ)神社参勤の山階(やましな)、下坂、比叡(ひえ)(日吉)を上三座といい、敏満寺(みまじ)、大森、酒人(さこうど)を下三座と称した。山階座は長浜市山階、下坂座は長浜市下坂、比叡座は大津市坂本、敏満寺座は多賀町敏満寺、大森座は東近江(ひがしおうみ)市大森、酒人座は甲賀(こうか)市水口(みなくち)町酒人に、本拠を置いていたらしい。鎌倉末期から室町前期にかけてもっとも隆盛で、幽玄本位の芸風をもって、大和(やまと)猿楽や田楽(でんがく)と能の座の覇を争った。

ことに足利(あしかが)3代将軍義満(よしみつ)の愛顧を受けた比叡座の道阿弥(どうあみ)(犬王、犬阿弥ともいう)は名人の誉れが高かったが、以後しだいに衰微し、江戸初期に大和(やまと)猿楽の観世座に吸収され消滅した。[小林 責]


〘名〙 室町時代、大和、伊勢、摂津などの猿楽の諸座と並び、近江国(滋賀県)にあって日吉(ひえ)神社の神事に奉仕した猿楽の諸座をいう。山階、下坂、日吉の上三座と、宮増(みまし)、大森、坂本の下三座があった。近江能。
※申楽談儀(1430)面の事「愛智(ゑち)の打手、面共打ちて、あふみさるがくに遺物(ゆひもつ)しけるが」

===*===
上記には出てこないが、

佐々木京極道誉は「一忠」の申楽を気に入っていたようで、まだ少年であった世阿弥にその上演の様子を語っていたそうだ。(参考 申楽談義)

この、多賀神社・日吉神社にも驚いたが、「山階」が出てきて、ピンポイントになっておりさらに驚いた。
乾氏がいたその場所である。今現在は「大戌亥」と言われている場所ではないだろうか?

多賀氏も九里と同じ近江国御家人井口中原系図に載っている。
「中原経行」から九里氏が出て、「中原成行」から多賀氏が出ている。
経行・成行は兄弟である。

===*===

犬王の得意の演目に「天女舞」があったようだ。
これも羽衣伝説とどこか繋がっているのだと思う。

以下は
『翁と脇能 : 先行要素とその変容』三村 昌義 著 慶應義塾大学藝文学会 藝文研究  よりである。

file:///C:/Users/mamo/AppData/Local/Temp/AN00072643-00420001-0001.pdf

『申楽談儀』犬王の条の天女などをも、さらりささと、飛鳥の風にしたがふごとくに舞ひし也。
・・・
天女舞は近江猿楽の犬王の得意芸で、舞としてかなり整備されたもので観阿弥時代から評判だったらしいことは『申楽談儀』別本聞書に観阿ハ天女ヲパセズ。シカレドモ、元清一一ハ舞フベキ由、遺言セラレシニヨツテ、世子、山トニ於キテ舞ヰ初メラル。(傍線筆者)とあることなどからうかがえる。そして傍線部の如き言訳めいた表現やさきに見た表現の類似から考えると、世阿弥の「舞智」なる舞の演技は犬王のそれを反映し、取り込んでいることが考えられよう。つまり世阿弥の舞及びその理論とみてよいだろう。

・・・

とあった。犬王の天女舞を観て、観阿弥は舞わなかったが、元清(世阿弥)は舞うべき…との遺言であったという事のようだ。

===*===





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 道成寺 清姫 と 能因法師... | トップ | 神仏のしづめ (3) 「オ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

コラム」カテゴリの最新記事