九里八郎右衛門政敬の父は佐々家からの養子でした。
養子の多い九里家ですが、系図を見ると九里は若くして他界している人も多いです。
この佐々修政は、佐々茂左衛門の弟ですが、なんと水戸黄門に出てくる「介さん」の兄の曾孫にあたります。
遠いようですが、我が家には結構ニュースでした。
やっとみんなの知っている名前が出てきましたから!
佐々家とは、昔からのお付き合いです。まだ、丹波柏原藩や大和宇陀松山藩になる以前、戦国時代からの、いや、もしかするともっともっと以前からかもしれません。
佐々成政の姉の息子であり九里に養子に入った次男 九里八郎右衛門(十助)。(佐々成政に仕えている)
その兄(宗能)は肥後で戦死し、子孫は淡路に住んでいるそうです。
また、弟(直勝)も肥後に行き、加藤清正の足軽大将になっており、代官も命じられております。
九里の系図には佐々から養子に来た十助の時代のことは載っておらず、残念です。
幼名十助の八郎右衛門です!
どなたか、情報をお持ちの方は、教えていただけますと大変うれしいです!
それでは、また~♪
養子の多い九里家ですが、系図を見ると九里は若くして他界している人も多いです。
この佐々修政は、佐々茂左衛門の弟ですが、なんと水戸黄門に出てくる「介さん」の兄の曾孫にあたります。
遠いようですが、我が家には結構ニュースでした。
やっとみんなの知っている名前が出てきましたから!
佐々家とは、昔からのお付き合いです。まだ、丹波柏原藩や大和宇陀松山藩になる以前、戦国時代からの、いや、もしかするともっともっと以前からかもしれません。
佐々成政の姉の息子であり九里に養子に入った次男 九里八郎右衛門(十助)。(佐々成政に仕えている)
その兄(宗能)は肥後で戦死し、子孫は淡路に住んでいるそうです。
また、弟(直勝)も肥後に行き、加藤清正の足軽大将になっており、代官も命じられております。
九里の系図には佐々から養子に来た十助の時代のことは載っておらず、残念です。
幼名十助の八郎右衛門です!
どなたか、情報をお持ちの方は、教えていただけますと大変うれしいです!
それでは、また~♪